洛南、乙訓(おとぐに)花めぐり

 

乙訓の 都は狭き 夏野かな 木母庵

 

鳥羽水環境保全センター(鳥羽の藤)〜乙訓寺(ボタン)〜長岡天満宮、八条ヶ池(キリシマツツジ)〜羽束師神社〜田中神社

 

鳥羽の藤(120mの藤棚回廊)〜鳥羽水環境保全センター〜

公開エリア(975u)には、2種(ヤマフジ、ノダフジ | 3品種:シロカピタン、ナガフジ、シロバナフジ)37本の藤が植栽されています。・・・鳥羽水環境保全センターでは、市民に親しまれる『藤の名所』として、平成13年から春の一般公開を行い藤棚を公開しています。せせらぎ広場からグリーンアドベンチャーにかけて咲く藤の散策を楽しめます。平成3年、福島県白河市から苗圃で10m程に成長したノダフジ33本を取り寄せ、グリーンアドベンチャー内に植栽され120mの見事な藤棚回廊となっています。 ☆ヤマフジ:花が大きく香りが強いが花房は10〜20cmと短く、葉はやや厚みがありツルは上から見て左巻き。ノダフジと比して開花が早く見応えがある。別名:花美短(カピタン)ち呼ばれ、主な種類は白花美短(シロカピタン)、紫花美短(ムラサキカピタン)、アケボノ花美短(カピタン)などがある。公園内には、シロカピタン2本が植栽されている。☆ノダフジ:ツルは上から見て右巻きで花は小型ですが花房は長く20〜60cmですが、中には九尺藤と言って2m近いものもある。一品仕立て、鉢植えもできるがツルが伸びやすいので棚作りに向き、古来各地に藤の名所や銘木がある。公園エリアでは、ナガフジ:29本、シロバナフジ6本の2品種が植栽されています。

伏見百景・酒蔵 新高瀬川右岸堤防道 まずはキララくんのメンテナンス!
連日の峠越でブレーキに違和感?を感じていたので信頼できるスタッフに総点検してもらってパーツ交換などメンテナンスしてもらいました!(^-^)v
鳥羽水環境保全センター ☆地図

昭和14年4月に稼動開始され敷地面積:460,460u、処理能力(平成22年度末現在):914,000㎥/日という下水処理場として京都市最大の規模で、全国有数の処理能力を有しています。また、施設の改築更新に合わせて高度処理の導入に努めています。吉祥院水環境保全センターと伏見水環境保全センターの汚泥も、ここで処理されています。毎年、GW(例年4月下旬)に、120mの藤棚の回廊とともに施設の一般公開があります。

嵐山サイクリングロード 鳥羽水環境保全センター
春の一般公開は、去年以上に賑わっています!グリーンアドベンチャーの藤棚と芝桜のコラボが美しい!\(●⌒∇⌒●)/
それでは、120mの藤棚の回廊めぐりをお楽しみください!(*゜▽゜)/
下水処理施設(最初沈殿池、反応タンク、最後沈殿池)も見学できます。 紅葉しています!(@_@)
この季節は、青もみじが清々しくて爽やか〜!\(●⌒∇⌒●)/
センターのゆるキャラ?マスコットです。名前は???(^^ゞ 子供から大人まで、とっても人気がありました!
普段は見れない下水処理施設(最初沈殿池〜反応タンク)も見学できました!
第2ポンプ場 第2沈砂池
ツツジ 汚泥を焼却して生成された京石(みやこいし)をアクア用に2袋を頂戴しました。m(__)m
せせらぎ広場にある庭園とせせらぎ
手入れの行き届いた見事な庭園をゆっくり回遊します。・・・
えぇなぁ〜(*^▽^*) 白花を咲かせるノダフジ バス待ちの行列
鳥羽水環境保全センターをあとに・・・ 桂川左岸堤防道 桂川に架かる久我橋
道元禅師ゆかりの妙覚山誕生寺地図

