洛南チャリ探訪

 

明日ありと 思う心の あだざくら 夜半に嵐の ふかぬものかは 親鸞聖人

 

宇治黄檗山萬福寺塔頭・宝蔵院⇒親鸞聖人生誕の地・日野法界寺⇒日野誕生院⇒伏見稲荷大社

 

坂本龍馬の定宿だった旅籠・寺田屋 酒蔵 島の弁天さんと親しまれる長建寺
おけいはん(京阪電車) 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 平戸樋門と観月橋
おけいはん(京阪電車・宇治線) 宇治川・山科川合流地 昔、宇治川(巨椋池)東端に位置した木幡池
「黄檗開山隠元禅師渡岸之地」記念碑(功徳碑) 墓参りへ・・・萬福寺塔頭・宝蔵院 宝地蔵が立つ境内
宝蔵院の甍と宇治俯瞰 霊苑からの宇治俯瞰 親鸞聖人生誕の地・日野へ
法界寺(日野薬師)

承安3年(1173年)、浄土真宗の開祖・親鸞聖人は、日野の里で生まれました。父は、日野氏一族・皇太后宮大進日野有範(ありのり)卿、母は、清和源氏・八幡太郎義家の孫娘・吉光女(きっこうにょ)であった。当地は代々、藤原北家の一流である日野氏の所領でした。初代・藤原真夏は「ここは、仏法有緑の地である。」という老翁「萓尾の翁」のお告げにより光仁天皇より当地を賜ったと伝わります。7代の孫にあたる藤原資業(すけなり)が別荘を営み、自ら出家して法界寺を建立し日野氏と称するようになった。以来、法界寺には、阿弥陀堂を始め五大堂、三重塔、観音堂、地蔵堂などが次々造営され七堂伽藍に輝く威勢を誇ったが、比叡山を焼き討ちにした織田信長の兵火に焼かれ、往時を偲ばせる現存の建物は、阿弥陀堂のみとなりました。・・・真言宗醍醐派に属する法界寺は、日野薬師とも言われ、一般に安産・授乳に霊験のあるお寺として知られています。弘仁13年(822年)、藤原家宗が薬師如来を祀ったのが始まりで、永承6年(1051年)、藤原氏一族、日野資業(ひのすけなり)が薬師堂を建立した寺院で「阿弥陀堂(国宝)」は兵火をかいくぐって残り、藤原時代の遺構として宇治・平等院鳳凰堂、大原三千院・往生極楽院や岩手県・中尊寺金色堂と並び貴重な平安時代の代表的な遺構とされる建物です。本尊の阿弥陀如来坐像も国宝に指定されています。僧によって元旦〜14日間、修正会と称して薬師堂で五穀豊穣、天下大平を祈願し結願の1月14日の夜、群参の内、精進潔斎した青少年、壮年の信徒が二組に分かれ、褌姿で水をかぶり身を清め、両手を上げて合掌しながら「頂礼ちょうらい頂礼ちょうらい」と連呼しながら踊ります。踊りに用いれられた下帯(褌)は、妊婦の腹帯として用いる信仰もあります。当夜は、牛王串(ごおうぐし)の御守が授与され、かす汁の振る舞いもあります。

日野に火の見櫓がありんす!(^^ゞ 法界寺(日野薬師) 境内
薬師堂(本堂) 阿弥陀堂
親鸞聖人胞衣塚(えなづか)

親鸞聖人の誕生時に産湯に使われた閼伽井(あかい)の水で「産湯の井戸」と伝えられています。聖人の「えな」(胞衣:胎児を包む膜と胎盤)を埋納したという胞衣塚(えなづか)があります。

親鸞聖人胞衣塚(えなづか) 親鸞聖人産湯の井戸 胞衣塚(えなづか)
日野誕生院

本願寺第20代・広如宗主の文政11年(1828年)9月、宗主・親鸞聖人の誕生地である日野を顕彰して1つの堂宇が建てられたのが日野誕生院の始まりです。親鸞聖人の父・日野有範(ありのり)卿に因んで有範堂とも宝物堂とも言われた。前代の本如宗主は、宗主の顕彰に熱意を示し、学僧に当地の調査をさせたり、日野家の菩提寺・法界寺との交渉をしました。文久2年(1862年)、講持の為、京都の同行の間に日野誕生講が結ばれました。第21代宗主・明如は、明治11年(1878年)、堂宇を日野別堂と改名、大正12年(1923年)、立教開宗700年記念の慶讃法要が営まれたのを契機に堂宇の一大改宗が計画され第23代宗主・勝如の昭和3年(1928年)5月、着工され昭和6年(1931年)5月、本堂が完成し落慶法要が営まれました。この時に、日野誕生院と改名され現在に至ります。

日野誕生院 親鸞聖人誕生之地碑 本堂
本堂 誕生院の回廊
聖人童形の像(発心の像) 親鸞聖人誕生之地碑と鐘楼 日野家廟所
日野家先祖である真夏卿、有範卿、吉光女(きっこうにょ)などの五輪塔婆が並んでいます。 キララくん(*^-^*)
・・・ 山科川左岸を北上 大岩街道(大津街道)
峠ピークにある勧修寺観光農園で休憩(^^ゞ ・・・ ・・・
伏見稲荷大社

欽明天皇が即位(531年又は539年)される前の事について、「日本書紀」では次のように書かれています。稲荷大神のご鎮座は秦伊侶具(はたのいろぐ)によって和銅4年(711年)2月初午の日に、なったと伝えられており、秦大津父とこの伊侶具との200年足らずの脈絡については、ほとんど不明です。太秦の秦氏族は、記録の上では大宝元年(701年)、桂川畔にそびえる松尾山に松尾神を奉鎮、深草の秦氏族は、和銅4年(711年)、稲荷山三ケ峰の平らな処に稲荷神を奉鎮し、山城盆地を中心にして、御神威赫々たる大神があたかも鼎立する結果となりました・・・一千年前に清少納言も足を運んだと伝えます。

珍しいキツネさん 稲荷と言えば鳥居のトンネル 千本鳥居
千本鳥居 奥社奉拝所(命婦社) ・・・
膝松さん(根上りの松) 鳥居のトンネルは幻想的、神秘的な朱の世界を醸し出しています・・・
毎年お世話になってる神具店・竹屋さんと、お鳥居を奉納している熊鷹社 新池(谺ケ池:こだまがいけ)
・・・ ・・・ 社殿
本殿 幻想的な社殿と三日月
豊臣秀吉が造営した楼門(重要文化財:桃山期) 綺麗にライトアップされた聖母女学院

Tourist.09.12.21(M)

 

関連コラム

伏見の神奈備山チャリ探訪

伏見の神奈備山チャリ探訪

   
伏見歴史蹟チャリン覇(その一)

伏見歴史蹟チャリン覇(その一)

伏見歴史蹟チャリン覇(その二)

伏見歴史蹟チャリン覇(その二)

伏見歴史蹟チャリン覇(その三)

伏見歴史蹟チャリン覇(その三)

伏見のご紹介

市電〔伏見・稲荷線〕

 

戻る 2009年伏見探訪コラム

 

inserted by FC2 system