太閤・秀吉の大阪城を歩く・・・浪花梅しぐれ

 

露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪花の事は 夢のまた夢  太閤秀吉

 

大阪のシンボル・太閤さんの夢のあと・・・大阪城

 

大阪城 地図

太閤さんのお城として有名ですが、昭和34年(1959年)の大阪城総合学術調査において、城跡に現存する櫓や石垣などは徳川氏、徳川幕府によるものであることが判明した。大坂城は、上町台地の北端に位置し、かつて、この地のすぐ北の台地下には淀川の本流が流れる天然の要害であり、この淀川を上ると京都に繋がる交通の要衝でもあった。元々、古墳時代の古墳があったと言われ、戦国末期〜安土桃山時代初期には石山本願寺があったが、天正8年(1580年)に石山合戦で焼失した後、天正11年(1583年)、豊臣秀吉が築城を開始した。完成に一年半を要した本丸は石山本願寺跡の上町台地のほぼ北端を造成し、石垣を積んで築かれたもので、巧妙な防衛機能が施された。秀吉が死去するまでに二の丸、三の丸、総構えが建設され、三重の堀と運河によって囲むなどの防衛設備が施された。天守は絵画史料では外観五層で、「大坂夏の陣図屏風」や「大阪城図屏風」では外壁や瓦に金をふんだんに用いた姿で描かれており、それに則した復元案が多くある。大坂城の普請中に秀吉を訪問し、大坂城内を案内された大友宗麟は大坂城を三国無双(さんごくぶそう)と称えた。大坂城は豊臣氏の居城および豊臣政権の本拠地となったが、その後も、豊臣秀吉は京都に聚楽第、伏見城を次々に建造し、大坂城よりもそれらに居城した。慶長4年(1599年)伏見城において秀吉の死後、秀吉の遺児豊臣秀頼が伏見城から、完成した大坂城本丸へ移り、また政権を実質的に掌握した五大老の徳川家康も大坂城西の丸に入って政務を執ったが、大坂夏の陣で豊臣氏の滅亡とともに焼失した。徳川政権は豊臣氏築造のものに高さ数mの盛り土をして縄張を改めさせ豊臣氏の影響力と記憶を払拭するように再建したとされる。その後、江戸幕府の近畿地方、および西日本支配の拠点となった。姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つに数えられている。現在は、昭和初期に復興された天守と幕末期の櫓や門などが現存し、城跡は、国の特別史跡に指定されている。

洛南最大のショッピングゾーン 納屋町商店街 竜馬通り商店街
幕末維新のステージで坂本龍馬、お龍ゆかりの旅籠・寺田屋
かつて三十石船が発着した寺田屋浜 ・・・ 昭和チックな建築意匠の銭湯
中書島は日本で始めてチンチン電車が走った停留所がありました。
京阪中書島駅 宇治線の新型車・13000系 8000系特急車・エレガントサルーン
おぉ〜2013年3月で引退する3000系特急車・テレビカーや!・・・一編成8両のみで運行されているので とってもラッキー!\(●⌒∇⌒●)/
楠葉砲台跡・・・3000系テレビカーの雄姿を撮ろうと鉄ちゃんがあっちこっちに!(@_@;) シンプルで清楚なテレビカー車内
寝屋川車庫 大川に合流する寝屋川に架かる寝屋川鉄橋
寝屋川鉄橋から高層ビルの合間に大阪城が一瞬だけ見える!(^-^)v 二階建て車両のダブルデッカーの車内と外観!
地下駅の天満橋駅で下車・・・先頭車フロントのみに3000系と表示されているがボティー側面は8000系と表示されている。
ビルの窓にビルが映る?!蜃気楼か?摩天楼か??・・(^▽^;) テレビ大阪
これぞテレビカーや?!(*^m^)o==3ぷっ 豊臣期の三の丸北端の石垣(移築復元) 解説
旧大和川左岸の護岸用石垣 解説 大阪城界隈絵地図
大阪城の西北の出入口・京橋口

大阪城の西北の出入口。北方の寝屋川(旧大和川)に京都へ通じる「京橋」が架けられていることから、「京橋口」もしくは「京口」と呼ばれた。
戦前までは江戸時代以来の京橋門が残り、枡形(ますがた)には大手口と同様に多聞櫓もあって、大阪城の名所となっていたが、昭和20年(1945年)の空襲によって全焼した。