誕生寺は妙覚山と号する曹洞宗の寺ですが、正しくは誕生山妙覚寺と号し曹洞宗の祖・道元禅師生誕地に因んで俗に誕生寺と称します。この地は久我家の旧跡と伝えられ明治初年同家が東京へ移住後、久しく凋落していたが大正8年(1919年)、永平寺貫主の47世・日置黙仙(ひおきもくせん)禅師によって道元禅師誕生地といわれる久我(くが)に越前国(福井県)小松荘にあった華厳山妙覚寺を移して当寺を建立しました。本堂に安置されている道元御尊像、50世玄透(げんとう)即中禅師木像も妙覚寺のままです。一説には道元禅師は鎌倉時代の正治2年(1200年)、母方の藤原基房の宇治山荘で生誕したとされ父は内大臣・久我通親(みちちか)、母は藤原基房(もとふさ)の女・則子と伝えます。幼にして出家剃髪し建仁寺の栄西に禅を学び宋国へ渡って修学しました。帰国後、深草や宇治(興聖寺)において教化に務め晩年、越前に赴き永平寺を創建しました。名門の出でありながら権勢に近寄らず名利に捉われず理論を捨て体験による行の宗教を強く主張した鎌倉時代の偉僧です。建長5年(1253年)8月、西洞院高辻の俗弟子・覚念邸で54歳で没しました。昭和63年(1988年)11月に本堂や庫裡など伽藍の再興もされました。

曹洞宗々祖・道元禅師ゆかりの妙覚山誕生寺
道元禅師幼少像 ブッタカヤの仏足跡(水琴窟) 宝篋印塔(ほうきょういんとう:久我雅美墓所)
道元禅師産湯の井戸 慈母観音立像 豊川咤枳尼眞天堂(だきにしんてん/豊川稲荷)
イナイチ(R171号線) ・・・ 223系新快速通過@JR京都線
京都総合運転所(向日町操車場)には、581系月光形など珍しい車両が並んでいます。 上り、221系・快速電車、営業Max120 km/h
下り、681系・683系特急・サンダーバード 下り、225系新快速電車、営業Max130 km/h
一文橋(いちもんばし) ☆地図

説明碑によれば、京と摂津(西宮)をむすぶ西国街道に架かるこの橋は、室町時代頃に造られた有料の橋でした。大雨の度に小畑川が氾濫し橋が流され、架け替え費用の負担金としてを通行人から銭一文を取り始めたのが、橋名の由来と伝えます。

車両を方向転換させる転車台 ・・・ 一文橋解説碑
乙訓寺(おとくにじ) ☆地図

大慈山と号する真言宗豊山派寺で推古天皇の勅願により聖徳太子の開創と伝わる乙訓地方最古の寺で境内には2000余株のボタンが植えられ4月下旬には華麗な大輪を咲かせ世にボタン寺とも称されています。境内から奈良時代の遺瓦を出土する為、延暦遷都以前に寺院があった事が想像されます。「水鏡」によれば延暦4年(785年)、皇太子・早良(さわら)親王は淡路島に配流される前に当寺にしばらく幽閉されたとされます。弘仁2年(811年)、弘法大師が当寺の別当に任ぜられ鎮護国家の道場となり、宇多法皇が脱履の始め当寺を行宮とされたので一に法皇寺とも号しました。弘法大師がこの寺に在住している時、伝教大師・最澄がこの寺を訪れて真言について教えを乞うたとも伝えられています。中世には禅宗南禅寺派となり応仁元年(1467年)〜文明9年(1477年)、応仁の乱の兵火により焼失衰微しましたが元禄6年(1693年)、徳川綱吉の生母・桂昌院の援助により再び真言宗として再興しました。本堂に安置される本尊合体大師像は弘法大師と八幡菩薩の合作と伝わり毘沙門堂には毘沙門天立像(重文:藤原期)を安置し明応2年(1493年)の修理銘を墨記した狛犬(室町期)が一対あります。中世を延暦13年(794年)、平安京遷都〜慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い迄の時代範囲としています。

一文橋 薬医門(乙訓寺) 乙訓八景の一「ぼたんの乙訓寺」
奈良・長谷寺から取り寄せた2株のボタンが始まりと伝える2000余株のボタン
仏石塔 弘法大師とボタンが見ごろな境内
えぇなぁ〜 (@^▽^@) 本堂
Beautiful!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! 幽愁の毘沙門天を祀る毘沙門天堂 
ご朱印を頂いています・・・ ボタンは直射日光、風雨に大変弱く日傘など大切に育てられている。
長岡京を廃して平安京へ遷都させた早良親王(さわらしんのう)の怨霊

