比叡の古道をテチテチ・・・無道寺谷むどうじだに散策

 

大比叡三角点〜無動寺谷〜根本中堂〜ガーデンミュージアム比叡散策

 

延暦寺・無動寺谷(むどうじだに)無動寺明王堂(本堂)〜東塔:とうどう(根本中堂)〜ガーデンミュージアム比叡

 

百日、千日(無道寺谷)回峰行の本拠・・・無動寺谷(東塔別格)

回峰行とは無動寺谷を開いた相応和尚が始めた行で毎日休む事なく比叡の峰を歩く修行で行者が歩く道を行者道と言います。白装束のいでたちは、浄衣とよばれ腰には死出紐(しでひも)、降魔の剣(こうまのけん)をつけます。回峰行は礼拝行で諸堂だけでなく霊木、霊石、霊水まであらゆるものに礼拝し1日に約30km歩きます。行に入れば休む事は許されず万一、挫折の時は死出紐で首を吊るか、降魔の剣で自決すべしという行不退とされます。百日回峰行とは3月下旬の深夜2時に本堂を出発し最初の1日だけは大先輩が先導しますが2日目からは漆黒の闇に閉ざされた比叡山を一人で歩きます。無動寺〜東塔〜西塔〜玉体杉(ぎょくたいすぎ)〜横川〜八王子山〜日吉大社に出て神々に礼拝し坂本を通り無動寺坂の急坂を登って無動寺谷へ帰ってくるコースを百日間休まずに歩き続けます。同じ道、同じ石を踏んで同じ時間に同じ場所を通ります。75日目には京都切廻り、残り25日を終えて葛川参籠(かつらがわさんろう:夏安居 げあんご)に入って満行となります。千日回峰行とは比叡山を千日間歩き続けて不動明王と一体化するという荒行中の荒行ですが、千日は7年間をかけて修行します。まず七百日間(1〜5年間)は、毎日、午前1時より勤行し、午前2時前に本堂を出発します。漆黒の山道を山上から山麓までの約30kmを約7時間で歩破します。第七百日(5年目)は「堂入り」と言われ明王堂に参籠し9日間の断食、断水、断眠、不臥で念誦修法に専念する行は最大の難関で一週間を過ぎると死臭が漂い、瞳孔が開くとされる命賭けの大苦行です。七百日を満行すると「阿闍梨:あじゃり」と称されます。次の百日間(6年目)は、約30kmの他に雲母坂(きららざか)を越えて京都、赤山禅院迄の約60kmを加えた赤山禅院往復となり更に次の百日間(7年目)は洛中、洛外の寺社を巡礼する京都大廻りが加えられ、一日約84kmを歩破します。最後の百日間(7年目)は約30kmの行程に戻って千日を満行しますが最後の百日間は75日をもって満行とし残り25日足りないのは一生をかけての行という意味です。千日回峰行を満行した行者は「大阿闍梨」と尊称され京都御所へ土足で参内し天皇の玉体加持の儀を行う事になっていました。

三十石船(寺田屋浜)

日本初の市電・中書島駅の説明札

おけいはん特急(京阪・中書島駅)

ダブルデッカー(二階席)

叡山電鉄・出町柳駅

叡電八瀬比叡山口駅

叡山ケーブル

大正14年(1925年)2月20日、京都電灯が叡山鋼索線として西塔橋(ケーブル八瀬駅)〜四明ヶ嶽(ケーブル比叡駅)間を開業しました。ケーブルカーの高低差は561mありますが、これは日本最高でケーブル八瀬駅〜ケーブル比叡駅間1,300mを約9分間で結んでいます。

叡山ケーブル八瀬駅

叡山ケーブル

叡山ケーブル

叡山ケーブル比叡駅

ケーブル動力(巻上げ機)

叡山ロープウェイ

叡山ロープウェイ(比叡山空中ケーブル)は昭和3年(1928年)10月に開通しロープウェイ比叡駅〜比叡山頂駅間500mを約3分で結んでいます。

叡山ロープウェイ比叡駅

京都市内の景色・・・ガスっているとです!(>_<) またかい!

蛇ヶ池跡(人工スキー場跡)

昔、蛇が、わだかまった様な怪石があり人々の猥怖するところでした。ある時、伝教大師最澄が法力をもって祈願されると雷電がたちどころにこの怪石を打ち砕き池となったという伝説があります。一説には毒蛇が居て人々に危害を加えるので伝教大師最澄が祈願しこれらを追い払ったとも伝えます。

叡山ロープウェイ比叡山々頂駅

ガスっているとです・・・(爆)

人工スキー場跡(蛇ヶ池跡)

ガスっているので琵琶湖が見えないとです・・・

比叡山頂(四明ヶ岳)駐車場

比叡山三角点へ・・・

草深い山道!(;@_@) スゲ〜

比叡山三角点(一等三角点  点名:比叡山 補点  848.28m)

シャトルバスで東塔へ・・・(比叡山頂バス停)

比叡山ドライブウェイ

東塔バス停で下車

慈眼大師天海大僧正住坊跡石碑

路端の石仏(鎌倉期?)

