ちょっと伏見・宇治自転車ポタ

 

巨椋(おほくら)の 入江響(とよ)むなり 射部(いめ)びとの 伏見の田井に 雁渡るらし  柿本人麻呂

 

坂本龍馬と寺田屋

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)討幕急進派が寺田屋に集まって、決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。慶応2年(1866年)1月21日、龍馬の仲立ちで薩摩藩・西郷隆盛と長州藩・桂小五郎との会談が実現し薩長同盟が締結された。1月24日、坂本龍馬は寺田屋において伏見奉行所の捕吏に襲撃されますが、たまたま入浴中のお龍が気づき裸同然の姿で二階へ急を知らせ、龍馬は短銃を発射してかろうじて逃走しました。お龍は、急ぎ帯刀町(納屋町)〜風呂屋町〜御駕町を走り抜け下板橋を渡り伏見薩摩藩邸へ龍馬の危機を知らせた。その後、濠川沿いの材木小屋に逃げ隠れていた龍馬を下板橋の薩摩藩邸留守居役・大山彦八の差し向けた藩舟に救助された。龍馬の傷は静脈まで傷つく深手で翌日まで出血が止まらなかったと龍馬の手紙にも記されています。龍馬とお龍は1月29日まで伏見薩摩藩邸に滞在し、約1ヶ月後に西郷隆盛らと共に薩摩藩の蒸気船・三邦丸で鹿児島へ向かい、傷の治療を兼ねて霧島温泉に向かった。これが、後に日本で最初の新婚旅行だと言われます。

幕末維新のステージ・寺田屋 龍馬とお龍が見つめる宇治川派流の寺田屋浜
坂本龍馬とお龍

本名を楢崎 龍(ならさき りょう)というが一般にお龍(おりょう)と呼ばれた。中川宮の侍医であった父が死んで困窮した頃に坂本龍馬と出会い後に妻となる。慶応2年(1866年)1月22日、龍馬と中岡慎太郎の仲介により薩長同盟成立したその翌23日、龍馬は護衛役の長州藩士・三吉慎蔵と寺田屋に投宿していた晩、入浴していたお龍は多数の捕吏に囲まれた事に気付き、咄嗟に袷(あわせ)一枚を羽織って]二階に駆け上がり龍馬と三吉に通報した。お龍の機転により、龍馬と三吉は不意打ちを受けることなく応戦し、負傷しつつも辛うじて脱出できた伏見の寺田屋騒動では彼女の機転により龍馬は危機を脱した。伏見薩摩藩邸へ逃れた龍馬は負傷療養の為、鹿児島の温泉を二人で巡った事は日本初の新婚旅行とされる。龍馬暗殺後は各地を流転し大道商人の西村松兵衛と再婚して西村ツルと名乗る。晩年は落魄し、貧窮の内に66歳で没した。墓碑には夫・西村松兵衛の名ではなく「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」と刻まれている。また、龍馬の眠る京都霊山護国神社にも分骨された。

龍馬とお龍、愛の旅路像・・・実物より美男、美女やんか〜(^▽^;)
濡れ縁など建築意匠が素晴らしい! 伏見は酒蔵が似合う町・・
川辺に咲く酔芙蓉の花 運行が再開された十石舟 伏見の弁天さん・長建寺
地元の花傘 澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 平戸樋門と観月橋
宇治川右岸堤防 秀吉の指月城があった指月の丘 山科川右岸堤防
京阪宇治線 ・・・ 木幡池(南池)
隠元禅師上陸の地・隠元橋 「黄檗開山隠元禅師渡岸之地」記念碑(功徳碑) 許波多(こわた)神社(五ヶ荘:ごかしょう)
珍しい意匠の道しるべ石碑 かつてはかなり栄えたはずの黄檗新生市場
萬福寺塔頭・宝蔵院・・・墓参りへ
鉄眼一切経(重文:江戸期)収蔵庫 宝蔵院の甍と霊苑からの宇治俯瞰 宝蔵院開山塔
萬福寺霊園から宇治俯瞰 守本尊 干支の寺 萬福寺塔頭・宝善院
十二支の守り本尊と干支の逸話

