@-京都一周トレイル東山コース@

秋の東山三十六峰(稲荷山〜清水寺)を歩く

 

音羽山 滝の流れも 名に高き 清水(しみず)も清き 法(のり)の寺かな (草根集) 清巌正徹(せいがんしょうてつ)

 

伏見稲荷山〜世界文化遺産・清水寺まで京都一周トレイル(東山コース)を歩く

 

京都一周トレイル

"京都の自然を歩く"をテーマに京都の東南に位置する伏見稲荷〜比叡山【東山コース】、大原、鞍馬【北山東部コース】【北山西部コース】を経て、高雄、清滝、嵐山〜苔寺【西山コース】に至るまでの全長約70kmコースと豊かな森林や清流や田園風景に恵まれた京北地域【京北コース】をめぐる全長約40kmコースからなります。京都市を始め、京都府山岳連盟、京阪電気鉄道、阪急電鉄、西日本JRバス、京都市交通局、京都大阪森林管理事務所、京北自治振興会、京都市観光協会からなる京都一周トレイル会により整備されている。今回の【東山コース】は、伏見稲荷〜清水山〜将軍塚〜粟田口〜蹴上インクライン〜大文字山四つ辻〜哲学の道〜比叡山に至る約24.6kmのハイキングコース。道中、京都の市街地を望み、豊かな自然や歴史・文化などに触れる事ができます。 コースには標識が多設されていて見落としやルート指示を見間違いさえしなければ、迷う事なく歩けるはずです。

寺田屋 地図

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)討幕急進派が寺田屋に集まって、決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。慶応2年(1866年)1月24日、坂本龍馬は寺田屋において伏見奉行所の捕吏に襲撃されますが、入浴中のお龍が気づき裸で二階へ急を知らせ、龍馬は短銃を発射して逃走しました。お龍は、急ぎ帯刀町(納屋町)〜風呂屋町〜紺屋町〜御駕町を走り抜け下板橋を渡り伏見薩摩藩邸へ龍馬の危機を知らせたと伝える。

大手筋、納屋町商店街 竜馬通り商店街 坂本龍馬、お龍ゆかりの寺田屋
坂本龍馬の表札があがっている。 ・・・ 坂本龍馬と薩摩九烈士碑
明治天皇皇后恩賜記念之碑 坂本龍馬の碑 寺田屋浜@宇治川派流
朝ドラ・カーネーションでロケされていた宇治川派流と酒蔵
伏見五福の一・長建寺(弁財天/開運・商売繁盛の神) ☆地図

真言宗醍醐派の寺で東光山と号する。元禄11年(1698年)、時の伏見奉行・建部内匠頭が、中書島を開拓するにあたり深草大亀谷の多聞院を移しその姓の一字をとり長建寺と改めたと伝える。本堂に安置する本尊弁才天は、世に音楽を司る神とし古来花柳界の信仰を集めました。7月下旬の祭礼は「伏見の弁天祭」と言われます

三十石船 十石舟 島の弁天さん・長建寺
・・・ 伏見名水・閼伽水 本堂
建部政宇奉納した弁天型灯籠 高浜虚子の中書島歌碑 かつて三十石船に時を告げていた鐘楼
中書島駅前通り レトロチックな建築意匠の銭湯
京阪・中書島駅 伏見は幕末と名酒のまち・・名水もねっ!(^_-) 8000系(8030番台)特急(旧3000系特急)
一編成だけ運行している旧3000系特急は現8000系(8030番台)特急ですが来年、引退予定 新旧特急車の離合
京阪8000系特急『エレガン都 エクスプレス』 2200系普通車 2300系準急に乗車
稲荷大社の朱色を使っている京阪・伏見稲荷駅で下車・・・伏見稲荷が京都一周トレイルのスタート地点です!
スタート地点の京都一周トレイル標識・東山1 伏見稲荷大社へ・・・ 市電・稲荷線跡
市電・稲荷停留所跡(琵琶湖疎水の上) 色づく琵琶湖疏水 稲荷大社付近名所案内図
伏見稲荷大社 ☆地図