早良親王は、奈良時代末期〜平安時代初期の皇太子。父は光仁(こうにん)天皇、母は贈皇太后・高野新笠(たかののにいがさ)、同腹の兄弟に桓武天皇、能登内親王がある。母は百済(くだら)系の卑母であったので、若いとき奈良の寺に入れられた。藤原百川(ももかわ)らの努力により光仁天皇が即位すると、親王となり、兄が桓武天皇となると、父の希望により皇太子にたてられた。天皇は大事は自分で決したが、平常の事務は皇太子と百川の甥・藤原種継(たねつぐ)にゆだねた。長岡造宮のことが進むと、皇太子と種継の仲がしだいに悪くなっていった。皇太子の役所の長官・大伴家持(おおとものやかもち)が死ぬと、大伴氏の若人や皇太子の役所に仕える人々が、延暦4年(785年)9月種継を暗殺した。天皇は大いに怒り皇太子を廃し、乙訓(おとくに)寺に幽閉し、ついで淡路島へ流した。無実を訴える廃太子は自ら飲食を絶って抗議していたが淡路島へ配流される途中の高瀬橋(大阪府門真市付近)で絶命した。のち多々と起こる怪奇な出来事は早良親王の怨霊と恐れた天皇は、廃太子に崇道(すどう)天皇の号を贈り、奈良南方の奈良市八島町に八嶋陵を改葬した。また京都市の上御霊神社にも祀りました。

帝に献上された弘法大師所縁のミカンの木 悲運の早良親王(さわらしんのう)供養塔 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
色とりどりの美しい大輪の花を咲かせるボタンは直射日光、風雨に大変弱く日除け簾、日傘など大切に育てられている。
えぇなぁ〜 (@^▽^@) 日数を決めて、毎日祈願するとご利益がある日限地蔵尊 薫風に泳ぐ見事な鯉のぼり!(*゜▽゜)/
ツツジも見事に咲き乱れています!\(●⌒∇⌒●)/
八条ケ池(長岡天満宮) ☆地図

寛永15年(1638年)、当時の領主・八条宮智仁親王(桂宮)が灌漑用の溜め池を改造成した大池で八条ヶ池を二分する中堤は参道になっています。中堤道両脇に推定樹齢百数十年の霧島ツツジ(市指定天然記念物)が群生し、八条ヶ池の中堤道の真中道に架かる石の太鼓橋は加賀藩・前田公の寄進と伝えます。

・・・ 八条ヶ池(長岡天満宮)
長岡天満宮 ☆地図

一に長岡天神ともいい、菅原道真を祭神とします。社伝によれぱ昌泰4年(901年)、道真が筑紫左遷時に随従の中小路祐房に与えた自画像を安置して祀った事が当社の縁起と伝えます。洛南、特に桂川流域には道真の遺蹟、伝説が多くいずれも道真の遺徳を追慕して後に作られたもので当社もその一つです。中世その沿革を明らかにしないが江戸時代に当地が八条宮(桂宮)智仁親王の領地であった関係から同宮の崇敬を受け延宝4年(1676年)、社殿を改築し霊元天皇の勅額を賜りました。現在の本殿は、昭和16年(1941年)、平安神宮の社殿を移築したものです。

しばし乙訓八景『八条ヶ池とキリシマツツジの長岡天満宮』を楽しんでください!(*゜▽゜)/
八条ヶ池に架かる水上橋
B級グルメフェアー 伏見いなり寿司ひろめ隊!5Pゲッツ!!(*゜▽゜)/ 八条ヶ池(^0^)ノ
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
乙訓八景『八条ヶ池とキリシマツツジの長岡天満宮』・・・毎年、4月下旬〜5月上旬に見事な濃紅色の霧島ツツジが咲き誇ります・・・
露天も出て賑わっています。(^0^)ノ
2P買いました!(*゜▽゜)/ゲッツ!! 管公の歌碑 ・・・
本殿 青もみじなど新緑が美しい!
青もみじも爽やかで・・・ええなぁ〜(*^-^*)  ・・・
・・・ ・・・ ・・・
ツツジも・・えぇなぁ〜 (@^▽^@) Kくん、長いことお疲れさんでした!m(__)m
羽束師(はづかし)神社) ☆地図

正しくは、羽束師坐高御産日神社(はづかしにいますたかみむすひじんじゃ)といい、旧羽束師村の産土神で志水、古川、樋爪、菱川地域を氏子とします。創建は、すこぶる古く大宝元年(701年)以前からの鎮座と云われています。羽束師は、羽束首(はづかしのおびと)の居住地で一族は、土器を作り石灰を焼いたりする泥部(はつかしべ)の伴造家であった。羽束氏の祖神を祀った神社と伝えます。羽束師は元、乙訓郡に属し古くは羽束師郷とも言いました。境内の森が鬱蒼としているだけで歴史の大きさを感じます。