十二支の守り本尊は、千手観音(子)、虚空蔵菩薩(丑、寅)、文殊菩薩(卯)、普賢菩薩(辰、巳)、勢至菩薩(午)、大日如来(未、申)、不動明王(酉)、阿弥陀如来(戌、亥)です。十二支は神様に新年の挨拶に来た順番に動物を割り当てたというもので、牛は足が遅いので早めに行ったものの一番乗りしたのは牛の背中に乗っていた要領のいいねずみ。鶏が猿と犬の間になったのは仲の悪い両者を仲裁したから。挨拶に行く日をねずみは猫に嘘を教えたので猫が十二支に入れなかった。それ以来、猫はねずみを追いかけるようになった。十二支に入れなかったイタチをかわいそうに思った神様は、毎月最初の日を「つイタチ」と呼ぶようになった。また唯一架空動物である龍を実在する動物として『パンダ』に変えるなどという話があったりするらしい・・・マジっすか(@_@;) 自分の守り本尊を拝むことによって運気が上がり無病息災に過ごせるご利益があるといわれる。

・・・ 虚空蔵菩薩・・・丑年生まれ、寅年生まれ。
阿弥陀如来・・・亥年生まれ、戌年生まれ。 不動明王・・・酉年生まれ
奉納された生まれ年の干支・酉の置物 大日如来・・・申年生まれ、未年生まれ
勢至菩薩・・・午年生まれ 庭園に十二支の守り本尊が置かれている。
文殊菩薩・・・卯年生まれ 普賢菩薩・・・巳年生まれ、辰年生まれ
奉納された生まれ年の干支・巳、辰の置物 生まれ年の干支で守り本尊が決まる。 千手観音・・・子年生まれ
奉納された生まれ年の干支・子の置物 ・・・ 木幡神社
旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)引込線

『淀川水系「火薬ベルト地帯」弾薬庫群』という旧陸軍の機密文書などで詳細判明した「宇治火薬庫、宇治火薬製造所」が、この引込線の終点と一致する事から、この廃線跡は同施設の引き込み線だと思われます。旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)遺構だったと思われる辺りに「陸軍省所轄地」と記された石碑が残っており、現在は、「陸上自衛隊宇治駐屯地関西補給処」になっており、施設内には火気厳禁と表示された旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)遺構と思われる古建物が現存している。

JR奈良線・木幡駅から旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫/現 陸上自衛隊宇治駐屯地)まで続く引込み線跡の橋脚と築堤

1.2mの超低い京阪電車のガード・・上空じゃなく前方注意でしょ?!(>_<)

廃線跡は舗装道路になっている・・・
木幡池と堂ノ川

宇治市北部に位置する宇治市内最大の木幡池はかつて宇治川中流域に散在していた池群の一つで山科川北側にまでも広がっていましたが、六地蔵駅周辺の開発によって縮小、現在は北池・中池・南池の三つの池で形成されている。北池に堂ノ川が注いでますが湿地帯なので水鳥の姿はほと んど見られませんが、中池と南池には多くの水鳥が生息したり渡来しています。かつて、この辺りには巨椋(おぐら)池という大池があり ました。3つの川の合流地点にあり、現在の木幡池 もその中に含まれていました。しかし、その大部分 が昭和8年(1933年)に干拓され、広大な干拓田となりました。巨椋(おぐら)池の名残として唯一残っているのが、木幡池です。現在は堂の川が流入しており、洪水時に堂ノ川の溢水を貯留する遊水池としての役割も果たしています。

一級河川・堂ノ川は宇治市木幡平尾丘陵に発し北西流し、木幡池北端の湿地帯に注ぎ一部は伏見区大島の木幡池排水機場で山科川へ流出
タナゴ?小魚がいっぱい獲れている。 木幡池は宇治市と伏見区に跨る湿地帯を含む広大な池沼で巨椋池(おぐらいけ)の名残り
向日葵と書いてヒマワリと読みます(^▽^;) 酔芙蓉と書いてスイフヨウと読みます(^▽^;)
朝は花が白くて夕方に赤くなって萎むから酔っているようだから酔芙蓉といわれます・・ 旧陸軍宇治火薬製造所引込み線跡道路
引込み線跡の道路はここで行き止まりですが、引込み線はこの先の旧陸軍宇治火薬製造所(現 陸上自衛隊宇治駐屯地)迄続いていた。
京阪電車・桃山南口駅 結構な激坂を上がりました・・(*´ο`*)=3ホッ
桓武帝皇子・伊予親王、巨幡墓