京都市における最古社の一で伝承によると、和銅4年(711年)2月の創建と伝えます。「山城風土記」の逸文によれば、秦の中家(なかつけ:本家)の遠祖・秦伊侶具(はたのいろぐ)は奢福のあまり、餅を的に矢を討った時、餅は一羽の白鳥と化して山の頂に飛び去った。その白鳥が留まった所に稲がなったのでイナリという名になりました。以来、秦氏の家運が傾くに至り、子孫は、この事を懺悔し社の木を家に植えて祀ったところ再び冨栄えるに至ったと伝えます。稲荷大社背後に聳える稲荷山は、東山三十六峰の最南端に位置し、神奈備型と言われる円錐形の優美な霊峰として親しまれています。海抜:232mで山頂に一ノ峰(上之社)、二ノ峰(中之社)、三ノ峰(下之社)の三つの峠(峰)からなり神の降臨地として崇められています。古代人は神は白鳥と化して人間に飛び来り、人間は、これを祀る事によって幸福を得ると信じました。これを神話化したのが先記した伝承話ですが、稲荷社を創祀した古代豪族の秦氏との関係を説いたものてす。稲荷は伊奈利とも記し、イナリとは、イネナリ(稲生、稲成、飯成)の約言で祭神が農耕神である事を端的に表しています。神像が稲を荷っているところから稲荷という字が用いられたが、一にミケツノ神、ウガノミタマノ神とも言われるのは、時代の推移によって神の観念の変化を表したもので正しくは、稲荷神です。一説にイナリのイは、イカシ、イカヅチなどのイカの意をもつ接頭語で、ナリは雷の鳴りと読む事で、むしろイナリ神は雷神であるとも言われます。古代人にとって雷神は稲作にあたって水を給与する神として最も崇敬したので稲荷社は当地にあった先住民が雷神を祀って農耕神とし奉斎したのが起こりとされ、後に秦氏の来住によって氏神と崇められるに至ったと伝えます。平安遷都以来、当社は稲荷神の中央的神格になり真言宗と結びつき農民の咒術(じゅじゅつ)宗教的要請と相俟って信仰を広めました。延喜の制には、名神大社に列し四度の官幣並びに祈雨祭の幣に与かり二十二社に班せられ、神階は正一位の極位を賜るなど上下貴賤の信仰を集めました。特に他の多くの神社が一部の特権階級と結びついて勢力を振るい、それと栄枯盛衰を共にしたのに比して今なお、昔と変わりなく多くの人々から信仰を得ているのは、単に商売繁盛、招福除災の神としてのみならず、まったく庶民の神社として広く親しまれてきたからです。

店の建築意匠が・・えぇ感じや〜(*^-^*) 伏見稲荷大社神幸道(裏参道) ・・・
楼門(重要文化財:桃山期)

天正17年(1589年)、豊臣秀吉の造営とされています。秀吉の母・大政所の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加すると記した「大病平癒の願文」が伝来し神社の楼門規模としては最も大きいものに属します。昭和49年(1974年)12月14日に解体修理されました。

祓川に架かる石橋 よ〜お参りやすぅ〜伏見のおいなりさん♪♪v(⌒o⌒)v♪♪・・・伏見稲荷大社
楼門(重文:桃山期) 拝殿 東丸神社と荷田春満(かだのあずままろ)旧宅
吊灯篭は12星座がデザインされている!(@_@) 本殿 お山へ・・・
稲荷山は朱の迷宮?!マイナスイオンいっぱいのグリーンシャワーだけでなく・・オレンジシャワーもいっぱいのパワースポット!☆⌒(*^∇゜)v
奥社奉拝所(命婦社)

本殿の東方、千本鳥居を抜けたお山への上り口、通称「命婦谷」にあり一に「奥の院」の名で知られます。奥の院奉拝所は、お山を遥拝する所で稲荷山三ケ峰は、この社殿の背後に位置します。参道は左右二本あって、両側に鳥居が林立し、あたかもトンネルの有様で「千本鳥居」と称され稲荷大社の名勝となっています。

Deep Impact!!!ヾ(≧▽≦)ノ 奥社奉拝所(命婦社)
おもかる石

石灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、その時に感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難しとする一種の神占石です。

神占石「おもかる石」 片手だと重いっす!願いが叶いません?!(^^ゞ爆 京都一周トレイル標識・東山2
京都一周トレイル標識・東山2 鳥居のトンネルのオレンジシャワー(*゜▽゜)/ ・・・
稲荷山には鳥居だけでなくお塚(神蹟)もたくさんあります! 熊鷹社
熊鷹社 神池(こだまヶ池) 眷属のお狐さま
・・・ ・・・ 三つ辻
参道沿いにあるお休み処(茶店) なかなかの急勾配の石段(; ̄ー ̄A
・・・ 四つ辻 四つ辻の大きな露岩は超パワーストーン?!
四つ辻からの市内俯瞰(*゜▽゜)/ヤッホ〜 京都一周トレイル標識・東山3-1
トレイルへ・・・ 京都一周トレイル標識・東山3-2
・・・ ・・・ 京都一周トレイル標識・東山3-3
京都一周トレイル標識・東山3-3 霞がかかっているけど・・・Wonderful〜! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
荒神峰は四つ辻よりも京都市が広く展望できる稲荷山一の絶景ポイント!o(*^▽^*)o
御幸奉拝所

昭和38年(1963年)に開かれた場所で、この神域に当社への崇敬篤かった横山大観画伯の筆塚があり、周りには黒竹が植えられています。この尾根は、古く平安の頃より御幸辺(みゆきべ)と呼ばれ、お山参詣の重要な経路でありました。

