伏見、宇治チャリ探訪U

 

山科の 木幡の山を馬はあれど 徒歩ゆわが来し 汝を思ひかね  (万葉集) 人磨

 

寺田屋〜長建寺〜旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)引込線、宇治火薬製造所(火薬庫)遺構〜黄檗山・萬福寺

黄檗山 萬福寺

江戸時代の承応3年(1654年)、中国福建省から渡来した隠元禅師が、後水尾天皇や徳川4代将軍・家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661年)に開創された寺院で日本三禅宗(黄檗、臨済、曹洞宗)の一です。黄檗宗では、儀式作法は明代に制定された仏教儀礼で行われ、毎日誦まれるお経は黄檗唐音で発音し中国明代そのままの法式梵唄を継承しています。建物は中国の明様式を取り入れた伽藍配置で創建当初の姿のまま今日に伝える寺院は、日本では他に例がなく、代表的な禅宗建築群として主要建物23棟、回廊、額、聯(れん)などが重要文化財に指定されています。

坂本龍馬とお龍さん、ゆかりの旅籠・寺田屋

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)、討幕急進派が寺田屋に集まって決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています寺田屋の女将・お登勢は大津の船宿・大本重兵衛の次女で、18歳の時に寺田屋伊助に嫁した。伊助は放蕩者で店は女将お登勢が一切きりもりし、二人の娘に加え五人の孤児まで養育し義侠心が強く、志士たちにも援助を惜しまなかったと伝えます

坂本龍馬とお龍さん、ゆかりの旅籠・寺田屋 柳の緑が美しい宇治川派流と三十石船
芙蓉の花、柳の緑が美しく清々しい・・・伏見と言えば・・・酒蔵(宇治川派流)
島(中書島)の弁天さん・・・長建寺

紅柄塗りの唐模様山門で知られ真言宗醍醐派の寺で東光山と号する。元禄11年〔1698年〕時の伏見奉行・建部内匠頭が、中書島を開拓するにあたり深草大亀谷の多聞院を移しその姓の一字をとり長建寺と改めたと伝える。本堂に安置する本尊弁才天は、世に音楽を司る神とし古来花柳界の信仰を集めました。桜と椿の花名所です

十石舟(弁天橋乗船場) 山門@長建寺 山門の駒札
境内 伏見名水「閼伽水」 伏見名水「閼伽水」の駒札
カエル石 カエル石の駒札 なで仏「賓頭盧尊者:びんずるそんじゃ」
参拝しました・・・本堂 あららら〜 という事で・・・
踏み切りでつ! (;^◇^ゞ どもども 京阪宇治線 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期)
平戸樋門

三栖閘門の約1km上流にあり、宇治川派流(当時は平戸川)が宇治川へ合流する位置にあり、かっての宇治川派流は現在と逆方向となる宇治川から伏見町へ向かって流れ濠川に合流しており、観月橋〜三栖迄の築堤後も宇治川〜宇治川派流のへの流れや流水の入れ替えを図り、小舟の通行を確保する為に大正15年(1926年)3月に完成しました。

平戸樋門(宇治川派流) 宇治川派流、宇治川合流地点
橘俊綱の伏見山荘(伏見殿)があった指月の丘 宇治川、山科川合流 木幡池
陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)引込線宇治火薬製造所(火薬庫)遺構?

『淀川水系「火薬ベルト地帯」弾薬庫群』という旧陸軍の機密文書などで詳細判明した「宇治火薬庫、宇治火薬製造所」が、この引込線の終点と一致する事から、この廃線跡は同施設の引き込み線だと思われます。旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)遺構だったと思われる辺りに「陸軍省所轄地と記された石碑が残っており、現在は、「陸上自衛隊宇治駐屯地関西補給処」になっており、施設内には火気厳禁と表示された古建物が現存し、旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)遺構では?と私的に思うのですが・・・「天空の城 ラピュタ」を連想しました。(;^◇^ゞどもども

旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)引込み線跡 陸軍省所轄地碑 陸上自衛隊宇治駐屯地関西補給処
陸上自衛隊宇治駐屯地関西補給処 旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)遺構? 墓参りへ(萬福寺塔頭・宝蔵院)
境内の花々に和みます・・・ 鉄眼一切経版木(重文:江戸期)収蔵庫 宝蔵院の甍と宇治市街俯瞰
黄檗山・萬福寺(重要文化財:江戸期)

萬福寺は、承応3年(1654年)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の崇敬を得て1661年に開創された中国風の寺院。日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ、隠元禅師、木庵禅師、即非禅師など中国の名僧を原点とする黄檗宗の大本山です。萬福寺の建造物は、中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿そのままを今日に伝える寺院は、日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊などが重要文化財に指定されています。

宝蔵院開山塔(京都府指定文化財:江戸期) 霊園からの宇治市街俯瞰 龍興院開山堂(京都府指定文化財:江戸期)
総門(重文:江戸期)、三門(重文:江戸期)

総門・・・中央の屋根を高くし、左右を一段低くした中国門の牌楼(ぱいろう)式を用い、漢門とも呼ばれました。中央上部裏面には円相が型取られています。これは風水的モチーフの一つ、「白虎鏡」です。三門・・・三間三戸、重層の楼門作りで左右に裳階(もこし)、山廊があります。大棟中央に火付宝珠があります。正面 の額「黄檗山」、「萬福寺」は隠元書。背面の額「旃檀林」は千呆(せんがい)書。ここを入れば脱俗の清浄域です。

萬福寺総門(重文:江戸期) 放生池 三門(重文:江戸期)
舞姫蓮(まいひれん)
天王殿(重文:江戸期)、弥勒菩薩(布袋)坐像

天王殿・・・寺の玄関として天王殿が設けられています。中国では一般 的な建て方で、四天王と弥勒菩薩と韋駄天を同様に祀ります。日本最古『都七福神』の一「布袋尊」です。弥勒菩薩(布袋)坐像・・・范道生作、寛文3年(1663)造立、木造、像高110.3cm。布袋は弥勒菩薩の化身といわれ、本山では弥勒仏とされています。布袋は名を契此(かいし)といい、南北朝末後梁の高僧で、定応大師と号しました。高泉禅師の「洗雲集」に、寛文3年11月末に隠元禅師の命を受けて道生が造立し松隠堂に安置されたとあり、おそらく寛文8年(1668)の天王殿建立に際し移されたと思われます。

天王殿(重文:江戸期) 都七福神の一、弥勒菩薩(布袋)坐像
雲版(うんばん)、開梆(魚梆:かいぱん)

雲版(うんばん)・・・青銅製で朝と昼の食事と朝課の時に打つものです。開梆(かいぱん)・・・飯(はんぽう)と記されています。また魚、魚鼓とも呼ばれます。叢林における日常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をした法器の事で、とにかくデカ〜イ!!!

蓮鉢群 雲版(うんばん) 木魚の原型という開梆  (魚梆  :かいぱん)
仏殿(大雄宝殿:だいおうほうでん/重文:江戸期)、月台(げつだい)、梵檀石(ぼんだんせき)

大雄宝殿(重文:江戸期/だいおうほうでん)とも称し五間六面、重層、屋根は入母屋造、本瓦葺の大殿で上層に「大雄宝殿」(隠元筆)、下層に「万徳尊」(木庵筆)の額を掲げ柱は全て角柱とし前面一間通りを吹き放しとします。廊下天井を蛇腹状(俗に黄檗天井)とし正面中央入口に桃実を浮彫りとした半扉を立て両端の壁に大きな円窓を設けるなど中国風の溢れた黄檗独自の建物です。仏殿の前にある白砂の基壇を「月台」と言い黄檗建築の特徴の一つです。月台とは常に月光を受けるという意で水陸会(水陸の生物に食べ物を供養する法会)を行う時の祭壇で、その中央の長方形の石は梵檀石(ぼんだんせき)と言い行状のよくない僧侶を石上におき一切の言葉を交じわせないとされ一に擯罰石(ひんばつせき)とも言います

