幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【鳥羽伏見の戦いU】

 

許波多(こわた)神社〜六地蔵(大善寺)〜寺田屋〜淀城跡公園〜淀・八幡にある戊辰役東軍戦死者埋骨地〜石清水八幡宮

 

新撰組が終焉した鳥羽伏見の戦い

慶應4年(1868年)1月3日、戊辰戦争の開戦となった戦いです。小御所会議で決定された徳川慶喜の辞官、領地返納に納得できず旧幕府軍、会津、桑名などの藩兵1万5000が、大阪城に移った慶喜を擁して大阪方面から薩摩討伐の大儀の元に京都に向け進軍しました。これを防ごうとする薩摩藩・長州藩を主力とする薩長軍5000との間で鳥羽と伏見の両方面で戦われた。旧幕府軍は伏見奉行所で軍議を開き、表門は会津藩兵、南北門は伝習兵、新撰組を京町筋に配備する布陣などが決められました。夕刻、鳥羽方面の砲声が合図となり御香宮より大砲が打ち掛けられ、砲撃戦が繰り広げられました。旧幕府軍の会津藩兵、新撰組は奮闘しましたが、長州軍の援軍を得た薩摩軍と最新の銃や大砲などの兵器に伏見奉行所を撃破され体制を整えるべく淀城を目指して退却しました。伏見の薩摩藩邸は旧幕府軍によって放火され伏見の町の南半分もほとんど焼けました。伏見の住民は、深草の大亀谷や宇治川、巨椋池の中州などに、御香宮・三木宮司も古御香宮に避難したと伝わります。3日、鳥羽・伏見両方面で新政府軍が勝利しました。4日、明治天皇は仁和寺宮嘉彰に「錦の御旗」と節刀を賜り、征討大将軍に任じました。「錦の御旗」は、慶応3年10月14日、大久保利通、品川弥二郎が洛北岩倉村で蟄居中の岩倉具視を訪ね、王政復古の作戦を練った際、岩倉が国学者・玉松操の発案による錦旗の意匠を二人に示し、多数作るように依頼されて作られたレプリカ(贋作)です。この政治的策略は絶大な効果を発揮し、徳川慶喜が朝敵になったと戦意喪失、戦中にも関わらず旧幕府軍兵を置き去りにして東帰しました。5日、「錦の御旗」を見ると、旧幕府軍についていた諸藩も動揺し薩長軍に寝返る藩も出て旧幕府軍は敗退。旧幕府軍は、体勢を立て直す為、淀城に入ろうとしました。城主・稲葉正邦は、老中として江戸にいましたが、淀藩は、尾張藩・徳川慶勝の進言により中立をとり旧幕府軍の入城を拒否しました。・・・新撰組は慶応4年(1868年)1月5日、淀・千両松でも敗れて淀から撤退、伏見奉行所〜淀〜八幡へ転戦後に橋本から船に乗船し大阪城へ退却しました。12日、大阪・天保山から幕府軍艦・富士山丸で江戸へ東帰する事になり、新撰組は、この鳥羽・伏見の戦いで終焉しました。その後、甲府の勝沼の戦いで敗戦、板橋で近藤勇が処刑され、京都・三条河原に首を晒されました。その後も会津〜箱館戦争へ転戦、明治2年(1869年)5月11日、五稜郭で土方歳三が戦死しました。・・・この鳥羽伏見の戦いの戦火で淀城下も焼かれ、焼出された地元民などにより焼けた寺院に多くの戦死者が運び込まれた。私的に知る限り、伏見・淀、八幡に10ヶ所の「戊辰役東軍戦死者埋骨地」が点在する。

十石舟弁天橋乗船場 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 平戸樋門と観月橋
宇治川右岸堤防を宇治へ。。。(・・;) 暑いな〜 京阪宇治線 木幡池
昔、宇治川(巨椋池)東端に位置した木幡池 隠元橋 「黄檗開山隠元禅師渡岸之地」記念碑(功徳碑)
許波多(こわた)神社(五ヶ荘:ごかしょう) 手水で汗をぬぐいます。。。(; ̄ー ̄A
許波多(こわた)神社(五ヶ荘:ごかしょう)