お茶タイム〜! ( ^-^)o旦~~  ・・・ 御幸奉拝所
御幸奉拝所 横山大観画伯の筆塚 ・・・
竹林のトンネル ・・・ 京都一周トレイル標識・東山4
京都一周トレイル標識・東山4 石段を下ります・・・ 京都一周トレイル標識・東山5
京都一周トレイル標識・東山5 ・・・ 五社之瀧社地図
五社之瀧社境内は、所々石塔などが新しくなっています。 隣接する御壺ノ滝社は荒んでいる?
お瀧行場・御壺滝(御壺ノ滝社) 小岩窟に奉られている御壺ノ滝社 綺麗に手入れされているお地蔵さま
★京都魔界案内!鳥辺野の南に棲む美女は・・・人を喰らう鬼が棲んでいたと伝える羅刹谷(らせつこく)

1200年もの長きに亘る都としての歴史ある古都・京都。かつて人喰いの鬼が棲んだ羅刹谷があった。遠い昔・・・延暦寺・横川の恵心僧都源信という高僧が東福寺〜泉涌寺の谷を歩いていると、どこからともなく美しい女が現れ源信を誘うと、谷奥の棲家へ連れ帰った。その美女は人を喰らう羅刹であったが、源信は既に正体を見破っており、仏教に精進する高僧なので羅刹は源信を喰らうどころか触れる事すらできず、やむなく源信を帰したという伝説がある。羅刹谷という地名は現存せず私が所持している都名所図会、拾遺都名所図会、京都異界をたずねてに、羅刹谷の事が見聞でき、鳥瞰図から羅刹谷の位置を推察できる。そして、羅刹谷と推察されている東福寺〜泉涌寺に至る谷あい(第一日赤病院裏〜日吉ヶ丘高校〜京都国際高校至る道筋とその近辺)は民家が建ち並ぶ閑静な住宅地に変貌しているが、夜になると一際闇が濃くなるように感じられる。

所持する古書・古図に、この辺の谷を人喰いの鬼が棲んでいた羅刹谷(らせつこく)と示す。 京都一周トレイル標識・東山6
京都一周トレイル標識・東山6 守脩親王、淑子内親王、朝彦親王墓 賀陽宮、久邇(くに)宮墓地
泉涌寺(せんにゅうじ) ☆地図

真言宗泉涌寺派の大本山で東山(とうざん)または、泉山(せんざん)と号する皇室の香華院(菩提所)です。寺伝によると当寺は鎌倉時代の建暦元年(1211年)、宋国から帰朝した俊芿 (しゅんじょう)律師が当地で久しく荒廃していた仙遊寺地を得、伽藍を建立しました。この時、境内に新しい清泉が湧出したので寺名を泉涌寺と改めたと伝えます。二世・湛海(たんかい)も師の衣鉢を継いで二度も入宋し宋文化を吸収する上に大きな貢献をしました。文明2年(1470年)の兵火によって全山焼失し天正、慶長頃から漸次復興に努めました。仏殿や舎利殿は寛文9年(1669年)、後水尾天皇の院宣によって再建されました。当寺の伽藍が一見、禅宗的な雰囲気に感じるのは宋寺の規模によって建てられたからで当寺安置の諸仏像も多分に宋風彫刻が見られるのは、これが為です。仁治3年(1242年)、四条天皇の月輪陵が寺内に営まれてより歴代天皇の御陵所となり、後水尾天皇から孝明天皇に至る多くの天皇、皇妃が葬られました。故に境内は常に清浄され他寺院に見られぬ尊厳さと品格さが漂っています。

解脱金剛宝塔 皇室とゆかりの御寺(みてら)とも呼ばれる泉湧寺(せんにゅうじ)
悲田院(第6番 毘沙門天)地図 こま札 境内
洛中俯瞰・・・愛宕山〜北山〜比叡山、東山も一望!悲田院境内から絶景! O(^◇^)O ふぉ〜
市内にズームイン! Deep Impact!!\(●⌒∇⌒●)/
・・・ 泉涌寺七福神めぐり「第6番 毘沙門天」 今熊野観音寺へ・・・
今熊野観音寺地図

真言宗泉涌寺派に属し西国三十三ヶ所観音霊場の第十五番札所で創建は定かでありませんが寺伝によれば平安時代、斉衡年間に山本左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が伽藍を造営したと伝わります。一説には弘法大師が熊野権現の化身の老翁から一体の観音像を授けられて創立したのが起こりとも伝えます。後白河法皇が新熊野(いまくまの)社を創建された時に当寺を新那智山と称された。本殿背後の墓地には慈円僧正、藤原忠通、長家の墓とされる見事な石造宝塔三基(鎌倉期)があります。

