桂川が氾濫浸水した嵐山・渡月橋界隈を訪ねる

 

清滝や波に散り込む青松葉  芭蕉

 

9月16日の台風18号による大雨で桂川が氾濫浸水し甚大な被害が出た嵐山をチャリ探訪・・・

 

2013年9月16日早朝、初の大雨特別警報発令!京都・嵐山で桂川氾濫し、渡月橋付近で浸水被害30軒超!!!

年間約800万人の観光客が訪れ、紅葉の名所としても知られる京都・嵐山。2013年9月16日朝、桂川が氾濫し、京都市は午前8時、一帯に避難指示を出した。約160軒の旅館やホテル、みやげ物店が並ぶ渡月橋付近では、観光シーズンを前に、30軒以上が深刻な浸水被害を受けた。渡月橋南詰めの老舗旅館では16日朝、桂川から溢れた水で地下の調理場が浸水。3連休の最終日で館内は満室で約70人の宿泊客を従業員がボート5隻で避難させた。近くの世界文化遺産・天龍寺は被災を免れたが、同寺別院・臨川寺では表門を越えて、参道の中門まで浸水しました。今回は桂川(保津川・大堰川)の水位が上昇し、渡月橋周辺などで深刻な浸水被害が発生しました。桂川は京都市近郊では宇治川・木津川と並ぶ三大河川ですが、古来、水害を起こす暴れ川として知られ、平安京の右京が衰退したのは桂川氾濫が頻発した事が要因とも伝えます。鴨川は直線的な流路で、上流部と下流部の高低差があり河川勾配が急ですが、桂川は嵐山が標高35m、鴨川との合流点付近で15mと、その傾斜は鴨川の3分の1程度で緩やかな河川。土砂を流す量や、増水傾向なども含め、鴨川とは水害の性質に様々な違いがあります。

風呂屋はないけど・・風呂屋町!(≧▽≦)ぷっ 先週の河川増水の余韻か残る濠川
先週の河川増水の余韻か残る新高瀬川 方避けの社・城南宮
城南宮 鴨川に架かる小枝橋 先週の大増水が噓のよう・・・
桂川左岸堤防(サイクリングロード) 先週の大増水で、完全に水没した河川敷の田畑
水没した河川敷の田畑 久世橋下へ 嵐山サイクリングロード
・・・ 前方の堤外人道橋(天神川)を渡ります・・・ 間もなく桂大橋
桂大橋下へ・・・ サイクリングロードも完全に水没したので泥をかぶって砂埃がひどい!(+。+)
阪急京都線桂川橋梁 サイクリングロードにも生々しい洪水の爪痕
西大橋(五条通り)を桂川左岸から右岸へ渡ります・・・先週の氾濫が嘘のような穏やかな流れ
西大橋を渡って左折して堤防下へ・・・ 田畑が水没して、実り間近の稲や野菜が倒れています。
この辺りも洪水の傷跡が・・・
・・・ 大和郡山で見た昔ながらの二墓制の埋め墓のような墓地?!(@_@)
桂川と愛宕山遠望 用水を正確に分水する円形分水(円筒分水) ・・・
間もなく松尾橋 ・・・ ・・・
・・・ ・・・ サイクリングロードの嵐山起点(終点)
中の島橋を渡ると嵐山公園 まだ少し濁っているようです・・・ 嵐山公園の公衆トイレは使用禁止(+。+)
復旧工事の重機車両 浸水被害に遭った備品がたくさん天日干しされていました。
嵐山公園は浸水被害が最も大きかった所です。一日も早く復旧され営業再開できますよう・・・お見舞い申し上げます。m(__)m
・・・ 公園の砂利などが全て流出していました。復旧工事中につき立ち入り禁止
渡月橋と亀山、小倉山〜愛宕山 嵐山に来たら・・・これでしょ?!(*゜▽゜)/マイウ〜
復旧工事中の中の島公園と渡月橋 ここの公衆トイレも使用禁止(+。+)
先週の大津波のような激流が嘘のように以前のように穏やかな流れの桂川と渡月橋
亀山上皇が月が渡るが如くと詠んだことから渡月橋と名づいたと伝える。 渡月橋を渡ります・・・
亀山、小倉山〜愛宕山 平家物語ゆかりの琴聴き橋 山紫水明な嵐山の風情
穏やかな様相を取り戻しつつある渡月橋周辺 平家物語で知られる小督(こごう)旧跡
避難したままの舟、中には少し破損している舟もあります。
TV局の中継車 穏やかな様相の桂川にサワガニか?
紅葉時分には、復旧できそうな感じがします。 案内図
小倉百人一首の殿堂・時雨殿 天龍寺塔頭・宝厳院 イースター島のモアイ石像出現?(≧▽≦)ぷっ
世界文化遺産・天龍寺地図

