祇園祭(祇園御霊会)前祭(さきまつり)山鉾町めぐり

 

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり

娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理(ことわり)をあらはす

おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし

猛き者もつひには滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ  

                                                                                                                    平家物語

 

日本三大祭りの一 ・祇園祭(無形文化財)・・・50年ぶりに復活する「前祭:さき祭:巡行」 、 「後祭:あと祭:巡行」と「くじ取らず」

「祇園祭(無形文化財)」・・・八坂神社の祭礼で正しくは、祇園御霊会(ごりょうえ)と言い、大阪・天神祭、東京・神田祭と共に日本三大祭の一とされる。毎年7月(昔は6月)に行われます。この祭は、清和天皇の貞観11年(869年)、都下に悪疫が流行し、疫神退散を祈る為に神泉苑に66本の矛(ほこ)を建て、祇園社から神輿を招いて神泉苑に疫神を送ったのが起こりと伝えます。その後、大嘗会の標(しめ)の山を模した作山を曳き渡す事もあり、今日見る規模が大きく舶来品のコブラン織りや綴錦(つづれにしき)など絢爛豪華に山鉾を飾るようになったのは、桃山〜江戸時代にかけて、氏子各町衆が台頭し貿易が盛んになったからです。祭は神事、町衆の財力と美意識に支えられてきました。祭事は7月1日の吉符入り〜31日の疫神社夏越祭までの1ヶ月間と長いです。山鉾巡行は7月17日の「さきの祭:巡行」と24日の「あとの祭:巡行」が、午前9時から行われました。17日の「さきの祭:巡行」は、長刀鉾を先頭に鉾9基、山14基の23基が四条烏丸に集合、四条通りを東へ、寺町通り〜御池通りを巡行し、24日の「あとの祭:巡行」では、北観音山を先頭に10基の山が三条新町に集合し三条通りを東へ、寺町通り〜四条通りを巡行します。山鉾の順序は年々、くじ取り式でのくじで順番が決められ巡行中は、おのおの独自の華やかな祇園囃子が奏されます。この両日の夕には神幸祭が執行され神輿渡御があり、10日の神輿洗い〜28日の後の神輿洗いに至る20日にも及ぶ祭期間中には幾多の祭事が執行されます。                                    「さき祭:巡行」「あと祭:巡行」・・・今年から復活した前祭、後祭は昭和40年(1965年)まで、山鉾巡行は17日の「さき祭:巡行」と24日の「あと祭:巡行」に分けて行われていました。巡行が分かれていたのは、祇園祭の「御神輿」が17日に八坂神社から御旅所へ(神幸祭)、また、24日に御旅所から八坂神社へ(還幸祭)と渡御され、山鉾巡行は、その渡御の露払い(厄払い)的な役割を担っていたからです。去年まで24日に行われていた「花傘巡行」は、この「あと祭:巡行」に代わるものです。「くじ取らず」・・・あらかじめ巡行順序が決まっている山鉾ですが、その他の山鉾も全く自由なくじ引きという訳ではなく、 順番が山を指定するのか、鉾を指定するかは決まっています。あとの祭の巡行列というのは山鉾巡行が、かって、二日に分けて行われていた名残です。因みに、くじ取らずで巡行順序が決まっている山鉾は、前祭一番「長刀鉾:なぎなたほこ」、前祭五番「函谷鉾:かんこほこ」、前祭二十一番「放下鉾:ほうかほこ」、前祭二十二番「岩戸山:いわとやま」、前祭二十三番「船鉾:ふねほこ」、後祭一番「橋弁慶山:はしべんけい」、後祭二番「北観音山:きたかんのんやま」、後祭六番「南観音山:みなみかんのんやま」、後祭十番「大船鉾」の以上9基です。平成26年(2014年)現在、山鉾は前祭(さきまつり)23基、後祭(あとまつり)10基の合計33基が巡行します。

