城南宮
☆地図 |
城南宮の由緒は、上古の時代、神功皇后は出陣に当たり、軍船の御旗に八千矛神を招き寄せて戦勝を祈願され、戦が終わると御旗は宮中で大切に保管されていました。桓武天皇が平安京に都を定めた時、御旗を城南の当地に御神体として納め、八千矛神(やちほこのかみ=大国主命:おおくにぬしのみこと)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后:じんぐうこうごう)の三柱、伊勢、石清水神社など七社が合祀され、都の南を鎮護する神として祀られた。御旗の日月星の紋章が城南宮の三光の神紋の由来と云われています。平安時代末期、交通の要衝でもあった風光明媚な当地に白河上皇が壮大な城南離宮(鳥羽離宮)を造営し院政を開始、歌会や宴、船遊びや競馬(くらべうま)が、しばしば行われ王朝文化が開花しました。承久3年(1221年)、後鳥羽上皇が流鏑馬揃えと称して兵を集め「承久の乱」を起こし、慶応4年(1868年)正月、城南宮に陣取った薩摩藩のアームストロング砲が鳴り響き、「鳥羽・伏見の戦」が開戦しました。 |
 |
 |
 |
方避けの社・城南宮 |
白梅がきれい!(^-^)v |
 |
 |
 |
紅梅は、チラッとな(^▽^;) |
伏見名水・菊水若水 |
境内 |
 |
 |
 |
えぇなぁ〜(*^▽^*) |
・・・ |
拝殿と本殿 |
 |
 |
 |
参拝しました!(^-^)v |
源氏物語花の庭とも言われる城南宮神苑 |
楽水苑(城南宮神苑)へ・・・ |
春の山 |
椿、枝垂れ梅、三つ葉ツツジ、ササユリと春の草木が次々と景色を彩るのが春の山です。6月末、半年間の穢を小川に流して心身を清める「人形(ひとがた)流し」が禊(みそぎ)の小川で行われます。白河上皇は城南離宮を築く際に、「源氏物語」に描かれた光源氏の四季の庭を備えた六條院をモデルにしたと伝わり、「春の山」と対を成す「秋の山」が国道1号線を隔てた西側にあり、史蹟公園になっています。 |
 |
 |
 |
有楽つばき(太郎冠者:たろうかじゃ) |
城南離宮「秋の山」に対する「春の山」・・・しだれ梅繚乱\(●⌒∇⌒●)/ |
 |
 |
 |
えぇなぁ〜
(@^▽^@) |
 |
 |
 |
梅花の噴水、シャワーミストのようです!ヾ(≧▽≦)ノ
どんだけ〜 |
 |
 |
 |
綺麗やんか〜(*^-^*) |
 |
 |
 |
|
ほんまに・・えぇなぁ〜
(@^▽^@) |
|
 |
 |
 |
Wonderful!!!\(●⌒∇⌒●)/
欧米かっ?!(・_・)ヾ(^o^;) |
 |
 |
 |
しだれ梅繚乱に酔いまする〜V(○⌒∇⌒○)
ウィ〜・・・春日かっ?!(・_・)ヾ(^o^;) |
 |
 |
 |
Beautiful!!!\(●⌒∇⌒●)/
欧米かっ?!(・_・)ヾ(^o^;) |
 |
 |
 |
見事やなぁ〜
(@^▽^@) |
 |
 |
 |
えぇなぁ〜
(@^▽^@) |
 |
 |
 |
Beautiful!!!\(●⌒∇⌒●)/
欧米かっ?!(・_・)ヾ(^o^;) |
 |
 |
 |
梅花のシャワーミストやんか〜\(●⌒∇⌒●)/桜もえぇけど・・梅も見事!