天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)、神倭磐余尊(かんやまといわれひこのみこと/神武天皇)の三神を祀る五ヶ庄一帯の産土神。木幡の許波多神社と共に古くから崇敬されています。創祀年月は明らかにしません。社伝によれば皇位継承をめぐる壬申の乱(671年)を前に大海人皇子(天武天皇)が近江の大津宮から吉野に赴かれる時、参詣し手にした柳枝のムチを社頭の瑞垣に挿し「我に天位を践まばこの柳、芽を出すべし。」と戦勝祈願し、天武天皇として即位するや柳も芽吹きその霊験を賞賛し社領を寄進され名も柳大明神と名付けたとされます。明治8年(1875年)9月、陸軍火薬庫が増設されるにあたり翌9年10月、お旅所であった現在地に移された。「山城風土記」、「宇治郡木幡社(祇社:くにつかみのやしろ)」、「延喜式神名帳」の「宇治郡許波多神社三座」とあるは当社と断定され社名の柳大明神を許波多神社に改めた。

キララくん 境内 拝殿(重文)
ご神木の瘤 本殿 おけいはん(黄檗駅付近)
墓参りへ(黄檗霊園)・・今日は宇治小学校の横の坂を上がります。。。(; ̄ー ̄A 地蔵尊と道標石
許波多(こわた)神社(木幡) 旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)引込み線跡 田園風景の中を疾走していくおけいはん
大善寺(六地蔵)

地蔵堂に安置されている地蔵菩薩立像は辺庵時代の始め小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、そこで生身の地蔵尊を拝して蘇った後に一本の桜の木から刻んだ六体の地蔵の一つといわれています。当初、ここに六体の地蔵尊が祀られていたのですが後白河上皇の勅命により平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道の入り口に残りの五体を分祀した事から、これらの地蔵を巡拝する"六地蔵巡り"の風習が生まれたとされています。

六地蔵(大善寺) 境内 本堂
石地蔵、石仏など 天井画が描かれた鐘楼
地蔵堂 地蔵菩薩立像 観音堂
伏見城お舟入り常夜灯 観月橋交差点 伏見と言えば名水処、酒処
酒蔵のある風景 町屋 龍馬伝で盛り上がる竜馬通り
坂本龍馬ゆかりの旅籠「寺田屋」

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)討幕急進派が寺田屋に集まって、決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。

坂本龍馬、お龍ゆかりの旅籠「寺田屋」 贈正四位坂本龍馬君忠魂碑
当時の井戸が残る 坂本龍馬像、薩摩九烈士(寺田屋騒動)の碑 黄桜カッパカントリー記念館
お酒の資料館 伏見名水・伏水 風情ある酒蔵の風情
酒蔵のある風景 伏見土佐藩邸跡碑
枡形の道(遠見遮断) 酒蔵 伏見口の戦い激戦の地碑
伏見長州藩邸跡

長州藩藩祖は毛利輝元で父、元就は豊臣秀吉に仕えた名高い戦国武将。領地は中国地方の大半を占めていました。伏見城造営当初の藩邸は『豊公伏見ノ図』や中井家所蔵の『伏見城絵図』によると城下西端、大名屋敷の一角と毛利橋の東に毛利長門守屋敷が記されている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで輝元は西軍大将として参戦し敗戦。徳川家康は戦争責任で輝元を隠居させ、その子、秀就に周防と長門の2国、現在の山口県を与えました。江戸時代中期の元禄12年(1699年)の『御香宮文書』には中書島の新地開発を許可されたことが記され、この時期以降に藩邸がこの場所に移転してきたと考えられている。幕末の元治元年(1864年)7月19日未明、長州藩家老・福原越後は伏見  長州藩邸から約500名の兵とともに、京へ進軍しようとしました。その途中、伏見街道の稲荷付近から竹田街道を守る大垣・会津・桑名・鯖江の藩兵と衝突、禁門の変が勃発しました。福原が率いる長州勢は敗走して伏見藩邸に戻り、態勢を整えて打って出ましたが、彦根藩や他の連合軍が京橋から伏見藩邸を砲撃、伏見長州藩邸は焼け落ちた。

