古都の秋・東山々麓

 

山里は 冬そさみしさ まさりけり 人目も草も 枯ぬと思ゑは (百人一首)源宗干朝臣

 

酒蔵〜御香宮〜ゑびす神社摩利支尊天堂〜八坂庚申堂(金剛寺)〜東大谷(大谷祖廟)〜知恩院〜大乗寺〜南禅寺

 

坂本竜馬ゆかりの旅籠・寺田屋 わが町・伏見・・・酒蔵の風情が似合う町
新撰組が布陣した伏見奉行所跡 伏見工兵第十六大隊跡 御香宮の大鳥居
徳川御三家の産土神(うぶずながみ)、伏見九郷の総鎮守社・御香宮神社

縁起には、諸説があり社伝によれば貞観4年(862年)9月9日、境内に清泉が湧き出し水が芳しく四方に香り病者がこの水を服用すれば病気がたちどころに癒ゆるといわれ、これに因んで御香宮と称し地名も石井郡(紀伊郡)と称したと伝えます。又、御香宮は、旧伏見町の産土神(うぶずながみ)として古来から最も信仰されている洛南屈指の大社です。筑前国糟屋郡(福岡市香椎(かしい)町)にある香椎宮(祭神:神功皇后、仲哀天皇)を勧進し御香椎の椎を略し御香宮となったという説があります。延喜式に記す御諸(みもろ)神社であると言う説もあります。御諸(みもろ)とは、森と同義で神の鎮座する森をいい神の降臨する山や森を神格化したものを御諸(みもろ)神社と言います。豊臣秀吉は、征韓の役に際し、肥前長光(重要文化財:桃山期)の名刀を戦勝祈願時に奉納し今も社宝とされています。伏見城築城に際し深草大亀谷に移され城惶神(伏見城の鬼門除け守護神)とし社領300石を寄進されました。その後、慶長10年(1605年)に徳川家康によって現在地に移され、徳川御三家(尾張、紀伊、水戸藩)藩祖と二代将軍・秀忠の娘(千姫)らが伏見で誕生し御香宮を産土神(うぶずながみ)として社領も豊臣秀吉同様の深草地方など300石が与えられました。豊臣秀吉、徳川家康を始めとし特に徳川御三家藩祖らが特別の崇敬を払った洛南最大社です。

徳川頼房(水戸藩祖)が寄進した表門(重文) 境内には、お店がいっぱいニャン(=^・^=)
カニさん釣り(*゜▽゜)/ 徳川頼宣(紀伊藩祖)が寄進した割拝殿(京都府指定文化財:桃山期)は伏見城の車寄せ?古御香宮の拝殿?
伏見奉行・仙石大和守寄進と伝える雌雄の獅子 三基の神輿(拝殿・東の間) 千姫の誕生を祝って御香宮に寄進した千姫神輿
能舞台 神鑒(かん)静井(石井)と御香水碑 「名水百選」に選ばれた石井(いわい:御香水)
本殿 御香宮をあとに・・・ 機動戦士・チャリダム?! キララくんでつ(^▽^;)
写真左奥の溜まり場が墨染インクライン跡 疎水右岸を北上・・・ おけいはん
JR琵琶湖線(東海道本線) 元和キリシタン殉難の地碑(六条河原) 花街・宮川町
ゑびす神社【ゑびす神(商売繁盛)】

栄西禅師が宋より帰朝の時、海上で暴風雨の難に遭ったが夷神の守護により難を免れたとされ建仁寺創建にあたって寺の鎮守としたのが当社の起こりと伝えます。されば、昔は西海へ赴かんとする者は当社に詣で風波の難がない事を祈りました。応仁の兵乱後に社殿を当地に移して再建され、今は八重言代主、少彦名、大国主の三神を祭神とし毎年、1月10日の十日夷と10月12日の夷講には参拝者で大変に賑わいます。

おこしやす〜(*^-^*) ゑびす神社
ゑびすさま 板をドンドンと叩いて参拝・・・夷さんは耳が遠いとか?(>_<)
摩利支尊天堂(まりしそんてんどう:禅居庵)

