宇治の花の寺を訪ねる

 

麓をば 宇治の川霧 たちこめて 雲居に見ゆる 朝日山かな (新古今集)権大納言公実(きんざね)

 

名水と銘酒の町・伏見〜源氏物語とお茶の町・宇治の花の寺を訪ねる。。。

幕末・維新のステージ・・・坂本龍馬と寺田屋地図

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)討幕急進派が寺田屋に集まって、決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。慶応2年(1866年)1月21日、龍馬の仲立ちで薩摩藩・西郷隆盛と長州藩・桂小五郎との会談が実現し薩長同盟が締結された。1月24日、坂本龍馬は寺田屋において伏見奉行所の捕吏に襲撃されますが、たまたま入浴中のお龍が気づき裸同然の姿で二階へ急を知らせ、龍馬は短銃を発射してかろうじて逃走しました。お龍は、急ぎ帯刀町(納屋町)〜風呂屋町〜御駕町を走り抜け下板橋を渡り伏見薩摩藩邸へ龍馬の危機を知らせた。その後、濠川沿いの材木小屋に逃げ隠れていた龍馬を下板橋の薩摩藩邸留守居役・大山彦八の差し向けた藩舟に救助された。龍馬の傷は静脈まで傷つく深手で翌日まで出血が止まらなかったと龍馬の手紙にも記されています。龍馬とお龍は1月29日まで伏見薩摩藩邸に滞在し、約1ヶ月後に西郷隆盛らと共に薩摩藩の蒸気船・三邦丸で鹿児島へ向かい、傷の治療を兼ねて霧島温泉に向かった。これが、後に日本で最初の新婚旅行だと言われます。

船宿・寺田屋 フジの花が見事でござる!(*゜▽゜)/ 伏見は酒蔵が似合う町・・
伏見は酒蔵が似合う町・・ 弁天橋十石舟乗船場 ・・・
島の弁天さん・長建寺 澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 観月橋
宇治川右岸堤防 指月の浜 秀吉の指月城があった指月の丘
山科川右岸堤防 木幡池(南池) 隠元禅師上陸の地・隠元橋
「黄檗開山隠元禅師渡岸之地」記念碑(功徳碑) ・・・ 陸上自衛隊宇治駐屯地(旧陸軍宇治火薬製造所 )
当時を今に伝える陸軍省と刻まれた石碑 路辺のお地蔵さん 京滋バイパス
茶畑 京阪宇治線・三室戸駅 西国三十三所第十番札所・三室戸寺へ・・・
西国三十三所第十番札所 宇治・三室戸寺 ☆地図

西国三十三所第十番の観音霊場(札所)として古来、寺名は世に名高く、明星山と号し元は天台宗寺門派(三井寺)に属したが今は、本山修験宗の別格本山です。寺伝によると光仁天皇の宝亀年間(770〜80年)、禁中に奇端があり右少弁・藤原犬養は勅命によって当地を探ったところ菟道(うじ)山の奥、志津川上流(岩淵)において一体の黄金の仏像(千手観音菩薩)を得ました。光仁天皇は叡感のあまり御室を移して尊像を安置し御室戸(みむろど)寺と名付けたのが当寺の起こりと伝えます。開創以来、天皇、貴族の崇拝を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わう事となりました。宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されます。現在の本堂は文化2年(1805年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築で、その背景には室町時代の十八神社、東には鐘楼、三重塔があります。

