幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【伏見のいしぶみ】

 

龍馬避難の材木小屋跡〜寺田屋〜伏見土佐藩邸跡〜会津藩駐屯地〜栄春寺〜近藤勇遭難の地跡〜悟慎寺〜薩摩伏見藩邸跡

 

坂本龍馬と寺田屋

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)討幕急進派が寺田屋に集まって、決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。慶応2年(1866年)1月21日、龍馬の仲立ちで薩摩藩・西郷隆盛と長州藩・桂小五郎との会談が実現し薩長同盟が締結された。1月24日、坂本龍馬は寺田屋において伏見奉行所の捕吏に襲撃されますが、たまたま入浴中のお龍が気づき裸同然の姿で二階へ急を知らせ、龍馬は短銃を発射してかろうじて逃走しました。お龍は、急ぎ帯刀町(納屋町)〜風呂屋町〜御駕町を走り抜け下板橋を渡り伏見薩摩藩邸へ龍馬の危機を知らせた。その後、濠川沿いの材木小屋に逃げ隠れていた龍馬を下板橋の薩摩藩邸留守居役・大山彦八の差し向けた藩舟に救助された。龍馬の傷は静脈まで傷つく深手で翌日まで出血が止まらなかったと龍馬の手紙にも記されています。龍馬とお龍は1月29日まで伏見薩摩藩邸に滞在し、約1ヶ月後に西郷隆盛らと共に薩摩藩の蒸気船・三邦丸で鹿児島へ向かい、傷の治療を兼ねて霧島温泉に向かった。これが、後に日本で最初の新婚旅行だと言われます。

坂本龍馬避難の材木小屋跡

慶応2(1866)年1月24日未明、薩長同盟を締結した坂本龍馬が、長州藩・三吉慎蔵と寺田屋に潜んでいるところを伏見奉行配下の役人に取り囲まれた。入浴中だったお龍が、不穏な気配を察知し裸のまま二階の龍馬に危機を知らせ龍馬はピストルで応戦。三吉は槍を構えて戦いましたが龍馬は両手首を切られてしまい負傷した龍馬を肩に掛け、裏口の物置を抜けて、隣家の戸を破り小路に出て逃走した。三吉は途中の寺に探索者がいるのに気付き、方向転換して濠川端の材木小屋に忍び込み、龍馬をその小屋に置いて濠川上流の伏見薩摩藩邸に駆け込みました。龍馬が潜んだという西浜の材木小屋は濠川の左岸南方(村上町)にあったと伝える。

伏見城外堀を流れる濠川 ・・・ 川向こうは坂本龍馬避難の材木小屋跡
坂本龍馬避難の材木小屋跡碑 本降りの雨の中を傘を差して桜めぐりテクテク・・・Beautiful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
春雨と桜花繚乱!花しずくのトンネル!!・・・Wonderful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
散る桜、残る桜も散る桜・・・諸行無常、盛者必衰の法則?!(・_・。) 伏見百景の一・菜の花と酒蔵
一輪の椿もえぇなぁ〜(*^▽^*) であい橋(濠川、宇治川派流合流地) 宇治川派流沿いをテクテク・・
角倉了以水利記功碑 角倉了以が開削した旧高瀬川 旧高瀬川・宇治川派流合流地
であい橋(濠川・宇治川派流合流地) まだまだ綺麗やんか〜(*^▽^*)
宇治川派流沿いの桜と柳 京橋
寺田屋浜・三十石船乗り場 えぇなぁ〜(*^▽^*) 桜と柳が美しい宇治川派流

寺田屋 地図

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)討幕急進派が寺田屋に集まって、決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。慶応2年(1866)1月24日、坂本龍馬は寺田屋において伏見奉行所の捕吏に襲撃されますが、入浴中のお龍が気づき裸同然の姿で二階の龍馬へ急を知らせ、龍馬は短銃を発射して逃走しました。お龍は、急ぎ帯刀町(納屋町)〜風呂屋町〜紺屋町〜御駕町を走り抜け下板橋を渡り伏見薩摩藩邸へ龍馬の危機を知らせたと伝える。