三十石船乗り場でもある寺田屋浜 伏見長州藩邸跡碑
三栖(金井戸)神社

肥後橋の東南、宇治川派流(濠川)の畔にあり天武・応神両帝、伊弉諾命(いざなぎのみこと)を祀る旧村社で通称、三栖神社とよんでいます。元は横大路下三栖の三栖神社の御旅所として付近の新中町にありましたが、氏子区域の発展により分離、地名にちなんで金井戸神社と改められた。

三栖(金井戸)神社 宇治川派流
京街道 宇治川派流に架かる京阪本線鉄橋 豊臣秀吉が開いた河川内陸港・伏見港
三栖閘門と宇治川 三栖閘門をあとに・・・
淀堤に続く道は京街道 新撰組(旧幕府軍)と薩長軍が激戦を展開した千両松

この辺りは千両松と呼ばれ、千両松の激戦で知られる。慶應4年(1868年)1月5日、土方歳三率いる新選組、佐川官兵衛率いる会津藩の部隊と、薩長軍が激突した。戊辰戦最大の激戦と言われる淀・千両松の戦いで新撰組・井上源三郎、嘉村権太郎(吉村貫一郎)らが戦死、山崎蒸(進)も負傷し後に死亡。新撰組隊士の戦死者総数は24名と記録されている。・・・映画・壬生義士伝では、薩長軍が掲げる錦旗を見て、なぜ我らが賊軍なのかと狼狽する旧幕府軍の中、吉村貫一郎が「新撰組隊士吉村貫一郎、徳川の殿軍ばお務め申す。一天万乗の天皇様に弓引くつもり はござらねども、それがしは儀のために戦ばせねばなり申さん。お相手いたあす!!!」と叫び、ひとり銃弾の中を切り込んでいったのは、ここ千両松でした。

旧宇治川河川道右岸跡を疾走するおけいはん
千両松慰霊碑「戊辰役東軍戦死者埋骨地」

淀千両松堤の戦いで戦死した東軍(新撰組隊士など旧幕府軍)の千両松慰霊碑「戊辰役東軍戦死者埋骨地」です。新撰組幹部・井上源三郎も淀千両松堤の戦いで戦死しました。現在の慰霊碑は昭和45年(1970年)、新しく建立されました。当初は新撰組の隊旗である誠の旗も立てられていましたが現在は旗は立っていません。花なども毎日取り替えられ綺麗に手入れされています。・・・この埋骨地には幽霊伝説があります。千両松の激戦で戦死した多数の新撰組隊士と旧幕府軍兵の慰霊碑が建てられていましたが競馬場拡張工事の為に碑が削られました。その後、事故が続出しました。紫地に誠の隊旗を持った新撰組隊士の幽霊が「元の所に返せ!」と夜な夜な現れるという・・・驚いた工事関係者は慰霊碑の管理寺の妙教寺に依頼し、盛大に供養を行いました。拡張工事の終了後、同所に碑を据え直し、墓を整備しました。それ以後、幽霊は出没しなくなったそうです。傍に建立された記念碑に「・・・一瞬の時差により、或る者は官軍となり或る者は幕軍となって士道に殉じたのであります。」と記された一説が鳥羽・伏見の戦の本質だとも言われます。

いつ訪ねても献花、手入れが行き届いている千両松慰霊碑「戊辰役東軍戦死者埋骨地」 地蔵尊と道祖神石(右)

慰霊碑には、『幕末の戦闘ほど世に悲しい出来事はない それが日本人同族の争いでもあり 幕軍・官軍のいずれもが正しいと信じたるままそれぞれの道へと己等の誠を尽した 然るに流れ行く一瞬の時差により或るは官軍となり又或るは幕軍となって士道に殉じたので有ります  ここに百年の歳月を閉じ 其の縁り有る此の地に不幸賊名に斃れたる誇り有る人々に対し今慰霊碑の建つるを見る 在天の魂依って瞑すべし 昭和四十四年』と記されている。