・・・ 西国三十三所第十番札所・三室戸寺
蛇体橋(三室戸寺)
むかし、むかし、ある所のある日、男が畑に行くと蛇が蛙(かえる)を飲み込もうとしていた。
見ていた男は
わしの娘をやるから蛙を放してやりなさい・・。と、蛇に言うたのや。蛇は蛙を放し、藪の中に消えていった。
その夜、若者に姿を変えた蛇が、男の家にやってきて「約束通り、娘をもらいに来たぞ・・。」と言ったので男はびっくり仰天。
「三日後に、来てくれ・・」と、咄嗟に言い逃れをして蛇を帰したのや・・・。三日後、父娘は家の戸締りをしっかりとして部屋に閉じこもり、恐ろしくて気が遠くなりそうなのを必死でこらえて三室戸の観音さまを念じながら、 一心に観音経を唱えた。
外で娘を待っていた若者は、ついにしびれを切らし、蛇の姿に戻ると、尾で戸を打ち破った。 「観音さま!!」と娘が叫んだ途端、忽然と沢山の蟹が現れ、はさみをふり立て蛇に切りかかって怒り狂う蛇を退治したのや。
翌日、娘は三室戸寺へお礼参りに、出かけた。途中で雨が降りだし、三室戸寺に着いた頃には、本降りになっていた。 娘が参道の橋を渡り、なにやら気配を感じて振りかえると、橋の上に蛇が横たわって悲しげな目で娘をじっと見つめると、 橋の裏側にまわり、ふっと姿を消したのや。     以来、雨降りの日には蛇の影が現れるという・・。いつ頃からか人々は、橋を蛇体橋と呼ぶようになったのや・・・と。
(宇治民話の会)         同様の話が「今昔物語集」の「蟹の恩返し」で知られる木津川市山城町綺田浜にある蟹満寺の縁起としても同様の話が伝わっている。
雨が降る日には蛇影が現れるという蛇体橋 ・・・ えぇなぁ〜(*^-^*)
歌碑 山門 薬師如来石仏
一万株の紫陽花苑(三室戸寺 与楽苑)は有名ですが・・・ツツジ・石楠花も凄いんです!ヾ(≧▽≦)ノ
残念ながらツツジはまだ見ごろには早かったようでござるな〜。。。(>▽<;; おろっ
お〜桜が綺麗やな〜\(●⌒∇⌒●)/
えぇなぁ〜(*^-^*)
花時の平戸ツツジや品種もののツツジだけでなく 庭園もツツジで彩られた山のシャクナゲ、庭のシャクナゲで見事なんやけど。。。(>▽<;;
ツツジの開花はもー少し先のようです。。。(>▽<;; おろろっ
・・・ ・・・ 石楠花
おぉ〜石楠花は見事でござるよ〜\(●⌒∇⌒●)/
えぇなぁ〜(*^-^*)
・・・ 霊泉・不動水 宇賀神
宇賀神は、財運・金運の蛇神、頭は老翁、体は蛇。撫でる場所でご利益が変わるので全部撫でました?!と言うより・・・指突きやん!(^^ゞ爆
よく触られる所の色が・・・(^▽^;)おろろっ 廻すと運気が好転すると言われる摩尼車
芭蕉句碑 本堂 元横綱・若貴兄弟+1?の手形
狛牛さん?なでると勝運がつくといわれる宝勝牛 狛兎?
玉中に卵型石があり立てば願いが叶う?!(*゜▽゜)/ 参拝しました!(-人-)
祈願線香を3本献香して合掌! (-人-) 親鸞の娘・覚信尼が祖父・有範の墓上に阿弥陀堂を建て菩提を忌ったと伝える阿弥陀堂
源氏物語・第五十一帖[浮舟(うきふね)]之古跡 こま札
境内 白い石楠花 ゴ〜ン!南無〜(-人-)
明治43年(1910年)に移建された三重塔 ・・・ 境内
キララくん、お待たせ〜(*゜▽゜)/ 源氏物語・第五十二帖[蜻蛉(かげろう)]之古跡 解説
合掌して座する勢至菩薩 定印を結んで座する阿弥陀如来 両手で蓮台を捧げて座する観音菩薩
こま札 源氏物語ミュージアム さわらぴの道
・・・ 源氏物語・第四十七帖[総角(あげまき)]之古跡
世界文化遺産・宇治上神社 ☆地図

元は下社の宇治神社と一体で平等院の鎮守社ともいわれ明治維新までは、「離宮上社」と呼ばれていました。本殿は平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築です。祭神は応神天皇とその皇子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、兄の仁徳天皇とされています。境内正面の拝殿は鎌倉初期のもので、寝殿造りの様相を伝えています。特に縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた屋根の美しさは格別です。三棟の内殿を一列に並べて、共通の覆い屋で覆った特殊な形式の建物で、左右の社殿にある蟇股(かえるまた)も建築年代を示すものです。また源氏物語宇治十帖では八の宮の山荘を、平等院の向かい岸の当社辺りを想定したようです。

・・・ 与謝野晶子「宇治十帖歌碑」 世界文化遺産・宇治上神社
拝殿(国宝:鎌倉期) 宇治七名水の一・桐原水(きりはらすい) 本殿(国宝:平安期)は改修工事中
源氏物語の八の宮の山荘を彷彿とさせる雅な拝殿(国宝:鎌倉期)
・・・ ・・・ 源氏物語・第四十八帖『早蕨(さわらび)』之古跡
又振(またふり:末多武利)社 地図

又振(またふり)社は宇治の民部卿(みんぶきょう)と称された藤原忠文を祀る小さな鳥居と祠の神社です。辺りの地名も「又振」と言い、源氏物語「宇治十帖」の中で浮舟が詠んだ歌中の「またふり」という詞で、匂宮は浮舟が宇治にいる事を見破りました。