2014年前祭(さきまつり)23基、後祭(あとまつり)10基、全33基の山鉾巡行順番

★【先祭(さきまつり:17日)巡行@、長刀鉾(なぎなたほこ)くじ取らず→A、占出山(うらでやま)→B、芦刈山(あしかりやま)→C、孟宗山(もうそうやま)→D、函谷鉾(かんこほこ)くじ取らず→E、山伏山(やまぶしやま)→F、綾傘鉾(あやかさほこ)→G、伯牙山(はくがやま)→H、菊水鉾(きくすいぼこ)→I、太子山(たいしやま)→J、霰天神山(あられてんじんやま)→K、油天神山(あぶらてんじんやま)→L、鶏鉾(にわとりほこ)→M、木賊山(とくさやま)→N、四条傘鉾(しじょうかさほこ)→O、蟷螂山(とうろうやま)→P、月鉾(つきほこ)→Q、白楽天山(はくらくてんやま)→R、保昌山(ほしょうやま)→S、郭巨山(かっきょやま)→21、放下鉾(ほうかほこ)くじ取らず→22、岩戸山(いわとやま)くじ取らず→23、船鉾(ふねほこ)くじ取らず

★【後祭(あとまつり:24日)巡行】@、橋弁慶山(はしべんけいやま)くじ取らず→A、北観音山(きたかんのんやま)くじ取らず→B、八幡山 (はちまんやま)→C、浄妙山(じょうみょうやま)→D、鈴鹿山(すずかやま)→E、南観音山(みなみかんのんやま)くじ取らず→F、鯉山(こいやま)→G、役行者山(えんのぎょうじゃやま)→H、黒主山(くろぬしやま)→I、150年ぶりの復活!!! 大船鉾(おおふなほこ)くじ取らず

★【鉾と山(曳き山、舁山)の大きさと構造などの解説】

鉾で最大のものは、約12tあり、鉾の組立→巡行→解体には約200人もの人手を要すると言われる。各鉾の平均的な大きさと構造を紹介します。     船鉾、大船鉾は船型なので除外しています。
  長刀鉾  函谷鉾  月鉾  月鉾  月鉾の新月の鉾頭

鉾(ほこ)』

@、長刀鉾(なぎなたほこ)くじ取らず、D、函谷鉾(かんこほこ)くじ取らず、H、菊水鉾(きくすいぼこ)、L、鶏鉾(にわとりほこ)、P、月鉾(つきほこ)、21、放下鉾(ほうかほこ)くじ取らず、23、船鉾(ふねほこ)くじ取らず、後祭I、大船鉾(おおふなほこ)くじ取らず

   岩戸山    岩戸山     北観音山(きたかんのんやま)」

『曳き山(ひきやま)』

前祭22、岩戸山(いわとやま)くじ取らず、後祭A、北観音山(きたかんのんやま)くじ取らず、E、南観音山(みなみかんのんやま)

【鉾と曳き山】

☆重 量: 約12t(約3,200貫)
☆高 さ: 地上から鉾頭迄約25m 地上から屋根迄約8m
☆車 輪: 直径約1.9m前後
☆屋 根: 長さ約4.5m 巾約3.5m前後
☆鉾 胴: 長さ約3.5m 巾約3m
☆石 持: 長さ約6m余
☆囃子舞台: 8u〜10u
☆曳 手: 鉾の巡行に当り綱を曳く役 40人〜50人
☆音頭取: 曳子と車の操作の上に立つ指揮者2人(辻を曲る時のみ4人)
☆屋根方: 電線等の障害を調整する役 4人
☆囃子方: 衹園囃子を演奏する
☆車方: 鉾の舵をとる役

岩戸山、北観音山、南観音山は曳き山で形態は鉾と同じですが真木(鉾頭)でなく松の木で高さは地上約15mあります。

          中国の史話二十四考の一人、郭巨の故事に因んで釜掘り山とも呼ばれる郭巨山(かっきょやま)       学問の神・菅原道真を祀る油天神山(あぶらてんじんやま)       四条傘鉾(しじょうかさほこ)