京都一周トレイル標識・東山7 ・・・
今熊野観音寺境内案内図 こま札 一ノ橋川(今熊野川)に架かる鳥居橋
京都一周トレイル ええなぁ〜(*^-^*)
紅葉は色づき始めやけど・・えぇ感じやな〜o(*^▽^*)o
本堂 えぇなぁ〜(*^▽^*)
ぼけ封じのご利益がある大師堂 日本医学の発展に貢献した人を祀る医聖堂
今熊野観音寺俯瞰 境内にある西国三十三所霊場めぐり
境内にある西国三十三所霊場めぐり 本堂
紅葉も色づき始めています・・・
Wonderful〜! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! 弘法大師が錫杖で岩を突くと湧き出た五智水
三重石塔(平安期) えぇ感じや〜(*^▽^*) えぇなぁ〜(*^▽^*)
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! 京都一周トレイル道案内標識・東山-8
瀧尾川(少し下流で一ノ橋川と合流)に架かる鳥居橋 森林間から愛宕山が垣間見える!
鳥戸野陵参道口 暗渠の一ノ橋川(少し下流で瀧尾川と合流) 橋柱に一ノ橋川と刻まれている圓通寺橋
剣神社地図

平安奠都のみぎり、王城鎮護のため都の巽の地に宝剣を埋め、 神殿を造営したと伝えるが、その創原は詳かではない。この鎮座地一帯は、往古の鳥戸野の地にして、 高貴人々の葬送地であった為、鏡や刀剣が、偶然に発掘されて、その神秘を神恩に帰して、神社として奉祀したのではないかという説もある。疳封じの霊験あらたかなるにより、洛中・洛外はもとより、 大阪、神戸、滋賀の里あたりよりも参詣があり、特に子供の健康の「護神・疳虫封じの神」として信仰は絶えない。 社頭には信者たちの素朴な諸願成就の祈りをこめた、とび魚の絵馬が多数奉納されており、 この絵馬は絵馬蒐集の好事家の間に評判が高い(石子順造著「小絵馬図譜」による)。

京都一周トレイル道案内標識・東山9-1 剣神社
・・・ 好事家の間で評判が高いトビウオの絵馬 悪い患部を癒してくれる撫で石
・・・ 道がわかり辛い所には親切な案内板があるので迷わずに歩けます!(^-^)v
京都一周トレイル標識・東山9-2 右の階段へ・・・ 京都一周トレイル標識・東山10
京都一周トレイル標識・東山10 標識のある所を右折・・・ 京都一周トレイル道案内標識・東山11
山道らしくなってきました!o(*^▽^*)o
・・・ 食べられるのかな?(; ̄ー ̄川 豊臣秀吉豊国廟、トレイル分岐
京都一周トレイル標識・東山12 豊臣秀吉豊国廟へ・・・ 倒木や〜(>▽<;;
★京都魔界案内!今なお魔性を顕現させる京の街を秀吉はどんな思いで俯瞰しているのか? 豊国廟(ほうこくびょう/阿弥陀ヶ峰)地図

阿弥陀ヶ峰(あみだがみね、196m)は、東山三十六峰のひとつで古来、葬送地・鳥辺山の一画を成しており、鳥辺山とも言われた。平安時代、清少納言は『枕草子』の中で、「峰はゆづるはの峰。あみだの峰。いやたかの峰」と記している。安土・桃山時代、1598年8月、豊臣秀吉は63歳で伏見城で没した。秀吉の死は極秘扱いとされ、翌1599年4月になって、秀吉の遺言により阿弥陀ヶ峰山頂に秘密裏に埋葬された。墳上には祠廟が、山麓には社殿が造営されている。この豊国廟の敷地は広大で、山腹から山上、さらに現在の智積院、妙法院の境内までも含むものだったと伝える。1599年、第107代・後陽成天皇から正一位豊国乃大明神の神階・神号を受け、以後は毎年盛大な豊国(とよくに)祭が執り行われた。廟内には56基の燈籠が設けられ、毎夜火が灯され人気を博した。七回忌の祭礼では、見物人の列が三条大橋、五条大橋から連なったという。江戸時代に入って、1615年、豊臣家の滅亡後、徳川幕府の命により、廟は完全に破却された。1655年、阿弥陀ヶ峰への登り口には、参道を塞ぐように、廃絶していた新日吉(いまひえ)神社(現在の新日吉神宮)が再建されている。それ以後は、訪れる人もなかったという。近代以降、秀吉の再評価が高まり、1897年の300年忌に際して、全国有志の寄付金により廟宇が再建された。阿弥陀ヶ峰山頂には10mの巨大な五輪の塔も再興された。参道を開けるため、新日吉神社は参道南へ移転されている。社殿は、かつての旧方広寺大仏殿の跡地に移築され、現在の豊国神社として再建されている。第二次世界大戦中は、廟周辺の山頂付近に、高射砲の陣地が置かれていたと伝える。