新撰組六番隊々長・井上源三郎の首級と刀を埋葬したと伝える欣浄寺(廃寺)

文久2年(1862年)2月、浪士組に近藤勇、土方歳三らと参加。文久3年(1863年)、芹沢鴨一派が粛清されると副長助勤に就任。元治元年(1864年)、池田屋事件では土方隊の支隊を指揮。近藤隊が斬り込んだという知らせを受けて隊士と共に池田屋に突入、8人の浪士を捕縛。慶応元年(1865年)6月、組織再編成で六番隊々長に就任、慶応3年(1867年)6月、新撰組が幕府直参に取り立てられ副長助勤として七十俵三人扶持を与えられる。慶応4年1月3日、鳥羽・伏見の戦いが勃発、新撰組は伏見奉行所から淀まで退却。1月5日、淀千両松で薩長軍と戦闘中、敵の銃弾を腹部に受けて戦死。甥の井上泰助が源三郎の首を持ち帰ろうとするも、あまりに重かった為、仲間の隊士から諭されて戦場近くの寺院の門前に首と刀を埋葬したと伝えていた。後に息子・覚太郎の妻・ケイに、大阪の方に行くことがあればお参りするようにと、寺の名前(欣浄寺)を告げたが失念して今に至っていた。(源三郎生家の隣にも欣浄寺が存在しケイが失念したと思われていた。)欣浄寺のあった場所は、明治になって廃寺になり、更に淀川河川改修などにより町並みが一変してしまい不明となっていたが、近年に古地図などから欣浄寺の場所が判明。泰助の宇治川に架かる橋近くの寺だという言葉なども一致、日野から縁者が来られました。因みに源三郎は、八番楳木(千両松埋骨地)に眠っていると伝える。

かつて宇治川に架かっていた淀小橋跡碑 建立由来不明の鳥羽伏見戦跡地慰霊塔 欣浄寺跡
淀本町商店街 京阪電車・新旧の淀駅
與杼(淀:よど)神社

淀・納所・水垂・大下津の産土(うぶすな)神です。祭神は、豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)、高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、速秋津姫命(ハヤアキツヒメノミコト)の三柱です。僧・千観内供が応和年間(961年〜963年)に肥前国(佐賀県)佐賀郡河上村に鎮座の與止日女(ヨドヒメ)神社より、淀大明神として勧請したのに始まると伝えるが、延喜式(901年〜)第9巻「山城国乙訓郡」中に、與杼神社の名がある処からみて、応和年間より以前に鎮座していたと考えられます。元の鎮座地は、今の宮前橋の下流、桂川右岸の川原になっているあたりで、古来よりこのあたりを「大荒木の森」と呼ばれていた。桂川河川敷の拡幅工事が実施されることになったので、本殿以下の建物は、明治33年5月24日付の神社移転許可により、明治34年7月移転工事に着工、翌年5月完成、明治35年6月21日、神社のすべてが現在の淀城址内に遷座されました。※当社由緒書きより

與杼(よど)神社 神木の大イチョウ 社殿
本殿 お神酒でつ(^^ゞ 淀城本丸跡(淀城跡公園)
淀城跡碑 天守台石垣

旧幕府軍は、体勢を立て直す為、淀城に入ろうとしましたが、淀藩が中立をとり旧幕府軍の入城を拒否したので、城下と淀小橋を焼き払って八幡、橋本へ退却しました。

石に残るくさび跡(矢穴痕) 薩摩・島津の家紋が記された石 天主台からの景色も変わった・・
天守台にある井戸 姫様が洗顔した???手水石 城跡内にある改修中の稲葉神社
城跡の石垣と堀・・・掘底を掘ると小判が出てくるという伝承もあるとか・・・(@_@;)マジっすか?! 淀姫と呼ばれるハス花
天照大神を祀る旧村社・伊勢向神社 大専寺