世界文化遺産にも登録されている臨済宗天龍寺派の大本山です。後嵯峨天皇の亀山離宮を暦応2年(1339年)、足利尊氏が吉野で崩御された後醍醐天皇の菩提を弔う為に夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建した禅寺です。天龍寺造営資金に困窮し、天龍寺船による対元貿易での利益を造営資金に充てたと伝わります。創建以来650余年、その間に8度の兵火にかかり、殆ど古建築を見る事が出来ません。現在の諸堂は明治時代に再建されました。特別名勝に指定されている曹源池庭園は夢窓国師の作庭で嵐山、小倉山、亀山などの借景を見事に取り入れた回遊式庭園は独特の優美さがあります。

嵐山羅漢 雲龍図で知られる天龍寺・法堂(はっとう)
放生池の蓮群生 臨済宗の禅刹・天龍寺をあとに・・・ 嵯峨野といえば・・・嵯峨野竹林道へ・・・
源氏物語『賢木の巻』ゆかりの野宮(ののみや)神社 地図

伊勢神宮に仕える伊勢斎宮(さいぐう/いせのいつきのみや)が身を清める為に建立された神社で皇大神宮の奉仕に赴く前に長からぬ間、篭られた斎(いつき)の跡と伝え天照大神を祀る旧村社で縁結びの社です。伊勢斎宮は崇神天皇の御代、皇女・豊鋤入姫命(とよすきひめのみこと)に勅して天照大神を大和の笠縫邑(かさぬいのむら)に祀られ垂仁天皇の御代に倭姫命(やまとのみこと)が天照大神を奉じて諸国を巡り遂に伊勢の五十鈴川の畔に皇大神宮を営み仕えたのが起こりとされ歴代天皇は斎宮を置かれ後醍醐天皇の皇女・祥子内親王まで続いたが中世の兵乱によって根絶しました。斎宮は天皇即位の時、未婚の皇女、女王から選ばれ一に斎王と言います。今の野宮神社は何時の野宮か明らかではないが簡素な黒木の丸太組の鳥居、小柴垣は往時の野宮を偲ばせています。源氏物語「賢木の巻」の舞台にもなり恋の清算に訪れた源氏を忘れえぬ六条御息所の煩悶が描かれています。

恋愛など縁結びのパワースポット?!野宮神社 涼やかな嵯峨野竹林のトンネル・・・
グリーンシャワーや\(●⌒∇⌒●)/
涼やかな竹林のトンネル 大河内山荘 小倉池
紅葉の名所・常寂光寺 吉村寅太郎、半平太、龍馬、中岡慎太郎ら土佐四天王像 俳人・松尾芭蕉の高弟・向井去来の落柿舎
二尊院 愛宕街道(町並み保全地区)
京都市嵯峨鳥居本町並み保存館 ☆地図