えぇなぁ〜(*^-^*) 又振(またふり:末多武利)社 宇治川
宇治川 桜も美しい〜(*゜▽゜)/
宇治神社 ヒロイン「浮舟」と「匂宮」が小舟で宇治川に漕ぎ出す場面・・宇治十帖モニュメント
恵心院(えいしんいん)地図

真言宗智山派の寺で平安時代の第52代・嵯峨天皇の弘仁13年(822年)、弘法大師(空海)によって開基されました。当地が大師入唐時に修行された唐の青龍寺の地形に似ていたので「龍泉寺」と号されました。中世以降の度々兵火を浴び堂宇破却したるを、寛弘2年(1005年)、比叡山横川の恵心僧都源信によって再興され、寺号を「朝日山恵心院」と改めました。江戸時代、淀藩主・永井氏の庇護を受けて伽藍の整備がなされたが、兵火を浴び寺運は哀徴しましたが真言宗の一沙門によって中興され現在に至ります。什宝(じゅうほう)に春日局が幼君・竹千代(徳川家光)の安穏祈願をした時の感謝状などを有しています。

(*^-^*) 花の寺と称される恵心院
弘法大師がお出迎え (*^▽^*)/ ・・・ 恵心僧都説法の道場碑
いつも勉強になります!φ(..)メモメモ わおっ!立派なコイさんたちです。\(●⌒∇⌒●)/
参拝します・・合掌 (-人-) ご朱印を頂戴いたしました!(^-^)v
合掌 (-人-) 四季折々様々な花が咲きます・・・
(*^-^*) 朝霧橋で浮島(塔の島、橘島)へ・・・ 宇治川
宇治川の川底を浚渫して深くしているようです・・・ 朝霧橋
えぇなぁ〜(*^-^*) 日本最大の浮島十三重石塔(塔ノ島)
宇治川連合艦隊?(^▽^;)。。。喜撰橋と浮島(塔の島)
浮島と朝日山 宇治観光の時はお気軽にご利用ください。(*゜▽゜)/
美味しいお茶でも ( ^-^)o旦~~  茶室も利用できます。(*^-^*)
世界文化遺産・平等院 ☆地図

平等院は、山号を朝日山と号し宗派は17世紀以来、天台宗と浄土宗の兼学でしたが、現在は特定の宗派に属さない単立寺院となっている。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊です。平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録されました。国宝、史蹟名勝庭園など数々を所有し10円硬貨のデザインに使用されている。・・・風光明媚な宇治で、藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川西岸にあった源重信の別業を重信の夫人から時の関白・藤原道長が譲り受け、その子・頼通が永承7年(1052年)に寺に改めたもの。鳳凰を屋根に戴く鳳凰堂(国宝)には仏師・定朝作の阿弥陀如来像が安置され、52体の雲中供養菩薩像が長押の上で、雲に乗って音楽を奏しています。 壁扉画、日本三名鐘の一つといわれる梵鐘とともに国宝に指定されている。先述した永承7年(1052年)に藤原頼通によって寺院として改築されるまでは、別荘として200年余りの長きに渡って平安貴族たちが所有していました。その別業の主の一人が「光源氏」のモデルとなされる源融(みなもとのとおる)です。源氏物語の終盤部分では、光源氏が息子・夕霧に譲った宇治の別業が度々登場しています 。

改修工事が完了した世界遺産・平等院 藤棚・・・ヤマフジ、ノダフジも見ごろを迎えつつあります。(*゜▽゜)/
鳳凰堂(阿弥陀堂:国宝・平安期)

平安時代後期、天喜元年(1053年)、時の関白・藤原頼通によって平等院に建立された阿弥陀堂です。華やかな藤原摂関時代を偲べる唯一の遺構として貴重な建築です。最も大きな特徴は池の中島に建てられている事で、あたかも極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように、その美しい姿を水面 に映しています。堂内の中央には金色の丈六阿弥陀如来像が端座し、周囲の壁および扉には九品来迎図、阿弥陀仏の背後の壁には極楽浄土図が描かれています。左右の壁上部には52体の雲中供養菩薩像が懸けられています。堂内の天井や小壁は、宝相華を主とする文様で埋めつくされ柱にも、天衣を翻して舞う天人や楽を奏する天人、飛び立つ鳳凰、宝相華、唐草文様などが描かれ、これらは鮮やかに彩 色されていました。そして天蓋中央部の大型の八花鏡のほかに、天井には計66個もの銅製鏡が吊られています。「続本朝往生伝」という平安時代の本に「極楽いぶかしくば宇治の御寺をうやまえ」という記述があります。当時の人々は鳳凰堂を地上に出現した極楽浄土と思いました。