元弘三年(1333年)、小笠原信濃守貞宗が建立し清拙和尚(大鑑禅師)を開祖とした建仁寺塔頭の一寺院です。庵内の摩利支尊天堂は清拙和尚が宋国より招来した土で作ったと伝える摩利支天像を安置する。摩利支天は日月の光を神格化したもので、その姿は天女形を表し足下に猪を踏んでいます。これを信仰すれば、一切の災難を除き、身を隠す術を得ると信じられ、古来、武士の守護神として崇められた。今は付近の宮川町や祇園花街の参拝者が多い。また、摩利支尊天が訛って「まるしてん」とも言われ亥年生まれの守護としても信仰がある。ちなみに日本三大摩利支天は、摩利支尊天堂(禅居庵)、徳大寺(東京)、宝泉寺(金沢)です。

本殿 日本三大摩利支天の一の摩利支尊天堂
狛イノシシくん(*^-^*) 猪を従えた摩利支天像を安置する本堂
勅使門(重文:室町期) テレビなどでお馴染みの八坂の塔(法観寺)
八坂庚申堂(金剛寺)

寺伝によると大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つ。本尊・青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊として祀られました。平安時代、当代随一の験者であった浄蔵貴所が、すべての人々が参拝できるよう八坂の地に当寺を建立しました。以後、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めています。現在の本堂は江戸時代の延宝6年(1679年)の再建と伝えます。

日本三庚申の一・八坂庚申堂 招福開運?干支瓦(*^-^*)
色とりどりの「くくり猿」が吊り下げられてカラフルで華やかo(*^▽^*)o 融通尊
八坂の塔(法観寺) 二寧坂
大正時代の代表的な画家、詩人・竹久夢二寓居跡 駒札
二寧坂 一念坂 ねねの道(高台寺)
御陵衛士屯所跡・月真院
新撰組局長・近藤勇、副長・土方歳三らと思想の違いから新選組を脱退した参謀・伊東甲子太郎一派は、慶応3年(1866年)3月、御陵衛士を拝命し同年6月から月真院を屯所としました。月真院は高台寺の宿坊である事から御陵衛士を高台寺党とも呼びます。慶応3年11月18日、油小路の変により伊東甲子太郎、藤堂平助らが暗殺され御陵衛士は事実上の壊滅に追い込まれました。
伊東甲子太郎一派が御陵衛士屯所としていた月真院(高台寺内) ねねの道
祇園女御と祇園女御塚

祇園女御・・・白河法皇の寵妃(ちょうひ)。蔵人(くろうど)源仲宗(なかむね)の妻とも宮廷に仕えた女房とも伝えるが、姓氏は不詳です。京都祇園に住まいしたので祇園女御とも白河殿とも呼ばれた。『今鏡』が「三千の寵愛、ひとりのみなり」と記すように、白河法皇の寵を一身に集め、『平家物語』では懐妊した女御が平忠盛に下されたのが清盛だと伝える。しかし滋賀県胡宮(このみや)神社文書によって、清盛の生母は女御の妹で、保安1年(1120年)、清盛が3才の時に没したので、女御の猶子(ゆうし)として養育されたとする説が有力である。崇徳(すとく)、後白河両天皇の母・待賢門院(たいけんもんいん)藤原璋子(しょうし)も女御の猶子となっている。祇園女御塚・・・源平盛哀記によると白河法皇が祇園感神院(八坂神社)へ参詣された時、道の辺に美しい女が御行を拝するのを見つけた。還御の後、宮中にお召しになり常に玉体に近づき参らせた。その後、祇園社の巽(東南)に御所を作り住まわせたので世に祇園女御と言ったと伝える。祇園女御は後に平忠盛の後室となり清盛を生んだと伝えるが出所生没は不詳です。古来、当地は触ると祟りがあると言われ久しく空き地のままだったが、近年に祇園寺が建ち地蔵堂も姿を消し、塚の面影はない。一説には、この辺りに三条天皇中宮・藤原研子、一条天皇中宮・藤原彰子の火葬地があったとも伝えるが真否は定かでない。京都御所御苑内(堺町御門西入)に斉祀される厳島神社に祇園女御を祀っています。

えぇなぁ〜(*^▽^*) 祇園閣 祇園寺(祇園女御塚)
 坂本龍馬、中岡慎太郎像 東大谷参道
東大谷(大谷祖廟)

浄土真宗宗祖・親鸞聖人の遺骨を安置する。慶長7年(1602年)、東西二派に分かれた本願寺は祖廟を本山の東北隅に築いたが、承応2年(1653年)、徳川家綱が今の地を寄進したことで当地に移転してから東大谷とと言った。本堂は元禄17年(1704年)の造営になり、本尊・阿弥陀如来像を安置する。祖廟は本堂の東方山腹にあって、墳は長方形で全て花崗岩で畳み、その上に親鸞寵愛の虎石を置く。その他に楼門、鼓楼、鐘楼、書院、納骨所がある。