旧大阪砲兵工廠化学分析場 ええ感じやな〜(*^▽^*) 大阪城の西北の出入口・京橋口
「三国無双」と称された豪壮華麗な天守閣

天正11年(1583年)、豊臣秀吉は石山本願寺跡に大坂城の普請(築城工事)を開始した。一般には日本の城のシンボルは天守閣であるが、空にそびえる大天守が初めて作ったのは織田信長の安土城である。信長の後継者を自認する秀吉は、安土城をモデルとしながらも、すべての面でそれを凌駕することをめざした。秀吉創建の大天守は外観五層で、鯱瓦や飾り瓦、軒丸瓦、軒平瓦などに黄金をふんだんに用いた。また、秀吉は自ら好んで多くの来客に本丸内を案内してまわり、金銀の装飾にあふれた奥御殿の内部、大天守の各階に納められた財宝の山など、空前の富の集積を誇示して来訪者を驚嘆させたと伝える。秀吉の大坂城は、本丸の築造に約1年半を費やし、その後も秀吉が存命した15年の全期間をかけて、徐々に難攻不落の巨城に仕上げられた。また、城づくりと同時に町づくりが行われ、秀吉時代の大坂は近世城下町の先駆けとなった。 領主の邸宅である城を中心とした広大な領国の首都、そして政治・経済・軍事・文化の中心都市として城下町大坂が建設された。豊臣秀吉の大坂城本丸は、現在も残る徳川幕府再築のものとは堀の形状や天守の位置も全く異なり、二重三重の複雑な石垣が立体的に構築されていた。

「大坂夏の陣図屏風」の豊臣時代天守閣図をモデルに、鉄筋コンクリート造りで復興されたもので、わが国の天守閣復興の第1号である。
昭和6年、大阪市民多数の浄財を元に復興! えぇなぁ〜(*^▽^*) 解説
極楽橋

山里丸と二の丸をむすぶ橋で、もとは幅3mの木造橋であった。徳川時代の寛永3年(1626年)に創建されたが、明治維新の城中大火(1868年)の際焼け落ちたままになっていた。その後、昭和40年(1965年)に鉄筋コンクリート造りで復興された。橋の名称の由来は、大坂本願寺時代(16世紀)にまで遡ると推定されており、「豊臣時代大坂城本丸図」にもこのあたりに木造橋が描かれている。昭和58年(1983年)には、橋の高欄と橋面修理が行われた。

二の丸(手前)と山里丸を結んでいた極楽橋 見事な石垣と内堀
山里丸

豊臣時代には、山里の風情を保つ松林や、桜、藤などの木々が繁り、いくつもの茶室が建っていた。豊臣秀吉や、その家族が茶会や花見を楽しむくつろぎの場所で、秀吉の生母、大政所の居館もこの中にあったと伝えられている。大坂夏の陣(1615年)で落城の際、淀殿、秀頼母子が自刃したのも山里丸と伝えられている。徳川時代、寛永元年(1624年)の再築後は構造も建物もすっかり変わり、山里加番(城役人)の建物が建ちならんでいた。

えぇなぁ〜(*゜▽゜)/ ・・・ 残念石
豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地

慶長20年(元和元年/1615年)の大坂夏の陣では、旧暦の5月8日、徳川軍に追い詰められた豊臣秀頼とその母淀殿が、山里丸にあった櫓やぐらにひそみ、自害したと多くの記録が伝えている。それにちなんで平成9年(1997年)、現在の山里丸の一画に大阪市の手によりこの記念碑が建てられた。碑文には、『慶長20年(1615)5月8日 大坂城主豊臣秀頼とその母淀殿をはじめとする主従約30名は 落城直後の大坂城内で自刃したその場所については諸説あるが ここ山里曲輪の一角にあった矢倉の中とする説が有力である。』と記されている。

豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地 美しい城景やな〜(*^-^*)
大阪(伊丹)空港への着陸飛行コースになっているようで10分間隔でジェット旅客機が飛行していきます・・・
大坂城近景(*゜▽゜)/
金明水井戸屋形(きんめいすいいどやかた)

水面まで約33mの深さがあり、井戸枠は一箇のくりぬき石で、外部の水流しは4枚の大石を組み合わせて敷き詰めている。伝説では豊臣秀吉が、井戸水の毒気を抜くために黄金数枚を水に沈めたと言われていたが、近年の調査によってこの井戸は豊臣時代のものではなく、寛永元年(1624年)に掘られ、井戸屋形は同3年(1626年)に建てられたものと判明した。なお、この井戸はもとは黄金水と呼ばれていた。