慶応4年(1868年)、正月3日夕方、鳥羽伏見の戦が開戦、次第に戦場を淀方面に移した。5日、敗走した幕府軍は、淀城で薩長軍を防ごうとしたが、淀城が門を閉ざした為、淀の町に火を放ち八幡方面に敗走。淀の寺院などに東軍(旧幕府軍)戦死者埋骨地が点在します。

戊辰役東軍戦死者埋骨地 文相寺 戊辰役東軍戦死者埋骨地
京街道 手前から埋骨地のある長円寺、東運寺 長円寺
榎本武揚書の戊辰役東軍戦死者之碑 境内 戊辰役東軍戦死者埋骨地
閻魔堂のえんま大王 戊辰役東軍戦死者埋骨地 改葬された旧幕軍歩兵指図役頭取・森田貫輔首級

旧幕軍歩兵指図役頭取・森田貫輔は対岸の高浜砲台を守備していた津藤堂藩の寝返りにより負傷、本営を構えた樟葉・久修園院で自刃した時、配下の18歳と19歳の若者が介錯をつとめ、首級を久修園院の本堂傍らに埋葬したが大正2年(1913年)に淀・長円寺墓地に改葬された。

曹洞宗・東運寺 薬師堂 吾唯足知(われ ただ たるを しる)のつくばい
意匠に目を奪われた本堂 戊辰役東軍戦死者埋骨地 ここから奥に旧淀大橋が木津川に架かっていた・・
往時の風情を今に伝える風情 木津川旧河道左岸に面していた浜納屋
納屋と直接船に荷物を積み降ろしていた石段 宇治川に架かる淀大橋 ・・・
夏空と秋空が混在する田園風景 記念碑
新しくなった御幸橋(木津川) ・・・
飛行神社

縁起碑によると明治24年(1891年)4月29日、世界に誇るゴム動力飛行器の飛行実験に成功した二宮忠八が、後進の航空殉難者を祀る為に建立された日本初の航空関係神社で海外旅行をする人や航空関係者などが参拝するとの事。「飛行機発明」に情熱を傾けた二宮忠八に関する品々を集めた資料館もあります。

F104ジェット戦闘機のエンジン(飛行神社) 説明碑 二宮忠八が発明したカラス型飛行器
境内にあるゼロ戦のプロペラエンジン 古代ギリシャ神殿のような拝殿
流造を三つ連結している本殿 念佛寺 こま札
戊辰史蹟 念佛寺碑 念佛寺 秋桜

6日、淀城に入城できなかった旧幕府軍は、後退し男山の東西に分かれて布陣。西側の橋本は遊郭のある宿場町で、久修園院に本営を構え土方歳三率いる新撰組など精鋭部隊を擁する本隊が布陣。薩長軍に男山〜橋本戦線を撃破されると、大阪へ進撃されるので必死に防戦、薩長軍もこの戦線の突破が至難でした。東に男山、西に淀川を控えた橋本は旧幕府軍に有利だったが突如、淀川対岸の山崎を守備する津藩・藤堂家からの砲撃を受け、それまで橋本砲台からの砲撃で薩長軍の進軍を阻んでいたが淀川対岸の津藩藤堂家の砲撃に回されたため、男山〜橋本戦線を守る旧幕府軍は三面からの攻撃を受ける事によって遂に力尽き大阪に敗退。賊軍とされた為、徳川慶喜は失意のあまり東帰しました。「たとえ千騎が一騎になっても戦う!」と宣言しておきながら、戦中の慶喜の東帰に残された旧幕府軍は大いに意気消沈した。こうして鳥羽伏見の戦いは、伏見の町を壊滅状態にして薩長軍の勝利に終わりました。

八幡番賀共同墓地 墓地内にある石仏と六体地蔵尊
正平の役(男山合戦)

石清水八幡宮の歴史中で特筆すべきは、「正平の役」で南北朝時代最大の決戦が男山を中心に60日間もあったとされ「男山合戦」とも言われます。この戦いを契機に南朝は急速に勢力を失いました。正平7年(1352年)春、南朝の後村上天皇は楠正義らと男山に立てこもり、対して足利尊氏の嫡子・義詮(よしあき)は東寺を本陣とし男山を四方から取り巻きました。戦いは激烈を極めたが楠正義の守備する洞ヶ(ほらが)峠が落ちると、後村上天皇はここを見限り大和大路を東大寺へと落ち、足利(室町)幕府は始めて基礎固めができたと伝える。