東大谷 全景図 鼓楼
境内 本堂 親鸞聖人御廟
長楽寺参道 平家物語、建礼門院ゆかりの長楽寺 長楽寺全景図
弁天堂

安養寺の飛び地境内にあって弁財天女を祀る。慈鎮和尚が比叡山より勧請したと伝え、技芸上達祈願の信仰があり祇園花街などの信仰を集めている。刀工・粟田口藤四郎吉光は当社に祈誓し当山の石をもって鑢盤とし、吉水をもって刀の水として名剣を作ったと伝え、社壇の下に彼が用いた鉄砧(かなとこ:やすり)石がある。

吉水弁才天社 吉水の井 お滝場
石塔群 慈鎮和尚塔(重美・鎌倉期) 本殿
浄土宗々祖・法然上人と浄土宗大本山・知恩院

承安5年(1175年)、法然上人が浄土宗の拠点として創建した浄土宗の大本山です。徳川家の帰依が深く江戸時代に寺域が拡大し中でも国内最大級の大きさを誇る三門は再建にあたった徳川二代・秀忠の権威が偲ばれます。「左甚五郎の忘れ傘」、「鶯張りの廊下」、「瓜生石」など知恩院七不思議なども知られます。又、寺伝によると法然上人は、13歳で比叡山に登って剃髪授戒し天台の学問を修めます。初め、円明房善弘と名乗りますが、久安6年(1150年)、18歳の秋、黒谷の慈眼房叡空の弟子として法然房源空となり、叡空の元で勉学に励み、「智恵第一の法然房」と評されるほどになりました。以後、法然上人は遁世の求道生活に入ります。専修念仏(せんじゅねんぶつ)に確信を持つと比叡山を下り、やがて吉水の禅房(知恩院御影堂の近く)に移り住みました。そして、訪れる人を誰でも迎え入れ、念仏の教えを説くという生活を送りました。法然上人の教えは、多くの人々の心を捉え、時の摂政・九条兼実など貴族にも教えは広まっていきました。しかし、教えが世に広まるにつれ、法然上人の弟子と称して間違った教えを説く者も現れたり、また、旧仏教からの弾圧も大きくなりました。更に上人の弟子・住蓮、安楽が後鳥羽上皇の怒りをかう事件を起こし、建永2年(1207年)、上人は四国流罪の憂き目にあいます。建暦元年(1211年)に帰京できましたが、吉水の旧房は荒れ果て、今の知恩院勢至堂のある場所、大谷の禅房に住みました。翌年、病床についた法然上人は、弟子・源智上人の願いを受け、念仏の肝要を一筆書きに「智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏すべし」と認めました。これが「一枚起請文」です。そして建暦2年(1212年)正月25日、法然上人は80歳で入寂しました。門弟達は房の傍らに上人の墳墓を造りましたが、15年後、叡山の僧兵により墳墓が破却されそうになった為、弟子達は亡骸を西山粟生野(光明寺)に移し、荼毘にふしました。その後、文暦元年(1234)、源智上人は、荒れるがままの墓所を修理し遺骨を納め、仏殿、御影堂、総門を建て、知恩院大谷寺と号し、法然上人を開山第一世と仰ぎました。知恩院の名は、遺弟達が上人報恩の為に行った知恩講に由来します。豊臣秀吉や徳川家康の庇護を受け、元和5年(1619年)に二代・秀忠が建立した我が国最大の楼門を始め、歴史的価値の高い壮大な大伽藍が完成しました。徳川家康は、京都での有事に戦用城郭に転用すべく政策上、徳川幕府は庇護を惜しまなかったと伝えます。

円山公園と言えば・・・枝垂れ桜 円山公園 徳川秀忠が再建した国内最大級の知恩院山門
城郭の雰囲気・・・男坂 石段上からの山門 知恩院境内案内図
せいし丸 御影堂(本堂) 多宝塔
阿弥陀堂 京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ日本三梵鐘の一・知恩院の大釣鐘
安養寺