水面まで33mの深さがある金明井戸屋形(重要文化財) 解説
豊臣時代大坂城本丸、徳川時代大坂城復元模型
解説 甲冑など歴史資料展示コーナー
黄金の鯱と伏虎の原寸大レプレカ どちらも太閤秀吉坐像
ど派手な組み立て式黄金の茶室!(@_@;) 天守閣展望台から北東方面展望!(*゜▽゜)/ 東北方面展望!(*゜▽゜)/
ドームは大阪城ホール 生駒山方面展望!(*゜▽゜)/ 通天閣方面展望!(*゜▽゜)/
梅田、六甲山方面展望!(*゜▽゜)/ 輝く黄金の鯱!\(●⌒∇⌒●)/
お城のドン!お昼のドン!!大阪の街に時を告げていた号砲

全長348cm、砲口の内径20cm、外径40cm先込め式の旧式砲で、材質は青銅の一種とみられる。1863年、幕府の命令により、美作(みまさか)津山藩(岡山県津山市)の鋳工・百済清次郎(くだらせいじろう)らが製造し、大坂天保山砲台の備砲として据え付けられ、明治維新後、大阪城内に移されたものと伝える。明治3年(1870年)から時刻を知らせる号砲として用いられ、はじめは日に3度、明治7年からは正午のみ空砲が大阪市内にとどろきわたり、「お城のドン」、「お午ひるのドン」の名で市民に親しまれた。火薬節約その他の理由により大正12〜3年(1923〜24年)頃中止されたが、その時期と事情ははっきりしていない

エレベーターが混雑してるので、最上階の展望台から階段を下りていきます・・・(; ̄ー ̄A 号砲いっぱ〜つ!ド〜ン?!☆⌒(*^∇゜)v
号砲を覗き込む美女?!(@_@)。。。 大阪城梅園・・・三〜四分咲き?
本丸御殿跡

城の中心部を本丸といい、大坂城本丸には天守閣のほか、政治を行うための御殿があった。豊臣時代の本丸御殿は大坂の陣で焼失。その後、徳川幕府によって本丸に盛土をほどこし再び築かれた。幕末には14代将軍・徳川家茂(いえもち)が長州征伐の指揮をとるなど、重要な歴史の舞台にもなっている。慶応4年(明治元年/1868年)、明治維新の動乱の中で全焼し、明治18年、跡地に和歌山城二の丸御殿の一部が移されたが(紀州御殿)、これも昭和22年(1947年)に焼失した。ここは江戸時代の本丸御殿の玄関付近にあたる。

大坂城本丸跡
銀明水(ぎんめいすい)井戸の井筒

市立博物館裏北隅にあたる、本丸御殿下台所裏にあった銀明水井戸の井筒を昭和6年(1931年)の天守閣再建にあたって、敷石とともにそのままこの地に移して飲料水井筒としたもので、水は水道水を使用している。名前の由来ははっきりしないが、本丸内の金明水に対してこの名がつけられたものと推定されている。

天守閣 大阪市立博物館(旧第四師団司令部庁舎) 銀明水井
桜門枡形の巨石・蛸石

本丸の正門を守る重要な枡形で、特に立派な巨石が用いられている。桜門枡形にも大手口と同様、多聞櫓があったが、明治元年(1868年)の城中大火の際に焼失してしまった。この枡形の築造は寛永元年(1624年)岡山藩主池田忠雄(姫路の池田輝政の三男)が担当したもので、備前(岡山県)産の良質花崗岩が用いられている。正面の石は蛸石と呼ばれる城内第1位の巨石で、およそ36畳敷(60u)推定重量130tもあり、左側のは振袖石といい、およそ33畳敷(54u)120tで城内第3位の巨石である。

ほんとにデカイ! 本丸正門を守る重要な枡形で、桜門枡形の巨石・蛸石 解説パネル
空堀

本丸を囲む内堀は、東〜北、さらに西にかけて水堀となっているのに対し、南とそれに続く西にかけては水のない空堀となっている。ここは寛永元年(1624年)、徳川幕府による大坂城再築工事の際に築かれたもので、当初から空堀であった。これに先立つ豊臣秀吉築造の大坂城でも本丸の南は空堀となっており、大坂の陣で徳川方が埋めたわけではないが、なぜここだけ空堀にしたのかは不明である。