道が荒れて藪コギ状態!(>_<) あの大きな五輪石塔は・・・ 太閤秀吉豊国廟
豊臣秀吉の300年忌に再興された豊臣家の桐の家紋が入った約10mの巨大な五輪塔
石段数は諸説あるようですが523段 太閤秀吉様に別れを告げて・・・トレイルへ引き返します。
トレイル分岐地点 トレイルを歩きます・・・ ・・・
京都一周トレイル標識・東山13 中央斎場(火葬場)へ続く道路
国道1号線に合流 京都一周トレイル標識・東山14
歌乃中山静閑寺方面 国道1号線 渋谷街道
京都一周トレイル標識・東山15-1 渋谷街道
京都一周トレイル標識・東山15-2 国道1号線を地下道で潜ります・・・ 現在地の確認
・・・ 京都一周トレイル標識・東山16-1
・・・ 京都一周トレイル標識・東山16-2
京都市街が見える!\(●⌒∇⌒●)/ 豊臣秀吉が眠る阿弥陀ヶ峰山頂が輝く! 歌乃中山清閑寺分岐点
この道を歌乃中山という・・・。 清閑寺(歌乃中山) 高倉天皇後清閑寺陵
歌乃中山清閑寺(うたのなかやませいかんじ)地図

山号「歌乃中山」は地名であり清閑寺〜清水寺までの山道を称します。安永9年(1780年)に刊行された京都名所案内記『都名所図会』に、昔、清閑寺に真燕(しんえん)僧都という僧がおって、ある日の夕暮れ時に門外に佇みて行き交う人々を眺めていると、髪かたち美しい女が一人で行くのを見て、たちまちに愛しい心が起こった・・言葉がけする術もないので「清水への道は何れか?」と問いかけたところ、その美女は「見るにだに まよふ心の はかなくて まことの道を いかでしるべき」と言い捨てて姿をかき消してしまった。その美女は化身の類であるとも言われ、その歌を詠んだ場所を「歌乃中山」というと記されている。古来、花鳥風月に恵まれ、文人・歌人の詩歌の諷詠地であったが、現在も風情ある散策道として昔の風情が残っている。清閑寺(歌乃中山)は、東山三十六峰のひとつなっており、清閑寺を含めこの辺一帯は花と紅葉の名所として知られ、往時はしばしば歌会や連歌会が催せられた事もあり多くの歌人が清閑寺を題材とした歌を詠んだ。知名度は決して高くはないが、「あれこそ歌乃中山清閑寺」と色々な謡曲に登場する清閑寺。歌の中山清閑寺伝記によると、延暦21年(802年)、紹継法師の創設によるもので、昔は寺域も広く、法華三昧堂や宝塔などが瓦を並べ鎮護国家の官寺として、東山山中に威容を誇っていたが、応仁の乱で全てを焼失し、今は菅原道真公の御作と伝えられる本尊十一面千手観世音を安置する本堂が残っているだけである。』と記される。

清閑寺(歌乃中山)・・・以前訪ねた時も閉門されていたので早めに訪ねたが・・・また閉門されてるやんか〜!残念なり〜!! 〜Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
ここからの都眺めは扇を開いたように見えるらしい・・・清閑寺(歌乃中山)、次こそは・・・?!

六条天皇清閑寺陵

傍らに小督の局の墓所があると言われる高倉天皇後清閑寺陵

京都市街が扇を開いたように見える?! 清閑寺にある小督の局供養石塔が見える! 歌の中山清閑寺分岐点・・左へ
京都一周トレイル標識・東山17 付近案内図 清水寺へ・・・この道を歌乃中山という。
世界文化遺産・清水寺、仁王門(重文:室町期)地図

