城南離宮史跡ポタポタ

 

稲の香に 酔ふ日の昼や 城南宮 香夢

 

鳥羽離宮

鳥羽離宮は、平安時代後期の応徳3年(1086年)、白河天皇が藤原季綱(すえつな)から献上された鳥羽の地に後院として造営を始め、

鳥羽上皇が継承して完成させました。規模は約100町と伝え、1町とは1辺が約109mで面積が11,881u(約3,600坪)になり、

100町といえば、約36万坪にもなる広大な離宮でした。敷地面積の半分近くが池で、河川海などの水運交通の拠点、

都への陸運交通の玄関として物流拠点、経済拠点でもありました。現在、往時の鳥羽離宮を偲べるのは安楽寿院、城南宮界隈です。

近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔)

近衛天皇は、3歳で即位し在位14年。久寿2年(1155年)、近衛殿にて17歳で崩御。長寛元年(1163年)、当地に埋葬されました。天皇陵に多宝塔が 建つのは珍しいです。御陵建物は応仁の乱などの戦火で数度焼失しました。慶長11年(1606年)に豊臣秀頼が、再建しました。

新高瀬川 疎水放水路合流地点 近衛天皇陵(安楽寿院多宝塔)
安楽寿院

今は往時を偲ぶ形跡もない鳥羽離宮跡の中で、辛うじて 往時を偲ばせるのが安楽寿院です。新義真言宗智山派で山号はなし。保延3年(137年)、鳥羽上皇が、鳥羽離宮の東殿に一宇を建立し無量寿仏三尊を安置した事に始まり、同5年(1139年)に三重塔(本御塔)を建立し、崩後は遺骨を納める塔所としました。次いで久安3年(1147年)、九体阿弥陀堂や不動堂が建立されました。中宮美福門院得子も院内に二層の宝塔(新御塔)を建立し崩後の山稜とする予定でしたが、故あって近衛天皇陵に改められました。創建以来、多くの荘園が寄せられ堂塔は巍々として洛南の郊野に輪奐の美を誇りましたが中世以降は兵火に罹災し寺運は哀徴しました。鳥羽伏見の戦いでは薩長軍の大本営となったが幸い兵火は免れました。近年まで僅かに残っていた諸堂宇も台風によって倒壊し今は、塔頭前松院を以って本坊としています。

安楽寿院 弘法大師を祀る大師 清々しい参道
阿弥陀三尊石像(平安期)

釈迦三尊石像と薬師三尊石像は質素な祠の中にありますが、は京都国立博物館に保管されているそうです。また、これら石像には歯痛平癒の信仰があると伝えます。

火難消除の神として信仰される三宝荒神社 三尊石仏(左・薬師三尊石像、釈迦三尊石像) 宝篋印塔(ほうきょういんとう)
鳥羽天皇陵

籠妃・美福門院が、生み奉った近衛天皇を3歳で位につけ、後白河天皇を擁立するなど保元の乱因を作った事で史上有名な天皇で保元元年(1156年)、鳥羽殿において崩御されました。

鳥羽、白河法皇院政之地碑 冠石 鳥羽天皇陵(安楽寿院陵)
北向山不動院

鳥羽上皇により大治5年(1130年)に建立された。不動明王像を建立し、王城鎮護(平安京鎮護)を祈願し、北向きに安置したと伝わる。応仁の乱ので焼失し、現在の本堂は、正徳2年(1712年)、東山天皇の旧殿が、移築され、ご本尊は、伝教大師作・不動明王坐像が、都の南にあたる為に北向きの都を守る寺として播磨国大国庄に寺領千石を賜り、北向きに安置したと伝えます。山門を潜ると東側に千手観音、虚空蔵(こくうぞう)、文殊、普賢菩薩が鎮座しています。

五輪石塔(重文:鎌倉期) 地蔵尊(鎌倉期?) 北向山不動院
左〜千手観音、虚空蔵、文殊、普賢菩薩 鳥羽上皇寵愛の松 大日如来、不動明王
滝場 石仏群(鎌倉期以降?) 歯神地蔵
大日如来 延命地蔵菩薩 六体地蔵尊
白河天皇陵