金の卵を産む鶏ではありませぬ・・・金ぴかに新しくなった鳳凰でござる。。。(^▽^;)おろっ 10円硬貨でお馴染みの鳳凰堂(阿弥陀堂)
県(あがた)神社 ☆地図

平等院の鎮守と言われ江戸時代迄は近江三井寺円満院の管理に属しましたが明治の神仏分離によって独立したと伝えます。祭神に関しては古来種々の節がありましたが木花開耶比売命(このはなのさくやひめのみこと)を主祭神とします。延喜式にはその名を見ないがその創祀は古いとされます。6月5日の夜にある「あがた祭り」は近畿圏の信奉者による梵天渡御があり「暗闇の奇祭」として有名です。境内にある県井戸は「都人きても折らなむ蛙なく あがたの井戸の山吹の花(橘公平女(たちばなのこうけいのおんな)作)」など、平安時代以降の和歌に詠まれました。良質な水が湧き出ていることから、神社の神事である献茶式や、皇族の女性が出産する際の産湯などにこの井水が使われるようになり、江戸時代には井水が、安産祈願や下半身の病気に効くとされ水を汲みに多くの人々に親しまれてきました。

県(あがた)神社 「暗闇の奇祭」の主役・梵天 本殿
JR奈良線宇治川鉄橋 宇治川左岸堤防 京滋バイパス側道へ・・・
京滋バイパス側道 宇治川 宇治川右岸堤防
山科川右岸堤防 宇治川右岸堤防 八千代大明神
宇治川派流 大蔵記念館 酒蔵
城下町の名残?遠見遮断の枡形 伏見土佐藩邸跡 酒蔵
酒蔵 大手筋 風呂屋はないけど・・・風呂屋町

Tourist 2014 .04.21(M)

 

関連コラム

伏見〜宇治の世界遺産を訪ねる 伏見〜宇治の世界遺産を訪ねる 伏見〜宇治〜八幡など洛南紅葉めぐり 伏見〜宇治〜八幡など洛南紅葉めぐり
伏見〜久御山〜宇治散歩 伏見〜久御山〜宇治散歩 巨椋池干拓地のハス群生地を自転車ポタ 巨椋池干拓地のハス群生地を自転車ポタ
浄土の地・西山花めぐり 浄土の地・西山花めぐり 洛西の名残り桜 洛西の名残り桜

西山三山めぐり

西山三山めぐり

洛西花めぐり

洛西花めぐり
洛西、西山花めぐり 洛西、西山花めぐり

柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷花めぐり

柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷花めぐり
柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷 オブ ちゃりビアン 柳谷観音寺(楊谷寺)、浄土谷 オブ ちゃりビアン 西山チャリ探訪 西山チャリ探訪
「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartT 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartT 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartU 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartU
伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり 伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり 桜花つれづれ・・・背割堤(剣先)、伏見水郷めぐり 桜花つれづれ・・・背割堤(剣先)、伏見水郷めぐり

乙訓、八幡歴史街道散策

乙訓、八幡歴史街道散策

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策

浄土谷、楊谷寺(柳谷観音)散策

浄土谷、楊谷寺(柳谷観音)散策

丹波街道・善峯寺道散策

丹波街道・善峯寺道散策

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

「竹の径・古墳めぐり」散策

「竹の径・古墳めぐり」散策 西国街道「ちょっと長岡京」散策 西国街道「ちょっと長岡京」散策

山城散策

山城散策

流れ橋、八幡散策

流れ橋、八幡散策
西国街道「天下覇道」散策Part1 西国街道「天下覇道」散策Part1

西国街道「天下覇道」散策その2

西国街道「天下覇道」散策その2

西国街道「長岡京道」散策その1

西国街道「長岡京道」散策その1

西国街道「長岡京道」散策その2

西国街道「長岡京道」散策その2

鳥羽の造り道:楽水編

平安京道「鳥羽の造り道:楽水編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:羅生門編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:羅生門編」散策

浪漫ちっく華街道

浪漫ちっく華街道

伏見一の名園!!!楽水苑の華繚乱:スライドショー

城南宮の「楽水苑」

雅の杜〜絢爛の山散策

絢爛の華道

鳥羽殿の雅散策

雅の里

花・水・木散策

源氏物語ゆかりの華庭

王朝〔貴族〕文化散策

王朝ロマン

 

戻る 洛雅記2014年探訪コラム

 

inserted by FC2 system