えぇなぁ〜(*^▽^*) |
 |
 |
 |
えぇなぁ〜(*^▽^*) |
・・・ |
竹と梅・・松があると松竹梅!(^-^)v |
 |
 |
 |
青空と梅花も美しい!Beautiful!欧米かっ!(・_・)ヾ(^o^;) |
 |
 |
 |
見事な紅白のつばき!椿もえぇなぁ〜\(●⌒∇⌒●)/木辺に春と書いて椿は春の花やねっ! |
有楽つばき(太郎冠者:たろうかじゃ) |
 |
 |
 |
蝦夷錦つばき |
平安貴族の寝殿造の邸宅庭園を模した平安の庭 |
曲水の宴「平安の庭」 |
平安貴族に扮した人達が「遣水(やりみず)」と呼ばれる曲がりくねった小川の畔に座して上流から流れてくる朱色の酒杯が目前にくるまでに、一首詠んで短冊にしたため、酒を飲みます。流れの上手の者が上の句を詠んで流し、下手にいる者がそれを受け下の句を詠む「曲水の宴(うたげ)」が、平安の庭において春(4月29日)と秋(11月3日)に行なわれ、王朝の雅を再現します。 |
 |
 |
 |
春と秋に平安の庭で「曲水の宴」が催され王朝の雅を楽しませてくれます。 |
室町の庭 |
茶道、生花、能楽など日本文化が大成されたのが室町時代でした。作庭技術も画期を迎え庭園史上黄金時代を迎えました。室町時代の作庭手法で築かれた池泉廻遊式の静寂な庭で、茶室〜楽水軒の前には礼拝石、池中央の蓬莱島の奥には三尊石と、峻厳で風格のある石組みが配されています。入口に雌滝、奥まった所に雄滝があり、その横の舟付き場の藤の花、色とりどりのツツジなどが楽しめます。 |
 |
 |
 |
馬酔木(あしび)の花 |
侘び、寂びの中に明るさもある池泉廻遊式庭園「室町の庭」 |
 |
 |
 |
えぇなぁ〜(*^▽^*) |
茶室・楽水軒 |
桃山の庭 |
枯山水様式で、大きな刈り込みの前に芝生が広がる明るい庭園で、桃山時代の豪壮な気風を反映しています。城南宮から見晴るかす洛南の景色を表しているとも、あるいは、刈り込みが紀州の山並み、広々とした芝生が太平洋、点在する岩が小島を表しているとも称され、見る人によりその姿を変えます。紅枝垂れ桜が咲くと、一際華やかさを増し「桃山の庭」の奥の高台にある水石亭では、折々に城南宮や鳥羽・伏見の地に関わりのある特別展などが催されます。 |
 |
 |
 |
安土・桃山時代の気風を表している桃山の庭 |
銘木・しだれ桜・・つぼみ硬し |
城南離宮の庭 |
城南の地が最も華やかであった離宮時代を表す枯山水庭園です。玉砂利が離宮の池を、緑濃い龍の鬚(ひげ)が覆う部分が陸地を、そして岩組みが殿舎を表現しています。 |
 |
 |
 |
池泉廻遊式庭園 |
鳥羽離宮を枯山水で表した城南離宮の庭 |
 |
 |
 |
白砂は離宮の池、龍の鬚の緑は陸、石は殿舎として城南離宮を表している枯山水庭園 |
 |
 |
 |
とても愛想よく、可愛い巫女さんでした!(^^)! |
ほのかに香る白梅 |
河津桜(寒緋桜と早咲き大島桜交配種と推定) |
 |
 |
 |
まだ三分咲きの白梅と紅梅 |
日月星の紋章が城南宮の三光の神紋 |
 |
 |
 |
慶応4年(1868年)正月三日、城南宮に陣を構えた薩摩藩のアームストロング砲が火を噴き、鳥羽・伏見の戦いが始まった。 |
 |
 |
 |
しだれ梅繚乱・・・城南離宮「秋の山」に対する「春の山」を満喫できました〜\(●⌒∇⌒●)/ |
Tourist
2012.03.12(M) |