・・・ ・・・ 羽束師神社一の鳥居
羽束師神社
ムジナと違って・・ムチウチか?(^▽^;)爆 参拝しました。O(-人-)O 桂川河川敷グランドと羽束師橋
羽束師橋 桂川・鴨川合流地(草津の湊) 鳥羽街道
飛鳥田(あすかだ)神社御旅所の五輪卒塔婆(鎌倉時代中期)と五輪石塔(鎌倉時代中期)地図

五輪卒塔婆(鎌倉時代中期 文永十一年 花崗岩製 高さ:240cm)と五輪石塔(鎌倉時代中期 花崗岩製 高さ:169cm)が一石で彫られ、柱上部に定印の阿弥陀如来坐像、柱側面に脇侍の観音・勢至を梵字で刻んでいる。浄土信仰の現れた三尊来迎像で、文永11年(1274年)という銘が入った秀麗な供養卒塔婆である。石表面の茶色の染みは、昔の村長の塔であるといい、夜な夜な怪異をなすという。あるとき勇猛の人が太刀で斬ったところ、血の跡が残ったという怪奇談が伝わっている。すぐそばに古びた石造五輪塔が一基建っているのだが、時代はこの卒塔婆とほぼ同じだと考えられ、五輪四方の梵字がきっちりと彫られた京都屈指の古遺品であると言われる。

やっと探し続けていた五輪卒塔婆と五輪石塔を発見!!(*゜▽゜)/ 路地奥の民家の間にあるのでかなり見つけにくい。見つからなかったはず・・・(>_<)
田中神社地図

下鳥羽、横大路の産土神として、冶暦年間(1065年)、八坂神社より、牛頭天王を勧請し、当初は、上流の鳥羽郷田中に社殿があったが、天正年間(1573〜1591年)、この地に大洪水が発生し、現在地に神社の本殿のみが、無傷のまま流れ着き村人達は、この奇跡に驚きお祀りしたと伝えられている。一説に田んぼのまん中にあったので田中神社という社名になったと伝える。

飛鳥田神社お旅所 下鳥羽、横大路の産土神(うぶずながみ)は疳の虫と馬の神様!田中神社
牛頭水(ごずすい) 飲用は自己責任 疳の虫封じに霊験あらたかな北向虫八幡宮 本殿
・・・ 大手筋商店街

風呂屋はないけど風呂屋町!(≧▽≦)ぷっ

Tourist.2013.4.29(M)

 

関連コラム

洛西花めぐり

洛西花めぐり
洛西、西山花めぐり 洛西、西山花めぐり

柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷花めぐり

柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷花めぐり
柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷 オブ ちゃりビアン 柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷 オブ ちゃりビアン 西山チャリ探訪 西山チャリ探訪
「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartT 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartT 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartU 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartU
伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり 伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり 桜花つれづれ・・・背割堤(剣先)、伏見水郷めぐり 桜花つれづれ・・・背割堤(剣先)、伏見水郷めぐり

乙訓、八幡歴史街道散策

乙訓、八幡歴史街道散策

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策

浄土谷、楊谷寺(柳谷観音)散策

浄土谷、楊谷寺(柳谷観音)散策

丹波街道・善峯寺道散策

丹波街道・善峯寺道散策

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

「竹の径・古墳めぐり」散策

「竹の径・古墳めぐり」散策 西国街道「ちょっと長岡京」散策 西国街道「ちょっと長岡京」散策

山城散策

山城散策

流れ橋、八幡散策

流れ橋、八幡散策
西国街道「天下覇道」散策Part1 西国街道「天下覇道」散策Part1

西国街道「天下覇道」散策その2

西国街道「天下覇道」散策その2

西国街道「長岡京道」散策その1

西国街道「長岡京道」散策その1

西国街道「長岡京道」散策その2

西国街道「長岡京道」散策その2

鳥羽の造り道:楽水編

平安京道「鳥羽の造り道:楽水編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:羅生門編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:羅生門編」散策

浪漫ちっく華街道

浪漫ちっく華街道

伏見一の名園!!!楽水苑の華繚乱:スライドショー

城南宮の「楽水苑」

雅の杜〜絢爛の山散策

絢爛の華道

鳥羽殿の雅散策

雅の里

花・水・木散策

源氏物語ゆかりの華庭

王朝〔貴族〕文化散策

王朝ロマン

 

戻る 洛雅記2013年探訪コラム

 

inserted by FC2 system