清水寺・・・北法相楽の大本山で正しくは音羽山観音寺と号し清水寺は俗称です。寺伝によれば鹿狩りに来た坂上田村麻呂が此処で修行中の僧・延鎮に出会い殺生を戒められ延暦17年(798年)、一宇の仏堂を建て千手観音を祀ったのが起こりとされ弘仁元年(810年)、鎮護国家の道場となり奈良の長谷寺、近江の石山寺と並ぶ観音零場として崇められた。霊験談は清少納言を始め更級日記の作者による古典文学、謡曲「田村、熊野(ゆや)」によって紹介されています。中世の南北朝騒乱に巻き込まれ度々兵火の災厄を蒙ったが、その都度再建され現在の建物は寛永6年(1629年)の出火後、徳川三代・家光によって再建されたものが多いです。西門(重文:江戸期)は三間一戸、切り妻造り、桧皮葺の八脚門で正面に一間の向拝、背面に軒唐破風を付け上り勾欄を備えた珍しい形式で鐘楼(重文:桃山期)と共に桃山時代後期の華麗な装飾彫刻が施されています。門前左手の馬駐(うまとどめ/重文:室町期)は馬五頭が繋げる事ができる我が国最古の厩(うまや)です。仁王門・・・西面する清水寺の正門で応仁の乱後、15世紀末に再建され、平成15年(2003年)に解体修理されました。三間一戸、正面約10m、側面約4.8m、軒高8.5mの、入母屋造り、桧皮葺き(ひわだぶき)で室町様式の遺風堂々たる楼門です。丹塗りで赤門と呼ばれ正面軒下に平安時代の名書家・藤原行成の筆と伝える清水寺の額を掲げ、両脇間に勇壮な大仁王像が祀られています。「西門(さいもん/重文:江戸期)」は寛永8年(1631年)再建の三間一戸の八脚門で単層、切妻造り、桧皮葺きで正面に向拝をつけ木階に高欄を設けて一見拝殿風に作り背面に軒唐破風(のきからはふ)を架ける珍しい優雅な桃山様式です。持国天、増長天を安置します。轟門(とどろきもん/重文:江戸期)は正面軒下中央に月舟禅師の筆による普門閣の扁額を掲げる本堂への中門で、寛永8〜10年(1631〜33年)に再建された三間一戸の八脚門です。切妻造り、本瓦葺で、妻や天井の構造は東大寺転害門を縮小して写しています。左右両脇間に持国天像と広目天像を祀り、背面には阿吽形(あうんぎょう)の狛犬を安置します。門前には梟(ふくろう)の手水鉢が奉納されています。

改修中の子安塔 Deep Impact!!!ヾ(≧▽≦)ノ
清水の舞台で知られる本堂
・・・ Deep Impact!!!ヾ(≧▽≦)ノ えんむすびの社・地主神社
・・・

最高12m、139本の柱が支える清水の舞台

音羽の滝・・・右から長寿、金運、勉学に効く霊水とされます!(^-^)v ・・・
もののけ姫のアシタカのモデル?北国の雄・アテルイ、モレの碑

アテルイ、モレは、平安律令政府の東北征服戦争に対してゲリラ戦で頑強に抵抗した蝦夷(えみし)の首長と副将で、征夷大将軍・坂ノ上田村麻呂の軍に帰順、将軍が両雄の武勇と器量を惜しみ、戦後の蝦夷経営に登用すべく朝廷に助命嘆願したが、許容されず両雄は河内の国で処刑された。田村麻呂は、ふたりに恩賞を与えて帰えすつもりで都に連れ帰ったことを大変に後悔したと伝える。平安建都1200年を期し、両雄の故地、岩手県水沢・江刺地方出身の関西在住者や地元の有志が両雄の鎮魂・顕彰の碑を1994年に建立しました・・・余談ですが、映画『もののけ姫』に登場した主人公・アシタカは蝦夷(えみし)の末裔だったと記憶しています。(^^ゞ

北国の雄・アテルイ、モレ碑 アテルイ、モレ顕彰碑 えぇ感じや〜(*^▽^*)
紅葉は色づき始めってところでしょうか? 清水寺正門・仁王門
応仁の乱後に再建された我が国最古の馬駐(うまとどめ/室町期・重要文化財) いつ来ても観光客が多いなぁ〜
★京都魔界案内! 三年坂(産寧坂)・・・「ふと見上げると、そこには鵺(ぬえ)が埋葬されていた。」

この坂は、大同3年(808年)に開かれたので三年坂という。清水の子安観音へ安産祈願の参拝道に当たる事から産寧坂とも書く。1200年もの歴史ある古都・京都には当然ながら魔界伝承もたくさんあり、私が知る限りの清水三年坂の物の怪や妖怪など裏の魔界を案内いたしましょう。・・・八坂神社〜清水寺に至る坂道は、大同3年(808年)に開かれたので三年坂(産寧坂)と名づけられたと伝承があるように、とても古い道。今は、ひきりなしに多くの観光客が往来する京都最大の観光スポットですが、平安時代、この辺りは都の葬送地・鳥辺野の北はずれに位置し殺伐とした光景が広がっていた。やがて、そのような坂にも様々な理由で俗世間を離れた「坂の者」などと呼ばれる「無縁の者」たちが住みついた。そんな人々の間で語り出されたのが『毛朱一竹塚(もうしゅいっちくづか)』という伝承である。平安も末期の頃、平清盛は清水寺に参篭して夢を見た。その夢を博士(陰陽師)に占なわせると吉夢と判じたので清盛が果報を待つ事七日、内裏の宿直(とめい)に当たっていた時、鵺(ぬえ)とおぼしき怪鳥が出現し、暗闇の中を飛び回った。清盛が怪鳥を捕獲すると小さな未知の鳥であった。これを占った博士(陰陽師)は、これもまた吉と判じたので、この怪鳥を大きな竹筒に入れて清水寺の丘に埋葬した。これによって清盛は、安芸守(あきのかみ)に出世した。また帝(天皇)が病気になった時には、この塚に勅使を派遣し病気平癒祈願を執り行ったという。これは、「源平盛衰記」に見える話である。しかし、一説によると博士(陰陽師)に怪鳥の正体を占わせたところ毛朱(もうしゅ)という年老いた鼠(ねずみ)の化け物だと判じたという。帝が病気になった時、この塚に勅使が来て祭祀めいたこと執り行ったのは、この塚に葬られた妖怪の類が祟りをなしたと判断したからだろう・・・。この毛朱一竹塚(もうしゅいっちくづか)は大正頃まで三年坂の崖にあったと伝える。この辺りは退治されてもなお祟るような恐ろしい物の怪や妖怪などの埋葬地でもあった魔界スポットです。

