ちょっと伏見めぐり

 

巨椋(おほくら)の 入江響(とよ)むなり 射部(いめ)びとの 伏見の田井に 雁渡るらし  柿本人麻呂

 

京都市最大の行政区・・・伏見

醍醐山西方〜桃山の西方、宇治川の北に位置する京都市南郊の最大行政区で東は醍醐、日野、小栗栖。西は新高瀬川を隔てて下鳥羽、横大路、淀。鴨川、桂川を隔てて羽束師、久我に連なり、南は宇治川を隔てて向島。北は竹田、深草、稲荷に至ります。近世以降、城下町として発展し往古は芦萩(ろてき)の生い茂る極めて侘しい水郷地でした。これは、伏見を伏水と記す事によっても想像できると思います。伏見の先住民は当初、桃山丘陵台地によって原始生活を営んだが流出する土砂の堆積によって漸次、西方に進出し耕地化する事によって舟戸荘、久米荘などの聚落ができ総称して紀伊郡石井郷と呼び伏見とは言いませんでした。『日本書紀』雄略天皇17年の条にみえる「俯見村」を伏見とする説がありますが、これは大和国(奈良県)俯見村を言ったもので『万葉集』巻9に掲げる「巨椋(おおくら)の 入江響(どよ)むなり 射部人(いめびと)の 伏見が田井に 雁渡るらし」の伏見も田井に係る語で固有名詞ではなく、史上における伏見の初見は延久年間(1069〜73年)、橘俊綱が指月山に山荘を構えて伏見長者と言われた事だとされます。以来、景勝地として知られ王朝時代には、歌、詩、物語、将、日記に伏見の名が随所に散見し仔細に検討すると何れも今の桃山丘陵を称したものとされ当時の伏見は、山城盆地の湖水の残る低湿地であったと推定されています。伏見が町になったのは、文禄3年(1594年)、豊臣秀吉が桃山に伏見城を築き周囲に全国の大名屋敷を造り多くの商工業者を集めた時からで伏見の町は一躍天下に冠絶しました。しかし、徳川家康が元和9年(1623年)、伏見城を破却し一時、哀徴しましたが伏見奉行を設置し幕府の直轄地とした事から政治都市から商工都市として暫次発展し江戸中期頃には町数も263町、舎屋6300を数えるに至りました。当時の町屋は今も樽屋町、指物町、塩屋町、紺屋町、魚屋町、瀬戸物町、車町、材木町として残り大名屋敷跡として伯耆町、肥後町、丹波橋、毛利橋、阿波橋などが現存しています。特に慶長16年(1611年)、角倉了以の開削した高瀬川が伏見を起点とし淀川を航行する過書船と共に高瀬舟によって京阪間の物資交流を速やかに行った重要な河港(伏見港)となり都市交通上の要衝地になりました。水上運輸による伏見の発展は明治における蒸気船の登場にも影響を受けなかったが明治10年(1877年)、京都〜大阪間に鉄道が開通し貨客が鉄道輸送に奪われ淀川運航はパッタリと途絶え伏見の町も寂れました。明治27年(1894年)に私鉄・奈良鉄道(現、JR奈良線)が開通、明治28年(1895年)には、日本初のチンチン電車(京都電気鉄道:七条〜油掛町)が開通、明治44年(1911年)、京阪電鉄も開通、次いで明治天皇桃山御陵の造営などがあり人口も追々と増加し昭和6年(1931年)、京都市に編入されました。

坂本龍馬ゆかり船宿・寺田屋

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)、討幕急進派が寺田屋に集まり決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。寺田屋の女将・お登勢は大津の船宿・大本重兵衛の次女で、18歳の時に寺田屋伊助に嫁した。伊助は放蕩者で店は女将お登勢が切り盛りし、二人の娘に加え五人の孤児まで養育した。義侠心が強く志士達にも援助を惜しまなかったと伝えます。

寺田屋 八重の芙蓉が咲いてます(*^-^*)
芙蓉と柳と酒蔵と十石舟・・・伏見らしい風情 (*^-^*) えぇなぁ〜
酒蔵のある町並み おけいはん 伏見奉行所跡
伏見工兵第十六大隊跡 解説碑

徳川御三家の産土神・御香宮(開運・安産・厄除けの神)