明治時代初期に建てられた「むしこ造り町家住居様式」の中2階建て住居を保存し、当時の町家文化を伝える。市民や観光客に町並み保全への理解を深めてもらおうと、空き家となって老朽化した町家を京都市が借り上げ改修、93年11月にオープンした。「むしこ」は中2階の土塗りのたて格子「虫篭(むしこ)窓」が由来。一階には窓の格子をはじめ、折り畳みベッド風の「ばったり床几(しょうぎ)」、馬をつないだ「駒寄せ」があり、中2階はむしこ窓のほか「煙出し」も備える。土間には今も水が湧いている井戸があり、関西では「おくどさん」と呼ばれるかまどは、保存にあたり近代的だったものを建築当時に復元し、明治初期の雰囲気を蘇らせました。居間には、実測調査や地域の古老の聞き取り調査を踏まえて1930年ごろを再現した嵯峨鳥居本地区の模型と、今も残る「一の鳥居と茶店」の精巧なジオラマ(模型)を展示しています。

愛宕街道(町並み保全地区) 明治初期に当地に建てられた民家を一般の方が見学できるようにされた町並み保存館
展示など室内の様子 在りし日の愛宕山鋼索線や愛宕鉄道の解説
かつて、嵐山〜清滝を結んでいた愛宕鉄道の精巧な再現ジオラマ
愛宕鉄道の精巧な再現ジオラマ 鳥居本駅 愛宕街道(町並み保全地区)
侘びな奥嵯峨野の鳥居本(愛宕街道)
嵐山界隈とは違った風情がある愛宕街道(町並み保全地区)
心が和む手作り千二百羅漢の寺・・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつでら) 地図

天台宗の古刹で奈良時代以前に東山の地に建立されました。当時は東山を愛宕(おたぎ)郡と言い、聖武天皇の娘・称徳天皇が愛宕の地に寺を建てたので愛宕寺と号しました。その後、平安時代初期に洪水で堂宇が流失しましたが、醍醐天皇の命で天台宗の僧・千観によって六波羅蜜寺の近くに再興されました。千観はいつも念仏を唱えていたので、民衆から念仏聖人とよばれたことから愛宕念仏寺とよばれるようになりました。大正時代に現在地に移されました。鎌倉時代に造られた本堂(重要文化財)周辺の境内には、参詣者の手で彫られた表情豊かな1200体もの羅漢石像が並んでいます。

愛宕(おたぎ)念仏寺 レイのものが出ると有名な心※スポットと言われる清滝トンネル(愛宕鉄道遺構)
 ・・・ 清滝バス停留所は旧愛宕鉄道清滝駅跡 清流・清滝川
愛宕山登山口 今はひっそりとしてしまったが・・以前は愛宕詣で栄えたであろう清滝の宿場
芭蕉の句碑(上)と高桑義生の添え書き碑 清滝バス停留所は旧愛宕鉄道清滝駅跡 清滝隧道
清滝隧道は元・愛宕鉄道の隧道で鉄道遺構・・レイのものが出るとかスポットらしいけど、私はまだお会いしたことがありません?!(^^ゞナニカ?
心が和む手作り千二百羅漢の寺・・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつでら) 地図

天台宗の古刹で奈良時代以前に東山の地に建立されました。当時は東山を愛宕(おたぎ)郡と言い、聖武天皇の娘・称徳天皇が愛宕の地に寺を建てたので愛宕寺と号しました。その後、平安時代初期に洪水で堂宇が流失しましたが、醍醐天皇の命で天台宗の僧・千観によって六波羅蜜寺の近くに再興されました。千観はいつも念仏を唱えていたので、民衆から念仏聖人とよばれたことから愛宕念仏寺とよばれるようになりました。大正時代に現在地に移されました。鎌倉時代に造られた本堂(重要文化財)周辺の境内には、参詣者の手で彫られた表情豊かな1200体もの羅漢石像が並んでいます。

愛宕鉄道遺構の清滝隧道 ユーモラスな千二百羅漢石仏で知られる愛宕(おたぎ)念仏寺
風情ある愛宕街道(町並み保全地区)
愛宕街道(町並み保全地区)
清涼寺(嵯峨釈迦堂) ☆地図