桓武天皇の第三皇子(異説あり)で官位は三品・中務卿、贈一品。大同元年(806年)中務卿兼大宰帥に任ぜられるが翌、大同2年(807年)謀反の首謀者であるとして母・藤原吉子(藤原是公の娘)とともに川原寺に幽閉され、絶食した後毒を飲んで自害した。異母兄・平城天皇の側近であった藤原式家・藤原仲成に操られた藤原宗成に謀られて失脚させられたと伝える(伊予親王の変)。後に親王の無実が判明し、承和6年(839年)に一品が追贈された。一説に伊予国の橘氏や越智氏の祖とされる藤原為世(浮穴四郎)は伊予親王の子であり、嵯峨天皇が勅して皇子に準じられ、藤原の姓を受けたとも伝える。

桓武帝皇子・伊予親王巨幡墓(金塚山)は桃山丘陵に存在する唯一の前方後円墳
この辺り、秀吉の伏見城の土塁建設によって廃された官道の木幡関所跡(旧小字関山) ・・・
コスモスが風に揺れる・・ 伏見城の北堀跡にある北堀公園
北堀公園 八科峠標石と車石(逢坂山)
仏国寺

延宝6年(1678年)、黄檗宗本山万福寺の住職・高泉姓敦(こうぜんせいとん)禅師が御香宮神社・三木(そうぎ)宮司の菩提寺であった永光寺を再興し仏国寺と号しました。後水尾天皇や4代将軍・家綱の尊崇を受け当時は多数の堂塔を有する大寺院であった。現在の本堂は昭和時代の再建である。名園家・小堀遠州の分骨された墓などがあります。

八科峠標石と車石(逢坂山) 仏国寺 こま札
法華塔 境内と仏殿
六体地蔵 仏国寺開山高泉(こうぜん)碑 大日如来?鎌倉期と思われる石仏
桃水和尚墓 御香宮宮司・三木家墓所 ・・・
柿の実は・・まだ青い(^▽^;) ・・・ 伏見桃山城運動公園
京都外大VSびわこ成蹊スポーツ大学の試合を観戦o(*^▽^*)o ボールパークに捕球音、打球音、そして・・選手と観客の声援だけが響く・・・
伏見桃山城

伏見のシンボル的存在の城で昭和34年(1959年)に有志の人々によって建設が着手されました。大天守閣、小天守閣を並べた連結式城郭で鉄筋コンクリート造、大天守閣は姫路城を参考に名古屋城と同規模で小天守閣は彦根城を模して建造され内部外観共に旧伏見城を偲ぶに足るべく城です。当地は旧伏見城の御花畑山荘があった桃山の西北丘陵台地にあり山城盆地を一望できる京洛随一の景勝地でしたが平成15年(2003年)1月31日に閉園され38年間の歴史に幕を下ろしました。天守閣などは運動公園として予定され京都市によって公的保存されています。

3-2でびわこ成蹊スポーツ大学の勝利!!(^^)/ 伏見のシンボル・伏見桃山城・・・姫路城を模した言われる大天守閣
伏見桃山城は大天守閣(右)と彦根城を模したと言われる小天守閣の連結式 大手門
桓武天皇柏原陵