延暦寺(根本中堂)参道をケーブル延暦寺駅へ

大きな石灯篭

坂本ケーブル延暦寺駅

無動寺谷〜大津市街の眺め

無動寺谷(むどうじだに)

慈覚大師円仁の弟子・相応和尚が不動明王を信仰し無動寺谷に草庵をむすび修行をし貞観7年(865年)、明王堂を建立しました。東塔の中心より南側にあり南山とも称され東塔の別格です。無動寺谷は回峰行の本拠で弁天堂、明王堂、護摩堂、大乗院などが点在しています。本堂の明王堂は、比叡山を代表する荒業で知られる千日回峰行の根本道場です。本尊は不動明王像と、二童子像の三尊像で不動明王像は重要文化財に指定されています。弁天堂は白蛇出現の霊地とされ毎年9月の巳の日に「巳成金:みなるかね」の大祭が行われます。

無動寺谷参道口

金歯の狛犬じゃ〜(;@_@)

無動寺谷参道(無動寺坂)

無動寺谷参道(無動寺坂)・・・急坂な参道を下るとです・・・帰りは上りですがな?!(>_<)

閼伽井(あかい)・・・閼伽は仏に供える清浄水を意味し閼伽を汲む井戸の事です・・・

無動寺弁財天堂参道口

無動寺弁財天堂参道・・・急坂ばっかり!(>_<)

水かけ弁才天

無動寺弁財天堂

相応和尚き来る日も来る日も山中を歩き続け、拝み続けました。峰中の相応和尚を守る為に白蛇として出現したと伝える弁財天を祀っています。正月の初巳や巳成金の法要には坂本、京都、大阪などからの参拝者で盛況になります。

無動寺弁財天堂・・・おっと!子闍梨のPちゃん?!(核爆)

無動寺明王堂へ

無動寺明王堂(本堂)

貞観7年(865年)に相応和尚が「無動寺」を建立した事に始まり本堂明王堂は、千日(無動寺谷)回峰行の根本道場です。本尊は「不動明王像」で重要文化財に指定されています。無動寺谷は東塔に属し比叡山の南端にあるので叡南(えなみ)、又は南山とも称されます。

無動寺明王堂は千日回峰行の根本道場

法曼院から大津市街の眺め

ウッホッホ〜イ!ランチタイムとです!(^o^)/

鐘楼・・・決して撞いてはいけませぬ!!!(爆)

法曼院、大乗院(親鸞上人修行の地)

法曼院・・・無動寺谷の総本坊で千日回峰を満行した大阿闍梨が輪番で住持し相応和尚を祀り、不動明王に仕えて弟子の行者を育て信徒の為に加持祈祷をしています。大乗院・・・親鸞上人の師で「愚管抄」を著した慈鎮和尚が学問興隆に励んだ寺で親鸞も10歳〜29歳までこの寺を中心に修行に励みんでいました。親鸞上人作の「そば食い木像」があります。

無動寺谷の総本坊・法曼院

護摩堂

大乗院(親鸞上人修行の地)

無動寺谷参道(無動寺坂)を上るとです・・・

坂本ケーブル延暦寺駅(平成9年(1997年)12月、国登録有形文化財に選定されました。)

延暦寺

天台宗総本山の比叡山延暦寺は延暦7年(788年)、伝教大師最澄によって開基されました。延暦寺という単一の堂宇は無く、東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の三塔からなり夫々の中堂(本堂)と付随する堂宇があり比叡山全体が延暦寺です。日本仏教の中心としてされ、文化遺産が豊富な寺院としても有名で63点の国宝、重要文化財を含む数百点もの寺宝を所蔵し世界文化遺産にも登録されています。

琵琶湖の眺め(竹生島〜琵琶湖大橋〜大津市街)

延暦寺(東塔参道)

東塔:とうどう(根本中堂:こんぽんちゅうどう:国宝)

根本中堂は東塔の中堂(本堂)であるだけでなく延暦寺第一の総中堂(本堂)でもあります。延暦7年(788年)、伝教大師最澄は一乗止観院(現・根本中堂)を創建し自らが刻んだ薬師如来像を安置して比叡山寺と号しました。これが延暦寺の始まりです。現在の建築は徳川家光の命により復興されたもので寛永19年(1642年)、落慶法要が営まれその後大小の修繕が加えられ現在に至っています。桁行は11間(20m)、奥行6間(11m)で中堂の前庭をコの字型に約90mの回廊が取り囲んだ入母屋作りの壮麗な建築物です。中央の大厨子には秘仏の薬師如来像祀られ、その前には開創以来1200年間灯され続けている「不滅の法灯」があります。