縁起には諸説があり社伝によれば貞観4年(862年)9月9日、境内に清泉が湧き出し水が芳しく四方に香り病者がこの水を服用すれば病気がたちどころに癒ゆるといわれ、これに因んで御香宮と称し地名も石井郡(紀伊郡)と称したと伝えています。又、御香宮は、旧伏見町の産土神(うぶずながみ)として古来から最も信仰されている洛南屈指の大社です。筑前国糟屋郡(福岡市香椎(かしい)町)にある香椎宮(祭神・神功皇后・仲哀天皇)を勧進し御香椎の椎を略し御香宮となったという説が、あります。"延喜式に記す御諸(みもろ)神社"であると言う説もあります。御諸(みもろ)とは、森と同義で神の鎮座する森をいい神の降臨する山や森を神格化したものを御諸(みもろ)神社と言います。豊臣秀吉は、征韓の役に際し肥前長光(重要文化財)の名刀を戦勝祈願時に奉納し今も社宝とされています。伏見城築城に際し深草大亀谷に移され城惶神(伏見城の鬼門除けの守護神)とし社領300石を寄進されました。その後、慶長10年(1605年)に徳川家康によって現在地に移され、徳川御三家(尾張・紀伊・水戸藩)藩祖と2代将軍・秀忠の娘(千姫)らが伏見で誕生し、御香宮を産土神(うぶずながみ)として社領も豊臣秀吉同様の深草地方など300石が、与えられました。豊臣秀吉、徳川家康を始めとし特に徳川御三家藩祖らが特別の崇敬を払った洛南最大社です

平成11年(1999年)9月3日、再建の大鳥居 徳川頼房(水戸藩祖)が寄進した表門(重文:桃山期) 鳥羽・伏見戦跡碑
前田六之丞とも左甚五郎の作とも伝える「猿回し」

絵馬堂に奉納された絵馬は、古くは正保・明暦、新しいものでは明治〜現代の絵馬があり、特に正保3年(1646年)、願主・後藤庄兵衛が奉納した「猿回し」の丸彫りをはめ込んだ絵馬は作者が前田六之丞とも左甚五郎とも伝わります。明暦元年(1656年)に奉納された、文禄の役の「将士凱旋図」が豪放な絵タッチで描かれていますが他の絵馬共々破損が激しく観賞に堪えないのが残念です。

参道から眺める境内

前田六之丞とも左甚五郎の作とも伝える「猿回し」

伏見の戦跡解説(故・佐藤栄作総理著) 徳川頼宣が寄進した割拝殿(府指定文化財:桃山期) 参拝しまつ・・・
茶室 「名水百選」に選ばれた石井(いわい:御香水) 安産の社らしいモニュメント(⌒▽⌒)
神鑒(かん)静井(石井)と御香水碑 雨が降ってきたけど、次行こっか・・・(^▽^;) 桃山御陵参道
「伏見城(伏見桃山城)」

伏見城は、3回も建替えられました。
★『指月山伏見城』 文録元年(1592年)8月、指月の森に豊臣秀吉が自身の隠居所として築城(指月城)。
★『木幡山伏見城』 (創建時である豊臣期、関ヶ原の戦災後に再建された徳川期に二分)
※慶長元年(1596年)、慶長の大地震によって倒壊し慶長5年(1600年)に現在の明治天皇陵付近に再建(木幡山城)。この城も関ヶ原の戦いの前哨戦として炎上。
※慶長11年(1606年)、覇権を握った徳川家康は、伏見城を修復するが寛永2年(1625年)三代将軍・徳川家光により破却され、天守を始め多くの建物が二条城、常寂光寺etc、福山城には、櫓、城門、殿舎、湯殿、多聞櫓、土塀など多くの施設が移築された。

桓武天皇柏原御陵参道(月見ヶ岡越え) 鎧武者の亡霊伝説がある治部池 大手門
伏見桃山城・・・姫路城(大天守閣)、彦根城(小天守閣)を模して造られた?!