坂本龍馬ゆかりの旅籠「寺田屋」は薩摩藩の定宿で文久2年(1862年)討幕急進派が寺田屋に集まって、決起を企てた「寺田屋騒動」は有名
こま札 寺田屋 坂本龍馬の碑
捕吏に襲撃されたが、入浴中のお龍が気づき裸で二階へ急を知らせ龍馬は短銃を発射し屋根伝いに避難した・・ 坂本龍馬銅像と薩摩九烈士碑
黄桜カッパカントリー記念館 地図 酒作りに関する様々な展示がされているお酒の資料館
伏見名水・伏水 カッパカントリー ドラゴンポール?杉玉でっす! (^^ゞ
懐かしのCMを眺める親子カッパッパ〜(^▽^;) カッパッパ〜(*゜▽゜)/
♪カッパッパ〜 ルンパッパ〜♪小島 功のカッパのイラスト・・・何度見てもセクシーで、えぇなぁ〜 o(*^▽^*)oえへっ♪
春雨に濡れるカッパカントリー中庭(黄桜広場)の御衣黄(ぎょいこう:黄桜)
えぇなぁ〜(*^▽^*) 酒蔵のある風景をテクテク・・・
酒蔵と言えば杉玉 酒蔵のある風景
伏見土佐藩邸跡 地図

寛文10(1670)年の『山城国伏見街並近郊図』に南浜三丁とあり、その東部に松平土佐守屋敷と記されています。この屋敷は土佐藩邸のことで『伏見大概記』には土佐藩は塩屋町で3軒分、南浜町で1軒分の町役を負担していたことから、塩屋町での役割が高かったといえます。町役とは物や労働力を負担することで税金のひとつ。南浜町の藩邸には藩主や正室・側室・腰元らの生活をする「御殿」はなく、家臣の生活や労働の場であったと考えられます。このあたりは幕府の公用や船着き場に関連した人や物資の輸送を担った伏見伝馬所がありました。

伏見土佐藩邸跡 伏見土佐藩邸跡碑 東西南北どこから来ても突き当たる辻の四つ当たり
会津藩駐屯地跡 地図

幕末の慶応4(1868)年1月2日、鳥羽伏見の戦いが始まる前日夕刻、会津藩先鋒隊約200名が伏見京橋に上陸、伏見御堂を宿陣としました。翌3日、薩摩藩との間で小競り合いをしている最中の午後4時頃、鳥羽方面から聞こえた一発の砲声に触発され、御香宮の東の高台に据えた薩摩藩の大砲が火を噴き、伏見奉行所を攻撃したことから伏見の町でも戦いが始まりました。本堂の畳を楯に銃撃戦があったともいわれ、建物は大きな損害を受けたと伝える。

伏見幼児園(伏見別院/蓮池御坊)は鳥羽伏見の戦の時に会津藩の先発隊約200名が駐屯 会津藩駐屯地跡(伏見御坊)碑
伏見と言えば名水処、酒処・・・酒蔵のある風景 伏見奉行所跡
伏見奉行所跡 地図

関が原の戦後の慶長5年(1600年)9月18日、徳川家康の伏見城入城後に桃山清水谷(桃山御陵石段下)に奉行所を設置しました。松平下野守忠吉の支配下に属し、臣舎人源左衛門に司した為、慶長の動乱によって荒廃した伏見は次第に回復し慶長7年(1602年)12月、伏見城在番制を定めその指揮は京都所司代の管轄とされました。慶長12年(1307年)4月29日、掛川城主・松平隠岐守定勝を初代伏見城代に任命し「伏見は天下概要の地なるを以ってここに在城せんと欲するも思う所ありて駿府を坐城とせしかば伏見の警備の為には譜第勇敢の士を以って当たらしめ武具兵糧の貯えたり若し不慮の事あらんには汝固く守り怠る勿れ。」と武器、鎧などを優遇しました。寛永2年(1625年)7月、時の奉行・小堀遠江守が富田信濃守邸跡地に奉行所を移転したと伝える。・・・奉行所が廃止される慶応3年(1867年)12月迄、44代奉行・永井主水正(もんどのしょう)が赴していました。翌年正月2日、会津・桑名藩の幕軍が京橋に上陸し大阪町の本願寺別院(伏見幼児園)に入り、新撰組は伏見奉行所に布陣していた。一方、薩長軍は西郷隆盛の指揮下にあり御香宮東方の桃山筑前台(龍雲寺)に大砲列陣を布いて伏見奉行所を眼下に見下ろしていた。3日、午後4時頃、鳥羽に於いて薩摩藩が機先を制し大砲を一発を発射。この砲声により高台の大砲列陣が一斉に伏見奉行所に向けて砲撃を開始。会津藩、新撰組など応戦準備をする間もなく砲火を浴び大火を起こした。旧幕府軍も新撰組などの活躍で現JR桃山駅辺り迄反撃し大接戦となったが、大山弥助(大山厳元帥)が大ニ砲隊を率いて来援し薩長軍が勝利し旧幕府軍は体制を立て直すべく淀へ退却した。この戦いで伏見は奉行所始め、大手筋以南は殆ど焼滅しました。

