花の色は・・・薄紅(はねず)色

 

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 小野小町

 

寺田屋〜随心院・名勝小野梅園〜醍醐寺〜乃木神社〜西岸寺(油掛地蔵尊)

 

小野小町

小野小町の生涯は判然としませんが、弘仁6年(815年)頃に生まれ平安初期、仁明天皇が東宮におられた時〜崩御されるまで側に仕え、特に盛艶優美、詠歌の妙を得た小町は東宮の籠幸を一身に受け、即位されてから更衣として仕えました。嘉祥3年(850年)、仁明天皇41才にて崩御された後、山城国深草の山陵に葬られ、俗に深草帝と称されました。仁明の御代も終わり、年改まった仁寿2年(852年)、30才を過ぎた頃、宮仕えを辞めて小野の里に引き篭もり余生を送ったと伝えます。『都名所図絵』に、「小野随心院、勧修寺の東なり、曼荼羅寺と号す。又、小町水、門内南の中にあり、此の所は出羽郡領小野良実の宅地にして、女小野小町つねにこの水を愛して艶顔を粧ひにし」と記されます。又、当地を語り継がれる最も有名な話は深草少将の「百夜通(ももよがよい)」です。小町を慕って小野の里に雨の夜も雪の夜も通い続けたが、九十九日目の夜、降る雪と発病により最後の一夜を前にこの世を去った深草少将の伝説です。この時、小町はカヤの実にて数をとり後に小野の里に蒔いたと伝えます。夢でしか逢えない人を思い、多くの夢の歌を残し後世に六歌仙の第一人者と評され、小倉百人一首の「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」と哀愁に富み、情熱的な歌は華やかな盛艶時代を想い、人生の儚さを詠ったのは、あまりにも有名です。この世を去ったのも判然としませんが仁和寛平頃、70才を越して亡くなったと伝えます。

坂本龍馬ゆかりの旅籠「寺田屋」 伏見を象徴する酒蔵と梅(*^-^*)
島の弁天さん・・・長建寺 澱川鉄橋(有形文化財:昭和期/宇治川) 平戸樋門と観月橋
千と千尋の油屋を彷彿させる建物 もう巡航しないのかな・・・三十石船
小野小町ゆかりの随心院

真言宗善通寺派大本山で小野門跡(小野御殿)と言われるが小野小町ゆかりの寺として知られます。随心院は、平安時代中頃に仁海僧正の開基にして、一条天皇の正歴2年(西暦991年)に奏請し、この地を賜り一寺を建立しました。古くは皮山曼荼羅(ぎゅうひざんまんだら)寺と称されました。晩年の小野小町が移り住んだといわれ、敷地内のいたる所に小町の縁所があります。又、深草少将の百夜通いの折り、小町は榧の実を糸に綴って数をとりました。後、その実を当地に蒔き、かっては99本あったと伝えられます。

山科川、宇治川合流地 随心院総門 ・・・
名勝・小野梅園
名勝・小野梅園
はねず梅とは・・・薄紅色(はねず色)の梅の花です。(*^-^*)
綺麗やな〜(*^-^*)
梅園をゆっくりとめぐります・・・
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
薄紅色(はねず色)の梅の花 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
Beautiful!! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
Wonderful!! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
梅、うめ、ウメ・・・薄紅梅o(*^▽^*)o
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
名勝・小野梅園 薬医門 大玄関
庫裡 小野小町歌碑 駒札
長屋門 竹取のキララくん?!(^^ゞ爆 小町庭苑へ・・・
小町と侍女の塚 小町塚 文塚
石仏さま 小町住居跡の小町井
小町ゆかりの化粧橋 醍醐寺西総門 仁王門(京都府指定文化財:桃山期)
太田垣蓮月仮寓(かぐう)跡

太田垣蓮月は、本名を誠といい、夫・子供・養父に先立たれ、33歳で出家し蓮月尼と称した。孤独を求めて岡崎、西賀茂等転々と住まいを移りましたが、ここもその一つで歌を詠み陶器を焼いて静かに余生を送ったと伝えます

太田垣蓮月仮寓(かぐう)跡 乃木神社へ・・・O(*^▽^*)O 乃木神社
乃木神社(勝運・勉学の神)

陸軍大将だった乃木希典(まれすけ)と妻・静子を祀る神社です。日清戦争では歩兵第一旅団長として参加。日露戦争では第3軍司令官として旅順攻撃をし多くの犠牲者を出し作戦に対する非難が生じたが明治天皇の信任厚く明治40年に学習院院長に任命され明治天皇の大喪には静子婦人とともに殉死。境内に、ロシアのステッセル将軍から贈られたという愛馬「璞号(あらたまごう)」と「寿号」の銅像があり、希典の生家や旅順の第3軍司令部舎も復元されています

境内 蝋梅と思いきや・・・連翹:レンギョウ 乃木希典が少年時代に住んでいた家
桜とよく似ている杏:あんずの花 白梅 乃木の名水・勝水
西岸寺(油懸地蔵尊)

昔、大山崎から一人の油商人が油桶をになって西岸寺の門前にさしかかった時に転んでしまい、油桶がひっくりかえり、油はほとんど流れ出てしまいました。大切な油を失った商人が、これも災難とあきらめ、気をとりなおして、桶の底にわずかに残っていた油を地蔵尊にかけて帰りました。その後、商人の商売が繁盛し大金持ちになったという事です。地蔵尊は「油懸地蔵尊」と呼ばれ、この辺りの地名の由来になっています。この地蔵尊は、この鎌倉期に作られたものです

本殿

西岸寺(油掛地蔵尊)

Tourist  2009.03.16(M)

 

関連サイト

はんなり雅な古都迷走案内「花の色は・・・」

はんなり雅な古都迷走案内「花の色は・・・」

はんなり雅な古都迷走案内「東風コチ吹かば・・・」

はんなり雅な古都迷走案内「東風コチ吹かば・・・」

『洛中、洛外図』上京探訪ウォーキング

『洛中、洛外図』上京探訪ウォーキング

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

バス&ウォーキング@二条城、新撰組発祥の地・壬生

バス&ウォーキング@二条城、新撰組発祥の地・壬生

バス&ウォーキング@堀川

バス&ウォーキング@堀川

新撰組壬生屯所跡、御室仁和寺散策(Pちゃんズ)

きぬかけの道散策(Pちゃんズ)

新撰組幕末回廊散策その2

新撰組幕末回廊散策その2

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

新撰組

新撰組

幕末(維新)回廊

幕末(維新)回廊

 

戻る 洛雅記2009年探訪コラム

 

inserted by FC2 system