仏殿(大雄宝殿/重文:江戸期) 月台と擯罰石(ひんばつせき) 釈迦如来坐像(仏殿:大雄宝殿)
瑞兆の印「双頭蓮:そうとうれん

双頭蓮(そうとうれん)は1本の茎に二つの花がつく珍しいハス(大賀ハス?)です。ハスは普通、1本の茎に一つの花が咲き、双頭蓮になるのは稀とされ特に、原始蓮によく似ている日本在来原種の一とされる大賀ハスの双頭蓮は大変に珍しく、「縁起が良い」兆しと言われるのが、双頭蓮です。

古来、瑞兆の表われとして縁起が良いとされる瑞兆の印「双頭蓮」 「双頭蓮」のつぼみ
法堂(重文:江戸期)、巡照(じゅんしょう)板

法堂(はっとう)・・・五間六面、単層、屋根は入母屋造、桟瓦葺の建物で正面に「獅子瓦」(費隠筆)と記した横額を掲げます。仏殿と同じく正面一間通りを吹放として、天井も唐破風の蛇腹天井、前面に卍くずしの匂欄(こうらん)をつけています。法堂は住持が説法する道場で内部は中央に須弥壇を設けるのみで仏像はありません。山門から天王殿、仏殿、法堂と東西に一直線上に並んだ建物の左右に東方丈、西方丈、斎堂(食堂)と禅堂、伽藍堂、祖師堂、鐘楼、鼓楼などの諸堂が整然と対照的に建っているのは壮観です。どの建物も正面に額を掲げ左右の柱に聯(れん)を吊るしているのも当寺の特色とされます巡照(じゅんしょう)板・・・黄檗山の一日は、朝の巡照板によって始まり、夜の巡照板によって終わります。ここで修行する雲水(修行僧)が正覚をめざして精進を誓い、自覚を促すために巡照板を打ち鳴らして各寮舎を回ります。山内には禅堂を始め5ケ所の巡照板が設置されており、長い回廊を巡るため巡廊板とも呼ばれます。

法堂(重文:江戸期) 卍くずしの匂欄(こうらん) 巡照(じゅんしょう)板
寿蔵(寿塔、真空塔/重文:江戸期)

本瓦葺六角堂。屋根は宝形造り。頂に露盤・宝珠を置く。寿蔵は禅師の生前に築造された墳墓。木庵禅師を中心に、法子・法孫らが建立。中央円窓戸板の題「寿蔵」は隠元書。額「眞空塔」は霊元天皇の御宸筆。半円形石垣が寿蔵を囲んで築かれています。

中国の風情が漂う回廊 寿蔵(寿塔、真空塔/重文:江戸期) 舞姫蓮(まいひれん)と開山堂(重文:江戸期)
参道に並ぶ蓮鉢群@開山堂(重文:江戸期) 大酒錦(たいせいきん) 紅重台蓮(こうちょうだいれん)
舞姫蓮(まいひれん)
目井

萬福寺門前左右にあり隠元禅師が掘らしめたと伝わり萬福寺を竜に例えて竜の目としたので天下の竜衆(僧侶)が挙げて萬福寺に集まる事を象徴したものと云います。

舞姫蓮(まいひれん) 竜目井 伏見の酒蔵
 Tourist  2006.07.10(M)

 

関連コラム

宇治テクテク探訪

宇治テクテク探訪

伏見、宇治チャリ探訪

伏見、宇治チャリ探訪

山紫水明「宇治」散策

山紫水明「宇治」散策

旧大和街道散策

旧大和街道散策

宇治散策

宇治散策

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その1

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その1

 菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その2

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その2

萬福寺の禅散策

禁葷酒(きんくんしゅ)黄檗山

 

戻る 洛雅記200年探訪コラム

 

inserted by FC2 system