昭和39年(1964年)、伏見城花畑跡に遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」と模擬天守「伏見桃山城」が大天守閣は姫路城、小天守閣は彦根城を模して建設された。平成15年(2003年)1月、伏見桃山城キャッスルランドが、閉園。伏見桃山城は京都市民の運動によって伏見のシンボルとして保存され現在は運動公園として整備されている。京都市が無償で譲り受けたが天守内部は非公開。平成19年(2007年)10月、時代劇映画「茶々 天涯の貴妃」撮影の為、望楼の下に虎の装飾や鯱を金色に塗り替えるなど大坂城に模して改装。約1億円の改修費は東映が負担。

桃山城は大天守閣(右)と小天守閣の連結式 彦根城を模した小天守閣 姫路城を模した大天守閣
映画撮影の為に望楼下に虎の装飾や鯱を金色に塗り替え られた大天守閣 大学野球の試合を観戦o(*^▽^*)o
京都薬科大学VS京都外大の試合を観戦o(*^▽^*)o ボールパークに打球音、そして応援の声だけが響く・・・懐かしいなぁ〜
サッカーグランド 八科峠標石と車石(逢坂山) 車石(逢坂山)
仏国寺

延宝6年(1678年)、黄檗宗本山万福寺の住職・高泉姓敦(こうぜんせいとん)禅師が御香宮神社・三木(そうぎ)宮司の菩提寺であった永光寺を再興し仏国寺と号しました。後水尾天皇や4代将軍・家綱の尊崇を受け当時は多数の堂塔を有する大寺院であった。現在の本堂は昭和時代の再建である。名園家・小堀遠州の分骨された墓などがあります。

仏国寺 解説
清々しい境内と仏殿
法華塔 六地蔵 仏国寺開山高泉(こうぜん)碑
大亀谷御陵墓参考地(桓武天皇陵候補地)

桓武天皇陵は当初、平安京の西北郊の山城国葛野郡宇太野(現・京都市右京区宇多野辺り)に定められましたが、凶事が相次ぎ、山陵が賀茂神社に近い為の祟りだと天皇陵は山城国紀伊郡(京都市伏見区)柏原山陵に改葬されましたが、南北朝〜室町時代の争乱などで朝廷の陵墓祭祀が衰退し、桓武天皇陵の所在地が不詳になりました。江戸時代後期の陵墓探索では、元禄年間の修陵で、伏見区深草鞍ヶ谷町浄蓮華院境内の谷口古墳(6世紀後半)に決定。又、伏見区深草鞍ヶ谷町の山伏塚古墳(6世紀後半)や同区桃山町遠山の黄金塚2号墳(5世紀)などの古墳を推す説、伏見区深草大亀谷古御香町の古御香宮社(大亀谷陵墓参考地)とする説、豊臣秀吉の伏見城築城で完全に破壊されたとする説など、諸説があります。幕末に、谷森善臣(平種松)が紀伊郡堀内村字三人屋敷(伏見区桃山町永井久太郎)を桓武天皇陵と考定、明治政府に継承され現在に至ります。大亀谷陵墓参考地は明治初年に桓武天皇柏原陵と内定していた所で室町期の文安2年(1445年)に作成されたとする「旧光厳院古図(伏見山図)」が発見され柏原陵が記され、それが大亀谷陵墓参考地を指すと見られる付近から花崗岩の板材を組み合わせた石棺(石槨/長さ2.57m、幅1.28m、高さ1.10m)が出土し石棺は仏国寺境内に移転、台石は古御香宮神社の社殿前にあります。

大亀谷陵墓参考地(桓武天皇陵候補地) 古御香宮神社(社殿前にあるのが台石)
古御香宮神社

文禄年間、豊臣秀吉が、伏見築城に際し御香宮神社を移築し伏見城の鬼門除けとして祀りました。神社は、伏見城の廃棄後に徳川家康によって現在の御香宮に遷されました。参道は結構な上り坂で大きな石(伏見城石)がゴロゴロとあります。当社辺りが、桓武天皇陵だという説(明治初年に内定していた)もあり御陵参考地に指定されています。

解説 桓武帝?石棺の台石 可憐に花咲く秋桜 (⌒▽⌒)
明智光秀が坂本城へ逃れる為に、深草〜大亀谷〜小栗栖へ桃山を越えた峠道「明智超え」ルートを走ります・・・出るか野党?!(^^ゞ爆
天正10年(1582年)6月13日、光秀が超えたと伝える深草〜小栗栖街道へ抜ける山道「明智越え」の激坂途中にある「弘法大師杖の水」
弘法大師が杖の先で掘ったと伝える「弘法大師杖の水」 小栗栖の里
おぐりす灸