円山と号し伝教大師開基と伝え、後鳥羽天皇の建久年間に慈鎮和尚は当寺に住した事があり、法然上人もまたここで浄土宗の教義を弘通した。上人の吉水の禅房というのは此処である。親鸞聖人もこの禅房で法然の教を受けた。寺はその後、次第に荒廃し至徳年中、国阿上人が入って再興してから時宗に改宗した。寺内には勝興庵(正阿弥)、長寿庵(左阿弥)、花洛庵(重阿弥)、多福庵(也阿弥)、延寿庵(連阿弥)、多蔵庵(眼阿弥)の六阿弥坊があって、いずれも林泉の美と眺望に富む書院楼閣を構えて市中の遊客を引き寄せ風流行楽の域とされたが、明治年間数度にわたる火災に次第に衰徴し、今は本尊・阿弥陀如来を安置する本堂、書院、弁天堂を有するにすぎない。

安養寺 全景図 駒札
境内からの眺め(*^-^*) 石仏 本堂
知恩院御影堂(本堂) 知恩院七不思議の一・左甚五郎の忘れ傘 ・・・
知恩院をあとに・・・ 鉄斎碑 知恩院七不思議の一・瓜生石
親鸞聖人御廟跡(大谷本願寺故地)・・・崇奏院 境内
青蓮院門跡

天台宗の京都五ヶ室門跡の一に数えられ、格式の高い寺とされます。五ヶ室とは、青蓮院門跡、妙法院門跡、三千院門跡、曼殊院門跡、毘沙門堂門跡の五ケ寺です。寺伝によると比叡山延暦寺を伝教大師最澄が開基した際、諸堂の他に僧侶の住まいする坊を幾つか建てました。その一に青蓮坊があり、それが当院の始まりと伝えます。第三代門主・慈鎮和尚は四度天台座主を務め、その宗風は日本仏教界を風靡しました。当時まだ新興宗教であった浄土宗々祖・法然上人、浄土真宗々祖・親鸞上人にも理解を示し、延暦寺の抑圧から庇護しました。天明8年(1788年)、大火によって御所が炎上した時、後桜町上皇は青蓮院を仮御所として避難された事から粟田御所とも呼ばれました。

青蓮院門跡 粟田神社
佛光寺本廟 ハス花をイメージした噴水 本堂
親鸞聖人御廟堂 刀工・三条小鍛冶古跡 駒札
蹴上〜日ノ岡の峠ピーク 車石と荷車(京阪京津線跡)
車石と解説碑 旧東海道へ ・・・
酔芙蓉の寺・大乗寺

寺伝によると約300年前、京都七本松内野に建立され開基は戒禅比丘隆韶大和尚です。禅宗系の寺から法華の寺に改宗された後は代々、尼寺として受け継がれ無本山の寺でしたが、約200年前に法華宗大本山・本能寺の末寺になったと伝えます。昭和初期、尼僧の松崎恵浄が本堂、庫裡を改築し中興しましたが雨漏りや壁などが落ち、山科の現在地に移転しました。吟道宣州流瑛心会と言う吟詠会を興し吟友から酔芙蓉の苗木約100本の寄贈を受け、毎年百数十鉢に挿し木して今日約1300本を越えるまでになり「酔芙蓉の寺」として知られるようになりました。

酔芙蓉の寺と称される「大乗寺」 延命階段・・・急な石段をテチテチ
山門 水鉢に浮かぶ酔芙蓉
酔芙蓉の花 艶っぽい花です・・・
1300本以上もの酔芙蓉が見事に咲き乱れています・・・
境内に咲き乱れる酔芙蓉の花・・・ほんのり酔っている様な淡いピンク色
白から徐々にピンクに変化していく様が酒に酔っている様のようで酔芙蓉と言われる・・・
やわらかくてやさしい感じの酔芙蓉の花(*^-^*)
徐々に色がかわっていく様をどうぞ・・・酒はほどほどに、ほろ宵加減?(^▽^;)
酔いが回ったかな?濃いピンク色 酔いつぶれて酩酊状態(^▽^;)
飲み過ぎて醜態を晒さないように・・・(>_<) 十三重塔 酔芙蓉観音
亀の水不動尊(亀の水)

木食上人が元文3年(1738年)、峠道の改修工事と共に木食寺梅香庵を営み、 道路管理と休憩所を設けた所です。不動尊を祀り亀の口より井水が湧き出しているので井名となり街道を往来する人馬の喉を潤しました。傍らに木食上人が使用したとされる竃(カマド)が残っています。