戊辰役東軍戦死者埋骨地 秋色に包まれる男山 正平役園殿口古戦場跡碑(左)、金剛律寺故蹟碑

6日、開戦に消極的だった徳川慶喜は大坂城におり、旧幕府軍へ大坂城での徹底交戦を説いたが、その夜に老中・板倉勝静、老中・酒井忠惇、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬など僅かな側近と共に密かに城を脱し、大坂湾に停泊中の幕府軍艦・開陽丸で江戸に退却した。総大将が逃亡したことにより旧幕府軍は継戦意欲を失い、大坂を放棄して各自江戸や自領等へ帰還した。7日、朝廷において慶喜追討令が出され、旧幕府軍は朝敵とされた。9日、長州軍が大坂城を接収し、京坂一帯は薩長軍の支配下となった。1月中旬までに西日本の諸藩及び尾張、桑名藩は新政府に恭順。1月25日、列強は局外中立を宣言し、旧幕府は国際的に承認された唯一の日本政府の地位を失った。2月には東征軍が進軍を開始した。・・・旧幕府軍は1万5000人の兵力を擁しながら緒戦にして5000人の薩長軍に敗れた。両軍の損害は明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑』によると薩長軍約110名、旧幕府軍約280名といわれるが、実際はかなり上回ると思われる。以後、戊辰戦争の舞台は江戸市街での上野戦争や、北陸・東北地方での北越戦争、会津戦争、函館戦争として続いた。

小野頼風塚 こま札 頼風塚
こま札 放生川(大谷川) 松花堂昭乗所縁の泰勝寺(昭乗墓所)
相槌神社 今も湧き出ている八幡五水の一「山ノ井戸」 能蓮法師歌碑
こま札 八幡八景の一・安居橋(あんごばし:通称「たいこ橋」)
さざなみ公園(安居橋) 石清水八幡宮 京阪八幡市駅ロータリー
男山と新旧御幸橋(木津川) 新しくなった御幸橋(木津川) 旧御幸橋(木津川)
洛南随一の桜並木・背割堤 御幸橋(宇治川) 宇治川と天王山
・・・ 京阪電車・淀車庫 京街道
東軍戦死者埋骨地碑(光明寺跡) 京阪電車・千両松踏み切り
国道1号線

大手筋商店街

風呂屋町商店街

Tourist  2010.09.06(M)

 

関連サイト

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【龍馬と新撰組】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【龍馬と新撰組】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【熱かった幕末の京都】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【熱かった幕末の京都】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【伏見のいしぶみ】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【伏見のいしぶみ】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【暗殺のロケーション】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【暗殺のロケーション】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【夢幻と無念】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【夢幻と無念】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【鳥羽伏見の戦い】

幕末維新の道に龍馬の足あとを訪ねる【鳥羽伏見の戦い】

淀の三川昔風景を歩く

淀の三川昔風景を歩く

京街道をゆく・・・伏見宿、淀宿、八幡、橋本チャリ探訪

京街道をゆく・・・伏見宿、淀宿、八幡、橋本チャリ探訪 洛雅記TOPへ戻る バス&ウォーキング@二条城、新撰組発祥の地・壬生

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

花の御所、花の乱遺構『洛中、洛外図』探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

秀吉の聚楽第、平安京遺構探訪ウォーキング

バス&ウォーキング散策@堀川

バス&ウォーキング散策@堀川

新撰組壬生屯所跡、御室仁和寺散策(Pちゃんズ)

きぬかけの道散策(Pちゃんズ)

新撰組幕末回廊散策その2

新撰組幕末回廊散策その2

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

平安京道「鳥羽の造り道:羅城門編」

新撰組

新撰組

幕末〔維新〕回廊

幕末(維新)回廊

 

戻る 洛雅記2010年探訪コラム

 

inserted by FC2 system