・・・ 三年坂(産寧坂)・・・この坂で転ぶと三年以内に死ぬから三年坂だとか?!(@_@;)
★京都魔界案内! 三年坂(産寧坂)で転んだ時は・・・

清水寺へ続く三年坂は、距離にして数百m余り、急勾配な石段の古道です。坂を上り詰めると清水坂と合流し清水寺門前へとつながる。大同3年(808年)、清水寺が創建時に築かれた道なので三年坂と名づけられたと伝えるが、古来、この坂で転ぶと三年以内に死ぬという噂もあり人々から恐れられたので産寧坂と改めたとも伝える。土産物屋でよく見かける小指の先ほどの小さな瓢箪のキーホルダーは、昔は三年坂にある店で作られ坂を通る人のお守りであった。万が一、坂で転んだ時に飛び出した魂が壊れないよう瓢箪に吸い込んでもらい事なきを得るという役割を担っていたのである。・・・その昔、清水参道脇には経書堂、姥堂、など諸堂が立ち並んでいた。三途の川で亡者の衣類を剥ぎ取っていた奪衣婆(だつえば)像が安置されている姥堂、参拝者が一字一石の経文を奉納し、それに水を注いで死者の霊を弔った経堂など、どれも葬送地・鳥辺野に近い御堂であることを匂わせる。近世までこの辺りは、淋しい竹藪であった。時の帝を悩ます妖怪を平清盛が退治し埋めた毛朱一竹塚(もうしゅいっちくづか)、都人を震撼させた鵺も当地に葬られていると伝える。余程の覚悟がなくては通れない道だったからこそ、清水寺参拝は尊いものだった。

こま札 近世まで、この辺りは淋しい竹藪で鵺など物の怪がこの辺りに葬られていると伝える。
お友達のショップです!ご贔屓に!! ・・・ 東山のシンボル的な八坂の塔(法観寺)
八坂庚申堂(金剛寺) ☆地図

寺伝によると大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つ。本尊・青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊として祀られました。平安時代、当代随一の験者であった浄蔵貴所が、すべての人々が参拝できるよう八坂の地に当寺を建立しました。以後、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めています。現在の本堂は江戸時代の延宝6年(1679年)の再建と伝えます。

八坂の塔(法観寺) 日本三庚申の一・八坂庚申堂
色とりどりの「くくり猿」が吊り下げられてカラフルで華やかo(*^▽^*)o くくり猿と三サル(聞かザル、見ザル、言わザル)
★京都魔界案内! あの世の入り口は六道さんの井戸・・・冥土への玄関口と招魂の鐘・珍皇寺(ちんこうじ:ちんのうじ) ☆地図

「六道さん」とも呼ばれお盆の精霊迎いに参拝する寺として世に名高い。当寺は京都市で最も古い寺院の一で弘法大師の師・慶俊僧都の開創とも小野篁(おののたかむら)の建立とも言われ一説には宝皇寺(ほうこうじ)の後身とも言われます。宝皇寺とは一に鳥部寺とも言い上古、東山阿弥陀ヶ峰(鳥部山)山麓一帯に蟠居していた鳥部氏の建立した氏寺ですが鳥部氏の哀徴により寺も無くなり今はその遺蹟も明らかにしません。当寺はこの宝皇寺の後身と言われ境内から奈良期の瓦を出土した事があるので平安遷都以前既にこの付近に古寺があった事が立証されています。珍皇寺は元、真言宗で東寺に属していましたが中世の兵乱に荒廃し正平12年(1361年)、建仁寺の僧・良聡によって再興され臨済宗建仁寺に属しています。現在の建物は延宝年間の再建で本堂に薬師如来坐像(重文:藤原期)を本尊とし脇檀に地蔵菩薩を安置します。篁堂には衣冠束帯姿の小野篁像(江戸期)と閻魔大王像が安されています。篁は嵯峨天皇に仕えた平安初期の官人であり歌人ですが古来、小野篁には不思議な伝説があり昼は朝廷に出仕し夜は閻魔庁でアルバイトをしていたと伝えます。