本丸出入り口の桜門 空堀 豊国神社
豊国神社 地図

社伝によると「豊臣秀吉公」、「豊臣秀頼公」、「豊臣秀長卿」を奉祀する神社である。明治元年、明治天皇が大阪に行幸になった砌、国家の為に大勲労のあった豊太閤を、この大阪の清浄な地に奉祀する様にと仰せ出されたので、種々熟議の結果、明治6年に京都の阿弥院峯墓前を本社として社殿を造営、大阪には別格官幣社豊國神社の別社として中之島字山崎の鼻(現在の中央公会堂の地点)に、明治12年11月に創立されたのである。大正元年府立図書館の西方の公園内に移転し大正10年に別社から独立して府社に列せられたが、昭和20年終戦と共に社格が廃止されたので、現在宗教法人となって神社本庁所属の神社となる。昭和10年頃より大阪市の発展に伴い市庁舎増築に必要の為、隣接する当神社の移転の議が起こったが、太平洋戦争に突入した為、移転の件は一時沙汰止みとなった。その後昭和31年大阪市より神社移転の要望が再開されたので、祭神に縁のある大阪城内を移転地と決定、昭和36年1月中之島より奉遷したのが現在の神域である。ここ大阪城跡は、かの有名な石山合戦で石山本願寺の宗徒が織田信長の鋭鋒に抗して前後11年の長きに亘り、さすがの信長も朝廷の斡旋により和睦をとり結ぶのやむなきに至ったほどの要害堅固な土地である。因って後年秀吉が天下を平定し、己が居城を築くにあたりこの石山の地を要所と選び、天正11年に築城を始め、天正15年に築き終えた曽ての名城も、元和元年大阪夏の陣に破れ、僅か2代で32年のはかない存在であったが、御祭神には最も因縁の深い所で、奉祀するのに最適の神域である。

祭神・豊臣秀吉 ・・・ ・・・
本殿 紅梅 白梅
石山本願寺、石山合戦 地図

石山本願寺・・・明応5年(1496年)、本願寺八世法主・蓮如が生玉庄の大坂に大坂坊舎を建立した。これは現在のところ大坂の地名が史料上に現れる初例である。『天文日記』によると大坂坊舎は生玉八坊のひとつ法安寺の東側に建立されたと伝え、当時は小堂であったと考えられる。その後、細川氏を始めとする諸勢力との権力闘争の中で大坂の重要性が増すとともに、天文元年(1532年)に六角定頼と法華宗徒により山科本願寺が焼き打ちされるに及んで、本願寺教団の本拠である石山本願寺に発展した。石山本願寺周辺は、山科と同様に広大な寺内町が造営された。この造営が現在の大阪の町並の原形となったと考えられる。その後、十一世法主・顕如の時代に織田信長との石山合戦に敗れ、石山本願寺を退去した本願寺教団は、鷺森、貝塚、天満を経て現在の京都堀川に本拠を移転する。一方、石山本願寺跡には豊臣秀吉によって大坂城が建設される。この時に、大規模な土木工事により地形的にかなりの改造が加えられたと考えられる。さらに大坂夏の陣ののち徳川大坂城が建設されるに際して、再び大規模な土木工事が行われた。このような状況のため、石山本願寺跡の正確な位置や伽藍跡についてはいまだ確認されていないが、現在の大阪城公園内にあたることは確実と考えられている。石山合戦・・・織田信長の天下統一の野望に最も頑強に抵抗したのは一向宗(浄土真宗)本願寺派の門徒集団であり、その総本山が十一世法主・顕如を推戴する石山本願寺であった。元亀元年(1570年)から11年にも及ぶ長い戦争の結果、天正8年(1580年)信長は顕如を本願寺から退去させることに成功したが、堂塔伽藍は全焼し、現在もこの時代の遺構は謎に包まれている。 『信長記』には、「そもそも大坂はおよそ日本一の境地なり」に始まる有名な一節があり、大坂の優れた地勢について詳しく述べられている。信長は本能寺の変に倒れたが、この地に築城を期していたことは想像に難くない。

内堀に映るOBP(大阪ビジネスパーク) 蓮如上人遺跡の碑 解説
見事な石垣 大阪空港への着陸コースなのか頻繁にジェットが飛んでいきます・・・
広大な大阪城梅園
Beautiful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
Wonderful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
Beautiful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
Wonderful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
えぇなぁ〜(@^▽^@)
Beautiful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
えぇなぁ〜(*^-^*)/
京橋口枡形の巨石

京橋口枡形の内、京橋口を入って正面に見えるのが、表面積が畳約33畳敷(54.17u)にもなる城内第2の巨石「肥後石」である。築城の名手・加藤肥後守清正(ひごのかみきよまさ)が運んできたと伝えられてきたが、実際は徳川幕府による大坂城再築時に、この区域の石垣築造を担当した備前岡山藩主・池田忠雄によって運ばれた。肥後石の左手が京橋口二番石で、表面積が畳22畳敷(36.00平方u)の、城内第7位の巨石である。

