藤原定家ゆかりの厭離庵、夕霧太夫ゆかりの清涼寺探訪

 

見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮れ 藤原定家

 

城南宮〜お半、長右衛門供養塔〜小倉百人一首編纂の庵厭離庵(えんりあん)〜夕霧太夫墓所〜清涼寺(嵯峨釈迦堂)

小倉百人一首編纂の庵・・・藤原定家ゆかりの厭離庵(えんりあん)

皇都西嵯峨、小倉山の麓なる厭離庵は京極黄門定家(藤原定家)が住みし山荘の旧跡で小倉百人一首を編纂した処と伝える。その後、久しく荒廃せしを冷泉家が修復し、霊元法皇より厭離庵の寺号を賜り安永(1772年)より、臨済宗天龍寺派となり開山は白隠禅師の高弟・霊元禅師なり、男僧四代続いたが、明治維新後に再び荒れ、明治43年(1910年)、貴族院議員・白木屋社長の大村彦太郎が仏堂と庫裏を建立、山岡鉄舟の娘・素心尼が住職に就き、それ以後は尼寺となりました。平成18年9月、男僧の玄果が入山しました。
定家が百人一首を選定したと伝える時雨亭(しぐれてい)の伝承地は嵯峨・小倉山界隈の二尊院、常寂光寺、そして厭離庵の三ヶ所だと伝えます。

寺田屋で負傷した坂本龍馬を舟で救出し匿われた伏見薩摩藩邸跡 城南宮
秋の気配が深まる参道 伏見名水・菊水若水 三光紋が輝く二の鳥居
鳥羽・伏見開戦の地・小枝橋 嵐山サイロと併走する桂川左岸堤防道 嵐山サイロ、嵐山まで9km
ハーフタイム(・_・)ヾ(^o^;) !欧米か?! 桂川と愛宕山 (*^-^*)
お半、長右衛門供養塔

江戸時代の狂言作者によって作られた浄瑠璃「お半、長右衛門桂川連理柵」は、義理人情に縛られた二人の男女が桂川で心中するという慈恋物語を戯曲化したもので、後世これに因んで当地に供養塔をこしらえたと思われます。塔は大小二基の自然石からなり、表に法華塔とのみ記し、裏に文化13年(1816年)梅津講中とあるから、或いは桂川氾濫の犠牲者の供養塔とも思われます。

名残の秋桜 お半、長右衛門供養塔
桂川左岸堤防道をいきます・・・(^-^)v 渡月橋が見えてきました・・・(0  ^〜^)ノ 紅葉が渡るの如く・・・渡月橋
平家物語ゆかりの琴きゝ橋跡碑 月が渡るのごとく・・・渡月橋 厭離庵(えんりあん)
藤原定家、小倉百人一首編纂の地・厭離庵(えんりあん)

もと愛宕の中院があったところで藤原定家が百人一首を編纂した山荘跡があった所と伝えます。久しく荒廃していたが近年に冷税泉家によって再興され、霊元法皇より「厭離庵」の寺号を賜り臨済宗天龍寺派の寺となりました。明治43年、山岡鉄舟の娘、素心尼が庵主に就き、それ以後尼寺となりました。西南の竹林は善光寺山と言われ時雨亭があったと伝え、境内には茶室・時雨亭、藤原定家塚、定家が小倉百人一首を染筆する時に筆洗いに使った柳の井があります。定家が書き記した「名月記」に彼の嵯峨山荘は、常寂光寺の北方、小倉山麓にあったものと思われ、この地は定家の嫡子・為家の妻父・宇都宮入道頼綱(蓮生入道)が定家の嵯峨山荘近くの当地に中院に別荘を建てるにあたり、障子に貼る色紙を定家に依頼した。
早速、定家が多くの勅撰和歌集の中から百人一首ずつを編纂したが、この時、後鳥羽、順徳両帝の歌がなく、その代わりに百人一首にない三人の歌が入って合計百一人であったと伝え、後日、為家によって補訂されたのが現在の百人一首です。紅葉の名所として知られ、紅葉の時期(11月〜12月)のみ拝観が出来ます。