南北朝〜室町時代の争乱などで朝廷の陵墓祭祀が衰退し、桓武天皇陵の所在地が不詳になりました。江戸時代後期の陵墓探索(元禄年間の修陵)では伏見区深草鞍ヶ谷町浄蓮華院境内の谷口古墳(6世紀後半)に決定。又、伏見区深草鞍ヶ谷町の山伏塚古墳(6世紀後半)や同区桃山町遠山の黄金塚2号墳(5世紀)などの古墳を推す説、伏見区深草大亀谷古御香町の古御香宮社(大亀谷陵墓参考地)とする説、豊臣秀吉の伏見城築城で完全に破壊されたとする説など、諸説があります。幕末に、谷森善臣(平種松)が紀伊郡堀内村字三人屋敷(伏見区桃山町永井久太郎)を桓武天皇陵と考定、明治政府に継承され現在に至ります。

桓武天皇柏原陵参道(月見ヶ丘越え) 平安京の父・桓武天皇柏原陵
桓武天皇柏原陵 石田三成?鎧武者の亡霊伝説がある治部池 桓武天皇柏原陵参道(月見ヶ丘越え)
明治天皇御陵参道 伏見城の石垣群
伏見城の石垣群 明治天皇陵前(伏見城四の丸跡:230段の大階段)からの眺望
明治天皇桃山御陵(伏見城本丸跡) 明治天皇御陵参道
乃木神社(勝運・勉学の神)

陸軍大将だった乃木希典(まれすけ)と妻・静子を祀る神社です。日清戦争では歩兵第一旅団長として参加。日露戦争では第3軍司令官として旅順攻撃をし多くの犠牲者を出し作戦に対する非難が生じたが明治天皇の信任厚く明治40年に学習院院長に任命され明治天皇の大喪には静子婦人とともに殉死。境内に、ロシアのステッセル将軍から贈られたという愛馬「璞号(あらたまごう)」と「寿号」の銅像があり、希典の生家や旅順の第3軍司令部舎も復原されています。伏見五福の一・勝運・勉学の神。

勝ち運、勉学の神・乃木神社
装甲巡洋艦「吾妻」主錨、海軍犠牲者慰霊碑 はぎの花 学習院院長時代の乃木希典胸像
日露戦争での日本軍第三軍司令部

国歌・君が代にも出てくるさざれ石

乃木希典が少年時代に住んでいた長府の家
乃木希典が少年時代に住んでいた長府の家内 乃木神社創立者・村野山人像
約60年ぶりに復活した乃木の名水「勝水」ですが・・・水脈中の落盤?時々、水が濁るらしい(>_<)

本殿

参拝しました。O(-人-)O 山城えびす神社・・参拝しました。O(-人-)O
幸せに成りタイ?!o(*^▽^*)oあはっ♪ ・・・ 夕暮れの空と近鉄電車
伏見奉行所跡 伏見奉行所の石垣
伏見工兵第十六大隊跡 常盤御前就捕処の碑 伏見夢百衆
幕末期、この辺りに伏見土佐藩邸があった・・坂本龍馬、中岡慎太郎、竹市半平太、後藤象二郎ら志士が闊歩したはず。。。
夜の帳が迫る・・・酒蔵と夕暮れの空
伏見百景・酒蔵 天然色のコントラストが美すぃ〜

大手筋商店街

Tourist  2011.09.26(M)

 

関連サイト

伏見、宇治、山科花めぐり

伏見、宇治、山科花めぐり

   
ちょっと伏見めぐりU

ちょっと伏見めぐりU

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2009年:丑)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2009年:丑)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2008年:子)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2008年:子)

Pちゃんズの伏見五福めぐり(2007年:亥) Pちゃんズの伏見五福めぐり(2007年:亥)
東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

京・六地蔵チャリチャリめぐり

京・六地蔵チャリチャリめぐり

伏見七福神めぐり(廃絶)、伏見五福めぐり散策

伏見七福神めぐり(廃絶)、伏見五福めぐり散策

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その3

呉竹の里散策その3

稲荷神道散策

稲荷神道散策

伏見の山水散策

伏見の山水散策

竹の下道散策

竹の下道散策

うずらの里、竹の葉山散策

うずらの里、竹の葉山散策

お山巡り

稲荷山(ご利益)散策

伏見稲荷界隈 

伏見稲荷界隈

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

「伏水物語」2011年伏見探訪コラム 「伏水物語」2011年伏見探訪コラム

 

inserted by FC2 system