テレビでよく見るお馴染みのロケーション 東大路(旧東山通り) 珍皇寺(小野篁卿舊跡)
境内 閻魔大王像 小野篁像
★京都魔界案内! 幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)

東山の阿弥陀ヶ峰の麓に位置する鳥辺野は、かつて、洛西のあだし野(化野)、洛北の蓮台野と並ぶ葬送地でした。鳥の啼かぬ日はあっても鳥辺野に煙が上がらない日はないと言われた。・・・その葬送地の近くに一軒の飴屋があった。秋の彼岸が終わる頃は人も絶え秋の陽はつるべ落とし。ある夜、早々に店じまいした表戸を叩く音がするので主が出てみると、消え入りそうな声で「飴をお分けください・・・」と女に請われるままに飴を手渡し銭一文を受け取った。翌晩、また女がやってきて「飴をお分け下さい・・・」と一文銭を差し出す。その時に触れた手指が氷のように冷たかった。翌晩も翌々晩も女は飴を買いに来たが不審に思っていた主が女の後をつけると女はよろめくように歩いて鳥辺野の墓地で姿を消した。主は菩提寺の住職にすべてを話し墓を掘り起こしてみると娘の亡骸が生まれたばかりの赤ん坊を抱いており、赤ん坊は主が売った飴を食べていた。 この子供は引き取られて後に高徳な名僧になったという。

鐘楼(迎え鐘) 本堂 京銘菓?幽霊子育飴
平家一門の広大な六波羅館旧跡・・・六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) ☆地図

平家一門の広大な六波羅館があった所で清盛の泉殿を始め頼盛の池殿、重盛の小松殿、教盛の門脇殿などがありました。平治元年(1059年)12月の「平治の乱」で二条天皇が行幸され、娘の徳子が言仁親王(安徳天皇)を出産したのも六波羅ですが寿永2年(1183年)7月、平家都落ちの際に六波羅は一門の手で火をかけられ灰燼しました。又、常盤御前が義経らを連れて清盛の元へ出頭したのもこの辺りと伝えます。応和3年(963年)、空也上人が十一面観音を安置して西光寺と号した事が開基とされ本尊を中信が平家一門の館があった六波羅辺りに移し六波羅密寺と改名した真言宗智山派の寺で西国三十三ヶ所の第十七番札所です。寺内には平清盛の像が安置されています。

この世(右)とあの世(左)の境と伝える六道の辻 西国三十三ヶ所第十七番札所・六波羅蜜寺 無事かえる石?!(^▽^;)
本堂 都七福神の一「福寿弁財天」 平清盛塚(左)、阿古屋塚
立派な石仏は鎌倉期の作? 石仏群 えぇ感じやな〜(*^▽^*)
一歩奥へ入ると懐かしい昔風景を目にすることができます!(*゜▽゜)/ 五条通り(R1号線)
この店のごぼう天、オニオンボール、ちぢみに出し巻きetcは美味でいつも買います!(^-^)v 京阪・清水五条駅は地下駅
べっぴんさんやね〜、舞妓はん&おけいはん!! 京阪3000系特急『コンフォートサルーン』 1200系普通車に乗車
中書島駅下車 2400系普通車 京阪8000系特急『エレガン都 エクスプレス』
京阪3000系特急『コンフォートサルーン』 たそがれの寺田屋浜@宇治川派流 黄桜カッパカントリー地図
今年も、11月1日からどこよりも早くX'maイルミを楽しませてくれます!\(●⌒∇⌒●)/
えぇ感じや〜(*^▽^*) 大手筋商店街 風呂屋はないけど・・風呂屋町!(≧▽≦)ぷっ

Tourist 2012.11.05(M)

 

関連サイト

古都の秋・東福寺、清水寺〜ローム、京セラX'masイルミ

古都の秋・東福寺、清水寺〜ローム、京セラX'masイルミ

古都の秋・洛東

古都の秋・洛東

秋の古都・東福寺、清水寺

秋の古都・東福寺、清水寺

錦秋の古都・東福寺

錦秋の古都・東福寺

はんなり雅な古都迷走案内「名をきけば・・・」

はんなり雅な古都迷走案内「名をきけば・・・」

錦秋の伏見界隈を歩く・・・

錦秋の伏見界隈を歩く・・・

晩秋の東山々麓わびさび歩く

晩秋の東山々麓わびさび歩く

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

新撰組幕末回廊散策その3

新撰組幕末回廊散策その3

 

戻る 洛雅記2012年探訪コラム

 

inserted by FC2 system