ちょっと伏見自転車散歩

 

我が衣きぬに ふしみの桃の しずくせよ 松尾芭蕉

 

『水と歴史』の町・伏見概要

醍醐山西方〜桃山の西方、宇治川の北に位置する京都市南郊の最大行政区で東は醍醐、日野、小栗栖。西は新高瀬川を隔てて下鳥羽、横大路、淀。鴨川、桂川を隔てて羽束師、久我に連なり、南は宇治川を隔てて向島。北は竹田、深草、稲荷に至ります。近世以降、城下町として発展し往古は芦萩(ろてき)の生い茂る極めて侘しい水郷地でした。これは、伏見を伏水と記す事によっても想像できると思います。伏見の先住民は当初、桃山丘陵台地によって原始生活を営んだが流出する土砂の堆積によって漸次、西方に進出し耕地化する事によって舟戸荘、久米荘などの聚落ができ総称して紀伊郡石井郷と呼び伏見とは言いませんでした。『日本書紀』雄略天皇17年の条にみえる「俯見村」を伏見とする説がありますが、これは大和国(奈良県)俯見村を言ったもので『万葉集』巻9に掲げる「巨椋(おおくら)の 入江響(どよ)むなり 射部人(いめびと)の 伏見が田井に 雁渡るらし」の伏見も田井に係る語で固有名詞ではなく、史上における伏見の初見は延久年間(1069〜73年)、橘俊綱が指月山に山荘を構えて伏見長者と言われた事だとされます。以来、景勝地として知られ王朝時代には、歌、詩、物語、将、日記に伏見の名が随所に散見し仔細に検討すると何れも今の桃山丘陵を称したものとされ当時の伏見は、山城盆地の湖水の残る低湿地であったと推定されています。伏見が町になったのは、文禄3年(1594年)、豊臣秀吉が桃山に伏見城を築き周囲に全国の大名屋敷を造り多くの商工業者を集めた時からで伏見の町は一躍天下に冠絶しました。しかし、徳川家康が元和9年(1623年)、伏見城を破却し一時、哀徴しましたが伏見奉行を設置し幕府の直轄地とした事から政治都市から商工都市として暫次発展し江戸中期頃には町数も263町、舎屋6300を数えるに至りました。当時の町屋は今も樽屋町、指物町、塩屋町、紺屋町、魚屋町、瀬戸物町、車町、材木町として残り大名屋敷跡として伯耆町、肥後町、丹波橋、毛利橋、阿波橋などが現存しています。特に慶長16年(1611年)、角倉了以の開削した高瀬川が伏見を起点とし淀川を航行する過書船と共に高瀬舟によって京阪間の物資交流を速やかに行った重要な河港(伏見港)となり都市交通上の要衝地になりました。水上運輸による伏見の発展は明治における蒸気船の登場にも影響を受けなかったが明治10年(1877年)、京都〜大阪間に鉄道が開通し貨客が鉄道輸送に奪われ淀川運航はパッタリと途絶え伏見の町も寂れました。明治27年(1894年)に私鉄・奈良鉄道(現、JR奈良線)が開通、明治28年(1895年)には、日本初のチンチン電車(京都電気鉄道:七条〜油掛町)が開通、明治44年(1911年)、京阪電鉄も開通、次いで明治天皇桃山御陵の造営などがあり人口も追々と増加し昭和6年(1931年)、京都市に編入されました。