嵯峨野でも有数の古刹で五台山清涼寺と号し源氏物語・光源氏のモデルとされる嵯峨天皇皇子・左大臣源融(みなもとのとおる)所縁の寺です。当地は、元、源融の別荘・栖霞観(せいかかん)があった所で源融の一周忌に当たる寛平8年(896年)、融が生前に造立発願して果たせなかった阿弥陀三尊像を子息が造り、これを安置して阿弥陀堂建てて寺に改め棲霞寺(せいかじ)と号し天慶8年(945年)、源融と血縁深い式部卿宮重明親王が亡室の為に新堂を建立し金色等身の釈迦如来一体を安置し42年後の永延元年(987年)、南都東大寺の僧・「念(ちょうねん)は宋より帰朝後、請来した等身大の釈迦如来像と摺本一切径を当寺に安置しました。一説に釈迦堂の名起はこの時であるとも伝える。本尊の三国伝来の釈迦仏は有名で嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)として、今も多くの人々に崇拝されています。

清涼寺塔頭・薬師寺(三地蔵尊) 左から夕霧地蔵、六道地蔵、るり光地蔵 薬師堂(生の六道:小野篁遺蹟)
大坂の陣戦没者供養碑(左)、豊臣秀頼首塚 源氏物語、光源氏のモデルと伝える左大臣・源融(みなもとのとおる)墓所
多宝塔(府指定文化財:江戸期) 清涼な境内 仁王門(府指定文化財:江戸期)
仁王門(府指定文化財:江戸期) 嵯峨野豆腐ゲット!(^-^)v ・・・
渡月橋からの嵐山の風情・・・ 復旧工事中の中ノ島・嵐山公園
サイクリングロードで伏見へ帰ろう!(*゜▽゜)/ 穏やかに流れる桂川
一見何事もなかったように見えるが、よく見ると先日の氾濫の傷跡が至る所に残っている。
桂川河川敷を走るサイクリングロードは水没した爪痕が生々しく残っている・・・
JR京都線桂川鉄橋 久世橋 名神高速道路
方避けの社・城南宮 名水・菊水若水
今日も快走してくれたキララくん!(*゜▽゜)/ ・・・ 伏見百景・酒蔵
・・・ 大手筋商店街 風呂屋はないけど・・風呂屋町通り?!(≧▽≦)ぷっ

Tourist 2013.09.23(M)

 

関連サイト

京都厳戒態勢!初の大雨特別警報発令!!

京都厳戒態勢!初の大雨特別警報発令!!

嵐山・奥嵯峨野路

嵐山・奥嵯峨野路

淀川三川(宇治川・木津川・桂川)合流地探訪

淀川三川(宇治川・木津川・桂川)合流地探訪

京街道の宿場町・橋本、八幡を歩く

京街道の宿場町・橋本、八幡を歩く

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【鳥羽伏見の戦い

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【鳥羽伏見の戦い】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【夢幻と無念】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【夢幻と無念】

淀の三川昔風景を歩く

淀の三川昔風景を歩く

京街道をゆく・・・伏見宿、淀宿、八幡、橋本チャリ探訪

京街道をゆく・・・伏見宿、淀宿、八幡、橋本チャリ探訪 洛雅記TOPへ戻る バス&ウォーキング@二条城、新撰組発祥の地・壬生

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

バス&ウォーキング散策@堀川

バス&ウォーキング散策@堀川

新撰組壬生屯所跡、御室仁和寺散策(Pちゃんズ)

きぬかけの道散策(Pちゃんズ)

新撰組幕末回廊散策その2

新撰組幕末回廊散策その2

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

新撰組

新撰組

幕末〔維新〕回廊

幕末(維新)回廊

 

戻る 洛雅記2013年探訪コラム

 

inserted by FC2 system