約200年ほど前、信仰深い老女が旅の虚無僧(こむそう)からこの灸の秘法を教えられたと伝えます。元は深草にありましたが宝永年間(1704〜1711年)に当地に移されました。昭和初期には毎日200人〜1000人の行列ができたと伝えます。

おぐりす灸 日蓮宗・本経寺
明智薮、(明智光秀終焉の地)

天正10年(1582年)6月13日、山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れた光秀は勝龍寺城から間道を抜けて伏見大亀谷を経て坂本の居城を目指して逃れる途中、当地にて竹槍で刺され最期を遂げたと伝えます。碑には「信長の近臣小栗栖館の武士集団・飯田一党の襲撃により・・・」と記されています。

明智日向守光秀供養塔 解説 光秀が竹槍で刺されたと所と伝える明智藪
日本三体地蔵の一・子安地蔵尊 大善寺(六地蔵)
大善寺(六地蔵)

地蔵堂に安置されている地蔵菩薩立像は辺庵時代の始め、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、そこで生身の地蔵尊を拝して蘇った後に一本の桜の木から刻んだ六体の地蔵の一つといわれています。当初、ここに六体の地蔵尊が祀られていましたが、後白河上皇の勅命により平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道の入り口に残りの五体を分祀した事から、これらの地蔵を巡拝する「六地蔵巡り」の風習が生まれたと伝えます。

境内 勧修寺の宸殿を移築したと伝える本堂と臥龍の松と称されたが枯死、今は二代目の松
鐘楼

徳川二代将軍・秀忠の娘・東福門院(後水尾天皇中宮)が、明正天皇の安産祈願成就のお礼として寛文5年(1665)に寄進された。天井には極彩色の絵模様が描かれています。

天井には極彩色の絵模様 地蔵堂(左)、観音堂
地蔵石仏 地蔵堂 地蔵菩薩立像

乃木神社(勝運・勉学の神)

陸軍大将だった乃木希典(まれすけ)と妻・静子を祀る神社です。日清戦争では歩兵第一旅団長として参加。日露戦争では第3軍司令官として旅順攻撃をし多くの犠牲者を出し作戦に対する非難が生じたが明治天皇の信任厚く明治40年に学習院院長に任命され明治天皇の大喪には静子婦人とともに殉死。境内に、ロシアのステッセル将軍から贈られたという愛馬「璞号(あらたまごう)」と「寿号」の銅像があり、希典の生家や旅順の第3軍司令部舎も復原されています。

大善寺をあとに・・・ 雨の中・・御陵を走り抜けます 乃木神社
装甲巡洋艦「吾妻」主錨、海軍犠牲者慰霊碑 境内・・・ 学習院院長時代の乃木希典胸像
日露戦争での日本軍第三軍司令部 乃木希典が少年時代に住んでいた家 拝殿
参拝しまつ・・・ 本殿 すべてに勝ちま栗?!(◎o◎;) びっ栗(^▽^;)爆
約60年ぶりに復活した伏見名水・勝水 山城えびす神社 1.5万km走破?!頼もしい相棒・キララ(*^▽^*)

Tourist  2008.09.15(M)

 

関連サイト

ちょっと伏見めぐりU

ちょっと伏見めぐりU

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2009年:丑)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2009年:丑)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2008年:子)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2008年:子)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2007年:亥) Pちゃんズの伏見五福めぐり(2007年:亥)
東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

京・六地蔵チャリチャリめぐり

京・六地蔵チャリチャリめぐり

伏見七福神めぐり(廃絶)、伏見五福めぐり散策

伏見七福神めぐり(廃絶)、伏見五福めぐり散策

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その3

呉竹の里散策その3

稲荷神道散策

稲荷神道散策

伏見の山水散策

伏見の山水散策

竹の下道散策

竹の下道散策

うずらの里、竹の葉山散策

うずらの里、竹の葉山散策

お山巡り

稲荷山(ご利益)散策

伏見稲荷界隈 

伏見稲荷界隈

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

「伏水物語」2008年伏見探訪コラム 「伏水物語」2008年伏見探訪コラム

 

inserted by FC2 system