『舁山(かきやま)』

☆前祭りA、占出山(うらでやま)、B、芦刈山(あしかりやま)、C、孟宗山(もうそうやま)、E、山伏山(やまぶしやま)、F、綾傘鉾(あやかさほこ)、G、伯牙山(はくがやま)、I、太子山(たいしやま)、J、霰天神山(あられてんじんやま)、K、油天神山(あぶらてんじんやま)、M、木賊山(とくさやま)、N、四条傘鉾(しじょうかさほこ)、O、蟷螂山(とうろうやま)、Q、白楽天山(はくらくてんやま)、R、保昌山(ほしょうやま)、S、郭巨山(かっきょやま)  ☆後祭り@、橋弁慶山(はしべんけいやま)くじ取らず、B、八幡山 (はちまんやま)、C、浄妙山(じょうみょうやま)、D、鈴鹿山(すずかやま)、F、鯉山(こいやま)、G、役行者山(えんのぎょうじゃやま)、H、黒主山(くろぬしやま)

【舁山(かきやま)】

各舁山とも構造、重量に大差なく、その飾り金具、人形の大きさにより多少重量が異なる程度で、大体次の通りです。
☆重量: 約1.2t(約320貫)〜約1.6t(約420貫)
☆舁手: 14人〜24人

現在、生稚児が乗る唯一の鉾で毎年、「くじとらず」の一番で山鉾巡行の先頭を切る長刀鉾

創建は、嘉吉元年(1441)説が有力で鉾の真木は20m・・・鉾頭に疫病を祓う長刀を掲げている事から長刀鉾と呼ばれます・・・鉾の巡行中に長刀の刃先が八坂神社と御所に向かないように装着されています。

五番(くじ取らず)函谷鉾(かんこほこ)は鉾の真木は22mで鉾頭に三角形の白麻を張り、先端には三日月が上向きに取り付けられている。

前祭十二番・鶏鉾(にわとりほこ) 下京区室町通四条下ル鶏鉾町 ☆地図

中国古代の伝説「諫鼓」、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとも伝える。「諫鼓」は、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があればたたかせ、木を立てて、訴えを書かせた。世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣を作ったという。鉾頭は、紅白を互い違いに巻いた三角枠で、中に銅の円板が挟まれ鶏卵が諫鼓の中にある事を表していると伝え、真木の中程にある天王座には航海神である住吉明神を祀っている。3つの角には紺いろの苧束の房がつけられ、中ほどに舟を担いだ人形が飾られる。

中国古代の「諫鼓(かんこ)」の史話とも、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事に因むとも伝える鶏鉾
鉾頭の白を互い違いに巻いた三角枠中の円盤は、鶏卵が諫鼓の中にある事を表し、真木中程の天王座には住吉明神を祀っています。

前祭七番・綾傘鉾(あやがさほこ) 下京区綾小路通新町東入善長寺町 地図

応仁の乱以前の古い鉾だが、徒歩の傘鉾として知られる。元治元年に焼けて以来、明治10年代に一時復活したが再度の中断。昭和54年(1979年)、巡行を再開した。形の上でも変転を繰り返す。江戸期、どうした理由からか徒歩から引き鉾に変化、御所車風の屋根に風流傘が乗る古図が残る。明治の復活で再び徒歩による巡行となった。鬼形の踊り手を中心に、棒振り、鉦、太鼓などの囃子方が行列する。現在、綾傘鉾棒振り囃子は壬生六斎念仏保存会の方々によって演じられています。

綾傘鉾は、山鉾の非常に古い形態を残す傘鉾の一で、綴錦には伏見日野の法界寺の壁画をモチーフにした「飛天の図」が描かれています。
こま札 綾傘鉾会所(大原神社)
会所で朱印も頂けるでござる!(^-^)v 鉾の天蓋頭頂の金鶏は木彫りに漆塗り 巡行で使用する御面(新旧2種)がこわい?!(>_<)

出陣の船鉾! 前祭二十三番(くじ取らず)・船鉾(ふねほこ) 下京区新町通綾小路下ル船鉾町 ☆地図

『日本書紀』の神功皇后の新羅出船に由来する。屋形内に飾られた神功皇后の人形は、面を着け、頭に天冠を頂き紺金襴の大袖に緋の大口、緋縅の大鎧を付けている。応仁天皇を生んだゆかりから御神体に、晒を巻いて置き、巡行後に安産祈願の御腹帯として授与する習慣がある。現在の船鉾は、宝暦年間に計画され、天保年間に完成。船頭に「鷁(げき)」と呼ばれる高さ1.3m、両翼端2.7mの想像上の瑞鳥を飾る。