徳川時代の天守台に豊臣時代の天守閣を再現した国内復興天守閣の第一号! 京橋口枡形の巨石
京・伏見港を結ぶ三十石船が発着していた八軒家船着場(はちけんやふなつきば) 地図

大阪市内を流れる大川(旧淀川)左岸にある船着場。江戸時代には八軒の船宿などが軒を並べていた事から八軒家浜と呼ばれ、京洛・伏見港(寺田屋浜など)から淀川を下ってきた三十石船が到着した。熊野参詣の起点としてだけでなく、京都と大坂を結ぶ淀川舟運の要衝として栄えた。その様子は多くの書物に遺されている。十返舎一九「東海道中膝栗毛」第八編では、舟を下りた弥次郎兵衛と北八が「大坂の八軒家」に上陸し、また摂津名所図会「八軒屋」、浪華百景「八軒屋夕景」には八軒屋の賑わいが描かれている。京阪電車・天満橋駅〜土佐堀通りを挟んだ向かいにある永田屋昆布店の軒先に石碑が建っている。

解説 八軒家浜船着場跡 大川(旧淀川)
水都・大阪の新名所「八軒家浜」船着場 大阪水上バス・アクアライナー アクアライナーは現代の三十石船?(^▽^;)
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣道・熊野古道(街道) 地図

熊野古道(くまのこどう)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で熊野街道とも呼ばれる。これらの多くは、2000年に「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産における「遺跡および文化的景観」)として登録された。なお、その登録対象には紀伊路は含まれていない。熊野古道の遺構の特徴として、舗装に用いられた石畳が残っていることがある。石畳が用いられたのは、紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だからである。また、江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もある。熊野古道の中には、国道や市街地のルートと重複していて吸収されてしまったものもある]。こうしたことが生じるのには紀伊半島の地理が関係している。すなわち、紀伊半島の中央部は、際立った高山こそないものの、どこまでも続く山々と谷に覆われている。このため、古来より交通開発が困難であり、交通路に適する場所は限られている。現在もこの事情は同様であり、結果として、現代の主要な交通路は古人の拓いた道に並行し、さらには上述のように重複することとなる。世界遺産に登録されたものが熊野古道の全てではないことにも留意する必要がある。これは、熊野詣自体の盛衰もあって正確なルートが不明になっている区間があること、歴史的な変遷から生じた派生ルートがありそのすべてが対象となっていないこと等による。なお、そうした「忘れられた」ルートを再発見しようとする地元の動きもある。古来、熊野周辺は、日本書紀にも登場する自然崇拝の地で907年の宇多法皇の熊野行幸が最初と伝える。熊野三山への参詣が頻繁に行われるようになったきっかけは、1090年の白河上皇の熊野行幸からと言われている。白河上皇は、あわせて9回の熊野行幸を行った。これにより京都の貴族の間に熊野詣が行われるようになった。その後、後白河上皇も33回の熊野行幸を行っている。江戸時代に入ると、伊勢詣と並び、熊野詣は、広く庶民が行うようになったと伝えている。一時は、熊野付近の旅籠に1日で800人の宿泊が記録されたこともあったようだ。明治維新後、神仏分離令により熊野古道周辺の神社の数は激減。熊野詣の風習も殆どなくなってしまった。熊野古道自体は、大正〜昭和にかけて国道が整備されるまで、周囲の生活道路として使用されつづけた。

熊野街道碑・・・天満橋八軒家浜で下船し熊野詣の陸路・熊野街道はここから始まるのです。 クリームパンが人気のパン店、ゲッツ!(^^♪
京阪・天満橋駅は地下駅・・・3000系特急・コンフォートサルーンに乗車!(*゜▽゜)/
中書島駅 8000系特急・エレガントサルーン 酒蔵
お酒の資料館 カッパ資料館 カッパッパ〜
カッパの酒器 ええ感じや〜(*^-^*)
いっぱいやっか?!・・・えぇなぁ〜(*^-^*) 寒い日は・・・これやな?!(^▽^;)
竜馬通り商店街 納屋町商店街 大手筋・風呂屋町商店街

Tourist 2013.03.11(M)

 

☆参考:大阪市ゆとりとみどりの振興局『大阪城の櫓・蔵』パンフレット

Wikipedia(ウイキペディア)

 

関連コラム

浪花(大阪)海遊記

浪花(大阪)海遊記

OSAKA海遊珍道中記

OSAKA海遊珍道中記

OSAKA海遊珍道中記(スライド)

OSAKA海遊珍道中記(スライド)

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

戻る 洛雅記2013年探訪コラム

 

 

inserted by FC2 system