伏見奉行所跡碑 伏見工兵第十六大隊跡碑 伏見奉行所遺構の石垣
鳥羽・伏見の戦いと御香宮 地図

御香宮は、伏見九郷(旧伏見町)の産土神(うぶずながみ)として古来から最も信仰されている洛南屈指の大社です。縁起には、諸説がありますが、筑前国糟屋郡(福岡市香椎(かしい)町)にある香椎宮(祭神・神功皇后・仲哀天皇)を勧進し御香椎の椎を略し御香宮となったという説が、真説だと言われています。鳥羽伏見の戦いでは、薩摩軍が陣取りました。同神社には最初に幕府軍が陣取っていましたが、勤皇思想の三木(そうぎ)宮司が退去させ、仕方なく幕府軍はすぐ南側の伏見奉行所に入りました。御香宮と伏見奉行所の攻防戦は伏見戦のなかでも最も激戦となりました。3日早朝、薩摩、長州、土佐の各藩兵が御香宮に入り大砲四門を設置、薩摩軍は伏見奉行所が見下ろせる龍運寺にも大砲を据えた。幕府軍は伏見奉行所で軍議を開き、表門は会津藩兵、南北門は伝習兵、新撰組を京町筋に配備する布陣などが決められました。夕刻、鳥羽方面の砲声が合図となり御香宮より大砲が打ち掛けられ、砲撃戦が繰り広げられました。

復活した常盤御前就捕処碑 伏見奉行所と僅か数百メートル、目と鼻の先の御香宮に薩摩軍が陣取った。

伏見奉行所と目と鼻の先の御香宮に薩摩藩が布陣し境内に大砲4門を敷設。夕刻、鳥羽方面の砲声が合図となり御香宮より大砲が打ちかけられ、砲撃戦が繰り広げられました。新撰組も応戦し大砲一発が御香宮に届き、薩摩軍にも負傷者を出しました。

薩摩藩が布陣し境内に大砲4門を敷設 伏見義民事跡 解説

新撰組隊士・永倉新八が『浪士文久報國記事』で「この戦で新撰組は、屯営としている奉行番所へ、御香宮の山上(龍運寺)から薩摩軍の大砲を散々浴びせられた。局長の近藤は、傷手当をして大阪城にいるので、土方歳三は、夜の六つ半(七時)過ぎから決死の覚悟で応戦を開始した。大砲たった一門で低地から山の方へ向かってどんどん撃ったが、とても手ごたえがない。とうとう永倉新八の二番隊が決死隊として、敵陣への切込みを決行した。島田魁、伊東鉄五郎など隊士を引き連れ、三度切り込みをするも、敵陣に近寄る事もできず奉行所へ引き返した。」と伝える。

加賀前田家邸内に祀られていた桃山天満宮 芭蕉・去来句碑 伏見城の石垣群
小堀遠州ゆかりの五の色散り椿のおそらく椿 伏見の戦跡碑 拝殿
境内 神鑒(かん)静井(石井)と御香水碑 しだれ桜
日本名水百選の一「御香水」 天然記念物「蘇鉄:ソテツ/伏見区民の木」 常盤井の枠石が転用された弁財天社の石橋
極彩色の本殿 本殿 上板橋通り
ミッキーマウス?!o(*^▽^*)o かつて京都市民の足となって活躍した市電・1821型・・綺麗に保存されている。(*^-^*)
近藤勇が銃撃された推定地@伏見街道丹波橋辺り R24号線をテクテク・・・ ・・・
江戸時代、会津藩と関わりがあった栄春寺 地図 兵法学者・長沼宗敬澹齋(そうけいたんさい)碑
春雨に濡れる花木の見事な色彩
総門(伏見城遺構) 境内へ・・・ 孟宗竹が変化した金明孟宗竹
手入れの行き届いた境内 伏見城遺構の土塁跡 伏見街道・墨染辺り
墨染桜寺 地図

貞観16年(874年)、清和天皇の勅創により豊臣秀吉は当寺に信心厚く、姉瑞竜尼も帰依され整備されました。平安時代、藤原基経の死を悲しんだ歌人・上野峯雄が歌を献じたところ、桜が薄墨色になったとの伝説により墨染桜寺と名付けられました。本堂前の御手洗鉢は明和5年(1768年)、ニ代目・中村歌右衛門が寄進したもので「墨染井」と刻まれていますが墨染桜の話しや欣浄寺(ごんじょうじ)の深草の少将の悲話が歌舞伎芝居で民衆に人気だった事を物語っています