鳥羽天皇が、白河法皇の菩提を弔うために鳥羽離宮の傍に成菩提院を建立し改葬しました。

北向山不動院駒札 本堂 白河天皇陵(成菩提院陵)
鳥羽離宮遺跡の成菩提院塚 城南宮 伏見名水「菊水若水」
城南宮

城南宮の由緒は、上古の時代、神功皇后は出陣に当たり、軍船の御旗に八千矛神を招き寄せて戦勝を祈願され、戦が終わると御旗は宮中で大切に保管されていました。桓武天皇が平安京に都を定めた時、御旗を城南の当地に御神体として納め、八千矛神(やちほこのかみ=大国主命:おおくにぬしのみこと)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后:じんぐうこうごう)の三柱、伊勢、石清水神社など七社が合祀され、都の南を擁護する神として祀られた。御旗の日月星の紋章が城南宮の三光の神紋の由来と云われています。

菊水若水駒札 二の鳥居 拝殿
とっても愛想が良かった巫女さん(*^_^*) エヘッ 本殿
道元禅師ゆかりの妙覚山誕生寺

誕生寺は妙覚山と号する曹洞宗の寺ですが、正しくは誕生山妙覚寺と号し曹洞宗の祖・道元禅師生誕地に因んで俗に誕生寺と称します。この地は久我家の旧跡と伝えられ明治初年同家が東京へ移住後、久しく凋落していたが大正8年(1919年)、永平寺貫主の47世・日置黙仙(ひおきもくせん)禅師によって道元禅師誕生地といわれる久我(くが)に越前国(福井県)小松荘にあった華厳山妙覚寺を移して当寺を建立しました。本堂に安置されている道元御尊像、50世玄透(げんとう)即中禅師木像も妙覚寺のままです。一説には道元禅師は鎌倉時代の正治2年(1200年)、母方の藤原基房の宇治山荘で生誕したとされ父は内大臣・久我通親(みちちか)、母は藤原基房(もとふさ)の女・則子と伝えます。幼にして出家剃髪し建仁寺の栄西に禅を学び宋国へ渡って修学しました。帰国後、深草や宇治(興聖寺)において教化に務め晩年、越前に赴き永平寺を創建しました。名門の出でありながら権勢に近寄らず名利に捉われず理論を捨て体験による行の宗教を強く主張した鎌倉時代の偉僧です。建長5年(1253年)8月、西洞院高辻の俗弟子・覚念邸で54歳で没しました。昭和63年(1988年)11月に本堂や庫裡など伽藍の再興もされました。

桂川洗い堰(久我橋) 曹洞宗々祖・道元禅師ゆかりの妙覚山誕生寺
ブッタカヤの仏足跡(水琴窟) 慈母観音立像 豊川咤枳尼眞天堂(だきにしんてん/豊川稲荷)
宝篋印塔(ほうきょういんとう:久我雅美墓所) 道元禅師産湯の井戸

道元禅師幼少像と本堂

草津の湊

下鳥羽は、古くは草津と言い木津、今津とも言われ船で西国に赴く人達の乗船地で道路交通上重要な遺跡地です。延喜元年(901年)、太宰府へ流された菅原道真、「平家物語」によれば保元元年(1156年)、讃岐国(香川県)へ流された崇徳上皇、治承4年(1180年)、厳島神社へ行幸の高倉天皇、建永2年(1207年)、法然上人が讃岐国へ流された時も当地より乗船したと伝わります。又、瀬戸内海の鮮魚などが陸揚げされ都に運ばれた水路、陸路交通の中継地として重要だった河川港でした。

私用を済ませて・・・ 最近、お気に入りのK豆腐屋さん(;^◇^ゞ

草津の湊(桂川(左)、鴨川合流地点)

Tourist  2006.06.19(M)

 

関連コラム

伏見歴史蹟チャリン覇(その一)

伏見歴史蹟チャリン覇(その一)

伏見歴史蹟チャリン覇(その二)

伏見歴史蹟チャリン覇(その三)

伏見歴史蹟チャリン覇(その三)

伏見歴史蹟チャリン覇(その三)

伏見のご紹介

市電〔伏見・稲荷線〕

 

戻る 2006年伏水クローズアップ散策

 

inserted by FC2 system