今年から150年ぶりに大船鉾が復活したことで船型鉾が二基となり船鉾を『出陣の船鉾』と呼びます。(^-^)v
他の鉾と違った船形の船鉾は世代を超えて人気抜群の鉾でござる!\(●⌒∇⌒●)/
現在の船鉾は、宝暦年間に計画され天保年間に完成し船頭に高さ1.3m、両翼端2.7mの「鷁(げき)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾ります。

前祭二十二番(くじ取らず)・岩戸山(いわとやま) 下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町 地図

『古事記』、『日本書紀』に記される「国生み」と「天の岩戸」の神話を故事にもつ、曳き山。「天の岩戸」は、素戔鳴尊の乱暴に天照大神が岩戸に隠れられたため、天地は常闇となり、八百万神は安の河原に集まって対策を練り、常世の国の尾鳴鳥を鳴かせ、鏡を鋳造し、500個の勾玉を作り、天香山の榊を立て、天鈿女命が舞った伝承である。屋形内に、伊弉諾尊(いざのなぎのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、手力男命(たぢからおのみこと)の3体の人形が飾られる。

船鉾会所の売店にて朱印も頂けます!(^-^)v 二十二番(くじ取らず)岩戸山(いわとやま) こま札
元来は舁(かき)山でしたが、室町時代に鉾のように車をつけた曳(ひき)山に改造されました。
岩戸山は、一見大きくて立派な鉾のようですが、屋根上の真木(鉾頭)ではなく真松が立てられるので曳き山(北観音山、南観音山)になります。
岩戸山会所の売店で朱印も頂ける!(^-^)v 伯牙山(はくがやま)」 こま札
前祭八番・伯牙山(はくがやま) 下京区綾小路通新町西入ル矢田町 地図

戦後に町会所が無くなった為、綾小路に面した旧家・杉本家の表の間の格子を外し、飾り場(会所)にしています。琴を前に、斧を持った人形は、中国・晋時代の琴の名手・伯牙で怒りの目、紅潮した両頬は、友人鍾子期(しょうしき)の訃報を聞き、悲しみに打ち震えながら、まさに琴を打ち破らんとしている様を表しています。明治になって多くの山が改名させられたが、この山も「琴破(ことわり)山」から改名したとの記録があります。

「琴破(ことわり)山」から改名したと伝える「伯牙山(はくがやま)」
伯牙山町会所(200余年の旧家・杉本家) 伯牙山町会所の売店で朱印も頂ける!(^-^)v 150年ぶりの大船鉾復活に盛り上がる鉾町
大船鉾は池坊短大前に建ちます!(*゜▽゜)/  おぉ〜月鉾じゃ〜(*゜▽゜)/ 次は放下鉾(ほうかほこ)

前祭二十一番(くじ取らず)・放下鉾(ほうかほこ/女人禁制) 下京区新町通四条上小結棚町地図

鉾名は真木の中ほどの天王座に放下僧の像を祀るのに由来する。鉾頭は日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜に似ているので別名・すはま鉾とも呼ばれる。かつては長刀鉾と同様に生稚児が乗ったが、昭和4年(1929年)以降に稚児人形に代えられた。稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。

二十一番(くじ取らず)・放下鉾(ほうかほこ/女人禁制)
稚児人形は久邇宮多嘉王殿下より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児と同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。
放下鉾(ほうかほこ/女人禁制)の会所・売店にて粽、手ぬぐい、朱印も頂けます!(^-^)v
この町屋は旧会所でしょうか? 鉾頭までの高さがわかります! 祇園さんといえば・・浴衣美人でござる〜(^^ゞ