近藤勇が銃撃された推定地A伏見街道墨染辺り 京阪・墨染駅 墨染桜寺
墨染寺の歴史は古く貞観16年(874年)、清和天皇の勅願により創建され桜寺とも称される。 ニ代目・中村歌右衛門が寄進した墨染井
薄墨色になったことから、 墨染桜と呼ばれるようになった。 えぇなぁ〜(*^▽^*)
豊臣秀吉が日秀上人に土地を寄進、上人が墨染寺として再興した。 墨染通りを西へテクテク・・・
近藤勇遭難の地

幕末の慶応3年(1867年)12月18日、伏見奉行所に陣を移した新撰組局長・近藤勇は京都町奉行所若年寄・永井玄蕃守との軍議のため、二条城に赴きました。近藤は護衛約20名を伴っての帰り道、伏見街道の墨染通り付近で狙撃されました。狙ったのは御陵衛士の生き残り元新撰組隊士・阿部十郎と、伏見薩摩藩邸にいた同じく篠原泰之進、加納道之助、富山弥兵衛らでした。弾は左肩に命中しましたが致命傷には至らず、そのまま馬を走らせて伏見奉行所に駆け込みました。近藤は治療のため沖田総司と共に大坂城に退き、副長・土方歳三が新撰組の指揮を執り、近藤は鳥羽伏見の戦いへ参戦し指揮を執ることができなかった。

「この付近、近藤勇遭難の地」碑はこの辺りで近藤勇が銃撃されて負傷したと示す・・・ 七瀬川
鳥羽伏見の戦い、幕軍(会津藩)戦死者の埋骨地がある悟真寺 地図

鳥羽伏見の戦いで戦死した幕軍(会津藩)戦死者53人の埋骨地があり「戊辰之役東軍戦死者之碑」は、榎本武揚によるもので掘られた二ヶ所の大穴に戦死者を9人と44人に分けて埋葬されたと伝えます。

悟真寺 戊辰之役東軍戦死者埋骨地之碑 静寂な境内
戊辰之役東軍戦死者之碑 戦死した会津藩士(兵)埋骨地 えぇなぁ〜(*^▽^*)
龍馬と伏見薩摩藩邸 地図

江戸時代、ここに薩摩島津家の伏見屋敷がありました。13代将軍・徳川家定の正妻となる島津斉彬の養女篤姫(天璋院)も、薩摩から江戸にむかう途中の嘉永6年(1853年)9月29日この屋敷に入りました。ここを拠点に、10月2日洛中の近衛家、同4日萬福寺(現宇治市) を訪問、同6日伏見を出立。慶応2年(1866年)1月24日、坂本龍馬は寺田屋において伏見奉行所の捕吏に襲撃されますが、入浴中のお龍が気づき裸で二階へ急を知らせ、龍馬は短銃を発射して、逃走しました。お龍は、急ぎ帯刀町(納屋町)〜風呂屋町〜紺屋町〜御駕町を走り抜け下板橋を渡り伏見薩摩藩邸へ龍馬の危機を知らせました。龍馬は手傷を負っていたので木材倉庫に隠れた後、お龍の知らせを受けた薩摩藩が差し向けた舟で濠川を上り伏見薩摩藩邸へと逃げ込んだと伝える。

寺田屋で伏見奉行所の幕吏に襲われて手傷を負った龍馬が匿われた薩摩藩伏見藩邸跡 薩摩島津伏見屋敷跡碑
龍馬が薩摩藩舟で濠川を遡り藩邸へ匿われた 紀州藩伏見藩邸跡

大手筋

Tourist.2010.4.12(M)

 

関連サイト

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【暗殺のロケーション】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【暗殺のロケーション】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【夢幻と無念】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【夢幻と無念】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【鳥羽伏見の戦い】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【鳥羽伏見の戦い

淀の三川昔風景を歩く

淀の三川昔風景を歩く

京街道をゆく・・・伏見宿、淀宿、八幡、橋本チャリ探訪

京街道をゆく・・・伏見宿、淀宿、八幡、橋本チャリ探訪 洛雅記TOPへ戻る バス&ウォーキング@二条城、新撰組発祥の地・壬生

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

バス&ウォーキング散策@堀川

バス&ウォーキング散策@堀川

新撰組壬生屯所跡、御室仁和寺散策(Pちゃんズ)

きぬかけの道散策(Pちゃんズ)

新撰組幕末回廊散策その2

新撰組幕末回廊散策その2

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

新撰組

新撰組

幕末〔維新〕回廊

幕末(維新)回廊

懐かしの新撰組お宝映像

「壬生義士伝」 主演・吉村貫一郎:渡辺謙

「壬生義士伝」 主演・吉村貫一郎:渡辺謙

新撰組始末記「池田屋事件」

新撰組始末記「池田屋事件」

 

2010年伏見探訪コラム 2010年伏見探訪コラム

 

inserted by FC2 system