竹林の間を抜ける静寂な小路 小路の行くつく先にある詫びな茅葺の山門
えぇなぁ〜(*^-^*)
やっぱり・・・えぇなぁ〜(*^-^*) 茶席・時雨亭
茶席・時雨亭は裏千家出入りの数奇屋大工・岡田永斉によって建てられました。 立ち入り禁止を意味する止め石、関守石
桂離宮に模した四畳向切の茶席内 葦の化粧天井
広縁から眺める庭園・・・えぇなぁ〜(*^-^*) 傘のような屋根裏 えぇなぁ〜(*^-^*)
700年以上経った今も清く湧出る水は定家が百人一首を編纂の時に筆を洗ったと伝える柳の井 苔生す庭園
普段は、非公開寺ですが手入れが行き届いた見事な苔生す庭園、11月〜12月の紅葉時分にのみ特別公開されています・・・
えぇなぁ〜(*^-^*) 書院
えぇなぁ〜(*^-^*) 定家塚
知る人ぞ知る 素晴らしい名庭園(*^-^*) 厭離庵(本堂) 天井画・飛天は西村公朝の筆
中院山荘跡 定家の子・為家は厭離庵の東に埋葬され「中院入道前大納言藤原為家卿之墓」という石碑が傍らに立つ、為家卿之墓
慈眼堂(中院観音)
藤原定家の念持仏 (本尊:十一面千手観音立像)、定家・為家等の位牌、毘沙門天立像が祀られ定家、為家の法要も行われます。
慈眼堂(中院観音) 解説 石仏地蔵群
可愛い小物のお土産、ゲット!!!(*^-^*) 夕霧太夫遺跡(夕霧生家跡・夕霧井戸)碑 夕霧太夫墓所
清涼寺(嵯峨釈迦堂)

嵯峨野でも有数の古刹で五台山清涼寺と号し源氏物語の光源氏のモデルとされる平安貴族の源融(みなもとのとおる)所縁の寺です。本尊の三国伝来の釈迦仏は有名で嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)として、人々に崇拝されています。左大臣・源融(みなもとのとおる)の別荘(棲霞観:せいかかん)を源融没後、寺に改め棲霞寺(せいかじ)と号し天慶8年(945年)、源融と血縁深い式部卿宮重明親王が亡室の為に新堂を建立し金色等身の釈迦如来一体を安置し42年後の永延元年(987年)、南都東大寺の僧・「念(ちょうねん)は宋より帰朝後、請来した釈迦如来像と摺本一切径を当寺に安置しました。

清涼寺(嵯峨釈迦堂)

仁王門(府指定文化財:江戸期)と法然上人「求道青年像」

境内
聖徳太子殿(夢殿) 多宝塔(府指定文化財:江戸期) 宝篋印塔(源昇公墓碑)
経蔵 釈迦堂(本堂) 隠元筆「栴壇瑞像」の大額
静寂な庭園を回廊で拝観します・・・(*^-^*)
忠霊塔 弁天堂 大方丈庭園
小堀遠州作と伝え当時の面影を今に伝えます・・・えぇなぁ〜(^_-)-☆ 霊宝館の特別公開の仏像を拝観 (*^-^*)
夕霧太夫歌碑(吉井 勇) 夕霧太夫を襲名した初代・中村雁治郎の娘で女優・中村芳子を偲んだ歌碑・・・「夕霧供養祭」を始めたと伝えます。
えぇなぁ〜(*^-^*) 嵯峨十景の一・五台晨鐘と言われる名鐘 源氏物語、光源氏のモデル・源融(みなもとのわたる)
嵯峨天皇、檀林皇后塔(右) 「然(ちょうねん)墓所 薬師堂(生の六道:小野篁遺蹟)
清涼寺塔頭・薬師寺(三地蔵尊) 静寂な境内 左から夕霧地蔵、六道地蔵、るり光地蔵
石仏 清楚な境内 夕闇が迫ってきたから伏見へ帰ろうo(*^▽^*)o
夕暮れの嵐山 月が渡るの如く・・・ たそがれも・・・えぇなぁ(*^▽^*)
嵐山をあとに・・・ 松尾大社 遠のく愛宕山
ズ〜ム・・・(^▽^;) 霊峰・比叡山 さっ、伏見へ急ごう・・・o(*^▽^*)o

Torist2008.11.10(M)

 

関連サイト

小倉百人一首編纂の地・藤原定家の時雨亭を訪ねて・・・

Deep Impact!!!秋の嵐山、嵯峨野路めぐり(Pちゃんズ)

Deep Impact!!!秋の嵐山、嵯峨野路めぐり(Pちゃんズ)
春の嵐山、嵯峨野路花めぐり(Pちゃんズ) 春の嵐山、嵯峨野路花めぐり(Pちゃんズ) 秋の嵐山、嵯峨野路花めぐり 秋の嵐山、嵯峨野路花めぐり

嵐山、嵯峨野チャリ探訪(Pちゃんズ)

嵐山、嵯峨野チャリ探訪(Pちゃんズ)

嵐山、嵯峨野花めぐり

嵐山、嵯峨野花めぐり

嵐山、奥嵯峨チャリ探訪

嵐山、奥嵯峨チャリ探訪

嵯峨野路散策

嵯峨野路散策

山紫水明散策「松尾〜奥嵯峨散策」

山紫水明散策「松尾〜奥嵯峨散策」

清涼寺・奥嵯峨野・小倉山(亀山公園など)編

山紫水明散策「奥嵯峨野〜小倉山散策」

嵯峨野散策「嵐山編」

嵯峨野路散策「嵐山編」

嵯峨野路散策「嵯峨野編」

嵯峨野路散策「嵯峨野編」

 

戻る 洛雅記2008年探訪コラム

 

 

inserted by FC2 system