前祭十七番・月鉾(つきほこ) 下京区四条通室町西入月鉾町地図

『古事記』によれば、伊弉諾尊(いざのなぎのみこと)が黄泉の国から戻り禊祓いをされたとき、左眼を洗って天照大神(あまてらすおおみかみ)、右眼を洗って月読尊(つくよみのみこと/つきよみのみこと)、このあと、鼻を洗って素戔鳴尊(すさのおのみこと)を生んだ。月読尊は夜を支配した神だが、水徳の神でもあり、月鉾は、この故事に由来する。鉾頭に、横40cm、上下24cmの金色の三日月。真木の中ほどに天王様を飾った天王台の下には籠製の船が真木を貫いてとり付けられる。元治元年の大火にも幸いにも真木を失っただけだった。

応仁の乱以前より存在し、昔は「かつら男ほく(ほこ)」と呼ばれていたが鉾頭に新月、天王座に月読尊を祀るので後に月鉾と呼ばれる。
月鉾は鉾町会所の位置関係で辻回しを4回も行うでござる。。。
鉾頭に、横40cm、上下24cmの金色の三日月。真木の中ほどに天王様を飾った天王台の下には籠製の船が真木を貫いてとり付けられる。
月鉾町会所、売店にて粽、手ぬぐいや朱印もいただけるでござる!(^-^)v
真木中程に天王様を飾った天王台の下に籠製の船が真木を貫いて取り付けられ屋根の上には太陽の象徴である三本足の烏が載っています。
月鉾町会所をあとに・・・ おぉ〜!あの鉾頭の鉾は・・・函谷鉾でござる〜!\(●⌒∇⌒●)/

前祭五番(くじ取らず)函谷鉾(かんこほこ) 下京区四条通烏丸西入函谷鉾町地図

正しくは、「かんこくほこ」と言います。中国古代史話、孟嘗君の故事に基づく。戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。配下が鶏の鳴き声を真似たところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという。真木は22m。鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられている。

真木は22m。鉾頭に、三角形の白麻を張り、先頭に三日月が上向きにとりつけられている。 鶏鉾(にわとりほこ)

前祭十三番・鶏鉾(にわとりほこ) 下京区室町通四条下ル鶏鉾町地図

中国古代の伝説「諫鼓」、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事にちなむとも伝える。「諫鼓」は、暦を制定した伝説の聖天子・尭帝が、宮廷の外に太鼓をすえ、政治に不満があればたたかせ、木を立てて、訴えを書かせた。世は治まり、太鼓は苔を生じて鶏が巣を作ったという。鉾頭は、紅白を互い違いに巻いた三角枠で、中に銅の円板が挟まれ鶏卵が諫鼓の中にある事を表していると伝え、真木の中程にある天王座には航海神である住吉明神を祀っている。3つの角には紺いろの苧束の房がつけられ、中ほどに舟を担いだ人形が飾られる。

中国古代の「諫鼓(かんこ)」の史話とも、天の岩戸の永世の長鳴鳥の故事に因むともいわれる鶏鉾
鶏鉾町会所、売店にて粽、手ぬぐい、他グッズや朱印も頂けます!(^-^)v
こま札 おぉ〜!駒形提灯に灯りが入ったでござる〜!\(●⌒∇⌒●)/
前祭一番(くじとらず)・長刀鉾(なぎなたほこ/女人禁制) 下京区四条通烏丸東入長刀鉾町 地図

くじとらずで毎年、山鉾巡行の先頭を受け持つ鉾。命名は、鉾頭に三条小鍛冶宗近作の大長刀を飾ることによる。宗近が娘の病気平癒を祈願して八坂神社に奉納したが、鎌倉期にある武人が愛用したが何かと不思議が起こり、返納したと伝える。大永2年(1522年)、疫病が流行した時、神託で長刀鉾町で飾ったところ疫病が退散。創建は、嘉吉元年(1441年)説が有力視され真木は全長20mあり現在、生稚児が乗る唯一の鉾です。鉾の巡行中に長刀の刃先が八坂神社と御所に向かないように装着されています。

鶏鉾(にわとりほこ)をあとに・・・ 山鉾の旗艦!代名詞!!長刀鉾に戻ってきたでござる〜(*゜▽゜)/
近くで見ると迫力と豪華絢爛な美しさに圧倒されるでござる!(*゜▽゜)/
長刀鉾町会所(鉾搭乗は女人禁制) 解説札 長刀鉾をあとに・・・
よくできた全山鉾のミニチュア・・・売店にて販売価格を見て驚いたでござる〜!(@_@;)/ どんだけ〜?!
東洞院通り高辻下がった所にある保昌山(ほうしょうやま)町会所へ・・・
前祭十九番・保昌山(ほうしょうやま) 下京区東洞院通松原上ル燈籠町 地図