亀の水不動尊(亀の水) 旧東海道
蹴上インクライン

第1、第2琵琶湖疎水が合流する蹴上の船留から岡崎動物園前の船留まで1/15という急勾配でこの間約600mだけ斜面にレールを敷き運輪船を乗せた四輪付き船台の鋼索を電力で上下に動かしました。この傾斜鉄道をインクラインと言います。

日ノ岡〜蹴上の峠ピーク 蹴上インクライン(傾斜鉄道) 南禅寺
南禅寺、三門(重要文化財:江戸期)

南禅寺・・・臨済宗南禅寺派の大本山で正式には瑞龍山太平興国南禅禅寺と号します。文永元年(1264年)、亀山上皇が母・大宮院の御所として造営した離宮禅林寺殿を正応4年(1291年)、離宮を大明国師(無関普門)に寄進し禅林禅寺としたのが開基と伝え、建武元年(1334年)、後醍醐天皇は大徳寺と当寺を五山(天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)の上位に列しました。中世には叡山の僧徒の焼き討ちや応仁の兵火に焼亡し廃絶に帰せんとしたが豊臣秀吉、徳川家康の庇護により復興に及びました。家康の厚い信任を得た塔中・金地院の住持・以心崇伝(いしんすうでん)に負うところが大きく多くの文化財を今に伝えます。三門・・・寛永5年(1628年)、藤堂高虎が寄進した巨大な楼門で天下の大盗賊の石川五右衛門が住まいしたと伝えますが三門は石川五右衛門の死後、約30年後に建てられました。

歌舞伎・石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな〜」で有名な三門(重文:江戸期)
・・・ 仏堂(本堂) えぇなぁ〜 (@^▽^@)
南禅寺水道橋(水路閣)

明治22年(1889年)、蹴上に発電所が建設され明治24年(1891年)に送電を開始しました。明治31年(1908年)、水力発電の増強、水道用水確保の為に第2琵琶湖疎水の工事が始まり、明治35年(1912年)に完成しました。同時期に蹴上浄水場も建設され赤レンガのアーチ型の水道橋は、橋上部に疎水分線が流れ上水道の水源として利用されています。

南禅寺水道橋(水路閣)
説明パネル 最勝院
本堂 奥の院、駒ヶ滝へ・・・この辺りは鎌倉時代より「神仙佳境」と呼ばれる。
「神仙佳境」と呼ばれる幽邃な場所にある狛僧正(道智僧正)の祠・・・日暮れ間近!(>_<)
行場の駒ヶ滝 岩窟 岩窟内
岩窟内に安置されている将軍地蔵菩薩など 岩窟をあとに
・・・ 南禅寺水道橋(水路閣)の上を流れる琵琶湖疏水分線
レトロな赤レンガのアーチ型水道橋は、橋上部に疎水分線が流れ上水道の水源として利用されています
水路閣をあとに ・・・ ・・・
南禅寺をあとに 勅使門
カメハメハ〜(^^ゞ 噴水と岡崎動物園 平安神宮大鳥居
高山彦九郎

宝暦14年(1764年)3月15日、高山彦九郎は18才の時に置手紙を残し上洛、三条大橋上で御所を伏して拝みました。太平記を読み先祖が新田義貞の家臣であった事に感激し志を持ち上洛しました。垂加流の尊王思想を学び後に南朝の遺跡を訪ね郷里の天明一揆にも参加しました。公卿、学者とも交遊を重ね三十数ヶ国を巡回しましたが幕府の嫌忌、圧迫を受けて筑後国(福岡県)久留米で自刃しました。林子平、蒲生君平(がもうくんぺい)と共に寛政の三奇人と言われていたと伝えます。

白川のせせらぎ

高山彦九郎御所伏拝像

京都タワー

Tourist  2009.10.05(M)

 

関連サイト

洛雅記(らくがき)07年探訪コラム

錦秋の古都・東山々麓

洛雅記(らくがき)07年探訪コラム

錦秋の古都・東福寺

はんなり雅な古都迷走案内「名をきけば・・・」

はんなり雅な古都迷走案内「名をきけば・・・」

錦秋の伏見界隈を歩く・・・

錦秋の伏見界隈を歩く・・・

晩秋の東山々麓わびさび歩く

晩秋の東山々麓わびさび歩く

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

新撰組幕末回廊散策その3

新撰組幕末回廊散策その3

 

戻る 洛雅記2009年探訪コラム

 

inserted by FC2 system