伏見城外堀を流れる濠川 川向こうは坂本龍馬避難の材木小屋跡 坂本龍馬避難の材木小屋跡碑
伏見百景の一・菜の花と酒蔵 新高瀬川 油小路通り
自転車と歩行者を分離した専用レーン
伏見一高い94.82m(地上20階・地下3階)京セラ本社ビル 城南宮 ・・・
境内 御旗の日月星の紋章が城南宮の三光神紋
社殿 白河天皇成菩提院陵
北向山不動院 右〜普賢、文殊、虚空蔵、千手観音菩薩 お滝場(行場)
洗心井(手水) 本堂 東山門
冠石 鳥羽天皇陵(安楽寿院陵) 五輪石塔(重文:鎌倉期)
白河・鳥羽法皇院政之地碑 弘法大師を祀る大師堂 三尊石仏(左・薬師三尊石像、釈迦三尊石像)
安楽寿院 近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔) にゃにゃにゃんと・・ニャンコでつ(@_@;)
新高瀬川 七瀬川合流地
・・・ 伏見のシンボル・伏見桃山城遠望 疎水放水路合流地
必殺シリーズ・鬼兵犯火帳など時代劇の撮影にもよく使われる伏見百景の一・酒蔵
伏見百景の一・酒蔵 久祥山と号する曹洞宗永平寺派・宝福寺 こま札
道元禅師入越足跡夢街道慕古の旅発願碑 坐禅堂(金毘羅堂)
触ると祟りがあると恐れられていた大天狗面 伏見城外堀を流れる濠川 天気回復!\(●⌒∇⌒●)/
黄桜カッパカントリー記念館と酒蔵 坂本龍馬ゆかりの寺田屋
宇治川派流 酒蔵 島の弁天さん・長建寺
新緑が萌え萌えで美しい かつて三十石船に時を告げていた鐘楼 伏見名水「閼伽水:あかすい」
かえる石 献香、献灯して合掌 建部政宇奉納した弁天型灯籠
中書島の歌碑 アジサイの花が咲き始めた・・(*^-^*)
近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 三栖閘門へ
・・・ 外環状線が並走してる。 伏見のシンボル・伏見桃山城遠望
三栖洗堰と宇治川 伏見港 三栖閘門
閘室内にある十石舟乗船場と後扉室 三栖閘門外側のワンドはいい釣り場?!(^-^)v 淀堤に続く道は京(大坂)街道
新高瀬川合流地 ・・・ 宇治川右岸堤防道は京(大坂)街道
淀堤に続く京(大坂)街道 国道1号線・宇治川大橋
この辺りの淀堤、京(大坂)街道で新撰組(旧幕府軍)と薩長軍が激戦を展開した千両松 ヘリコプター発見!\(●⌒∇⌒●)/
旧宇治川河川道右岸跡を疾走するおけいはん・・千両松踏切
京阪線は、この少し先で新しく高架線になりました。 千両松慰霊碑「戊辰役東軍戦死者埋骨地」
上り線も高架線になり旧上り線の架線も外されて廃線になっています。 かつて宇治川に架かっていた淀小橋跡碑
上下線とも高架になった淀駅 廃線になった旧上り線・・架線が外されレールも錆びています。
JRA京都(淀)競馬場と直結した淀駅 東軍戦死者埋骨地碑(光明寺跡) 浄土真宗大谷派・大専寺
本堂 戊辰役東軍戦死者埋骨地 浄土真宗本願寺派・文相寺
水練鉢にホテイアオイとメダカさん 戊辰役東軍戦死者埋骨地 淀の三軒寺(高福寺、長円寺、東運寺)
浄土宗・長円寺 戊辰役東軍戦死者埋骨地 閻魔堂のえんま大王
戊辰役東軍戦死者埋骨地 本堂 美しいバラ (*^-^*)
曹洞宗・東運寺 珍しい?寄木造りの本堂 京(大坂)街道
・・・ 高架になった京阪淀駅 廃線になった旧上り線と新高架駅・淀
この辺りは薩長軍と土方歳三率いる新撰組(旧幕府軍)が戊辰戦最大の激戦を交わした千両松の戦地・・井上源三郎戦死、山崎 烝負傷(死亡)
京(大坂)街道を東進ing 国道1号線・宇治川大橋 国道1号線を北上ing
三栖神社は横大路下三栖の産土神で天武天皇を祀るところから天武天皇社、単に三栖ノ宮ともいいます。
梅姫塚

塚は東面する方形墳で梅の老木と一体石像地蔵尊を安置する。「山城名跡巡行志」第5巻に掲げる蓮如上人の息女・妙勝尼の塚とはすなわち此処を云ったものですが「山城志」に記す「女郎塚」がこれに該当するかは不詳ですが、三栖付近に現存している唯一の古墳です。現在は、残念ながら梅の木が枯れてしまったようです。

蓮如上人の息女・妙勝尼の塚と伝える梅姫塚 新高瀬川
伏見百景の一・菜の花と酒蔵

洛南最大のショッピングゾーン・大手筋

ふれあいロード・風呂屋町

Tourist.2011.6.6(M)

 

関連サイト

ちょっと伏見ウォーキング

ちょっと伏見ウォーキング

ちょっと伏見めぐりV

ちょっと伏見めぐりV

ちょっと伏見めぐりU

ちょっと伏見めぐりU

ちょっと伏見めぐり

ちょっと伏見めぐり

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2009年:丑)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2009年:丑)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2008年:子)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2008年:子)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2007年:亥)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2007年:亥)

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

京・六地蔵チャリチャリめぐり

京・六地蔵チャリチャリめぐり

伏見七福神めぐり(廃絶)、伏見五福めぐり散策

伏見七福神めぐり(廃絶)、伏見五福めぐり散策

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その3

呉竹の里散策その3

稲荷神道散策

稲荷神道散策

伏見の山水散策

伏見の山水散策

竹の下道散策

竹の下道散策

うずらの里、竹の葉山散策

うずらの里、竹の葉山散策

お山巡り

稲荷山(ご利益)散策

伏見稲荷界隈 

伏見稲荷界隈

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

戻る 2011年伏見探訪コラム

 

inserted by FC2 system