和泉式部(いずみしきぶ)の夫である大江の鬼退治で知られる源頼光の家来・丹後守・平井保昌(たんごのかみ・ひらいやすまさ)が恋した女官から紫宸殿前の梅の花を手折ってほしいと頼まれた保昌が首尾よく一枝を得た姿を表わしているので明治初年までは花盗人山(はなぬすびとやま)と呼ばれた山。この時、保昌は首尾よく一枝を得たが、北面の武士に発見され射かけられた矢が頭をかすめ、ほうほうの態で逃げ帰ったとも伝える。(^▽^;)おろろっ・・前掛と両胴掛が円山応挙の円熟期の下絵として有名。また、その下絵が3点とも屏風に仕立てられて大切に保存されています。水引は孔雀の羽を縫い込んだ刺繍の逸品で、前掛、胴掛も刺繍なので、刺繍美の楽しめる山。宵山では山の故事にちなんで盗難除け、縁結びのお守りが授与される。

保昌山(ほうしょうやま) こま札
明治初年までは花盗人山(はなぬすびとやま)と呼ばれた山

保昌山(ほうしょうやま)町会所、売店にて粽、手ぬぐい、グッズなど朱印も頂けるでござる!(^-^)v

前祭九番・菊水鉾(きくすいほこ) 中京区室町通四条上ル菊水鉾町 地図

町内に古くからあった井戸、菊水井にちなんで名付けられ、鉾頭には天に向いた金色の透かし彫の十六菊花をつけ、真木には彭祖像を祀ります。屋根は唐破風造りで、彫師海老名峰彰作の鳳凰の懸魚を飾り、軒下に翠簾を掲げるところは特に他の鉾と異なっている。謡曲「菊慈童」から着想された鉾。魏の文帝の勅使が薬水を訪ねて山に入ったところ少年に出会う。聞けば、少年は 700年前に王の枕を誤ってまたいだのが原因で都を追われた。以後、普門品の偈を甘菊の葉に記しておいたところ露が滴り、この水を飲んで不老長生したという。慈童は、この薬水を勅使に献じた。元治元年(1864)の兵火で焼失したが昭和27年、88年ぶりに松本元治氏の熱意が実り再興され、昭和28年(1953年)6月完工祭が行われ復興し昭和の鉾としての偉容を示しています。また稚児人形は菊丸と名付けられた能装束を着けた童子の舞姿で、菊の露を飲んで700歳もの長寿を保ったという物語の能楽に登場する舞姿を人形に再現したものと伝える。この鉾に限り「菊水」と篆書が掘り出した額を装備している。

昭和28年(1953年)に復興した菊水鉾、この鉾に限り「菊水」と篆書が掘り出した額を装備します!(^-^)v

Tourist.2014.07.14(M)

 

関連サイト

祇園祭(祇園御霊会)の山鉾めぐり

祇園祭(祇園御霊会)の山鉾めぐり

祇園祭(祇園御霊会)宵山

祇園祭(祇園御霊会)宵山

祇園祭(祇園御霊会)

祇園祭(祇園御霊会)

Pちゃん、宵山の山鉾町を行く・・・2005年

Pちゃん、宵山の山鉾町を行く・・・2005年

東山々麓「わび、さび」チャリ探訪

東山々麓「わび、さび」チャリ探訪

きらら坂ウォーキング大比叡散策

きらら坂ウォーキング大比叡散策

三条大橋〜逢坂山峠越え

三条大橋〜逢坂山峠越え

桃山、山科・・・洛東探訪

桃山、山科・・・洛東探訪

新撰組幕末回廊散策その3

新撰組幕末回廊散策その3

新撰組幕末回廊散策その4

新撰組幕末回廊散策その4

 

戻る 洛雅記2014年探訪コラム

 

inserted by FC2 system