千手千眼観世音菩薩(万拝堂)

根本中堂参道

宮沢賢治の歌碑「根本中堂」

根本中堂(国宝)

文殊楼(もんじゅろう)

慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂に倣って創建しましたが寛文8年(1668年)に焼け、その後建てられたのが現建築です。楼上に文殊菩薩が祀られ受験生の合格祈願にご利益があります。根本中堂前の石段を上がった所にあり比叡山の総門の役目を果しています。数えませんでしたが石段は「悟りには、52段階がある」という意義から52段あるとの事です。この高さは、根本中堂の屋根と同じ高さだと言われています。

石段最上部と根本中堂の屋根の高さが同じ

平安初期、円仁が創建した比叡山総門の文殊楼 何度見てもガメラ?・・・晴海鎮大使張保犀皐碑

大書院

「平和地蔵菩薩」 えっ?どっち?? 分からん?!(爆)

法然堂(金勝寺:法然上人得度の地)

参拝者の道中安全を祈願する「要(かなめ)の地蔵」

最澄自作の三面大黒天を祀る大黒堂

大講堂参道へ・・・

鐘楼(開運平和の鐘)

Pちゃんズの開運平和の鐘撞きとです!アラヨッと・・・エエ音、出しまっせ〜 (;^_^A どもども

大講堂(だいこうどう:重要文化財)

五年に一度の法華大会(広学堅義:こうがくりゅうぎ)を始め経典の講義などに使用されるお堂で昭和31年(1956年)の焼失後坂本にあった讃仏堂を移築し本尊に胎蔵界大日如来を祀り聖徳太子、桓武天皇始め比叡山で修行した法然、親鸞、栄西、道元、日蓮などの各宗祖師の木造が安置されています。

大講堂

鐘があるから鐘を撞く!アラヨッと!!σ(^◇^;) 

江戸初期に再建され大乗戒を授かる戒壇院

戒壇院(かいだんいん:重要文化財)、阿弥陀堂(あみだどう)

天台宗の僧侶が受戒する道場として重要なお堂です。戒壇建立は伝教大師の入寂後に勅許がおり第一世天台座主・義真の時に創建されました。内陣には本尊の釈迦如来坐像と僧形の文殊菩薩、弥勒菩薩が祀られています。阿弥陀堂は昭和12年(1937年)の比叡山開創法要を記念して建立されました。本尊は阿弥陀仏坐像で全国の壇信徒、有縁各家の先祖を祀り念仏回向が日々行われています。

悟りへ52段階が必要とされる52段の石段

阿弥陀堂

阿弥陀堂本尊・阿弥陀仏坐像

弁慶水

延暦寺根本中堂〜山王院に至る道途中に有り千日間、千手院に参籠していた弁慶が汲んだ水とも伝わり、現在も水が湧き出ています。

円仁が創建し昭和期再建の法華総持院東塔

弁慶水

無縁仏(慰霊碑)

山王院(さんのういん)

第五世天台座主・智証大師圓珍の住居であったとされている堂で、千手観音像を祀っているので千手院とも称されます。弁慶が千日間、千手院に参籠したと伝わります。

山王院(千手院)

国家鎮護石仏碑(史跡延暦寺境界)

地蔵尊石塚群(東海自然歩道)

愛宕山〜鞍馬〜大原の里の眺め・・・風が心地よく秋の気配を肌で感じまつた・・・

延暦寺〜ガーデンミュージアム比叡への急坂な山道をテチテチ・・・(東海自然歩道)

延暦寺〜ガーデンミュージアム比叡への山道(東海自然歩道)をテチテチ歩破したとです・・・(^_^)v

出た!出た!!出ました〜!!!抹茶ソフト σ(^◇^;) 

ガーデンミュージアム比叡

フランス印象派画家達の作品をモチーフにした庭園美術館で山頂遊園地跡地に作られました。園内には、季節の花やハーブが咲き誇り、モネ、ルノワール、ゴッホなどの絵画を陶板で再現されています。庭園には、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ達が夢見た自然の風景も再現され印象派画家達の絵画と、季節折々の花々を楽しませてくれます。

ガーデンミュージアム比叡・・・「香りの庭」  ローズマリー、ラベンダーなどの香りを楽しめます。

チョコレートコスモスが綺麗

「睡蓮の庭」・・・睡蓮、藤、シダレヤナギ、アヤメ、カキツバタ、ショウブなどモネ達が愛したモチーフを取り入れた庭園

「藤の丘」・・・春は藤、ポピー、スイセン、夏はヒマワリ、秋にはコスモスが楽しめます。

伝教大師御霊碑

琵琶湖の眺め・・・浜大津〜宇治〜伏見方面

比叡山彫刻プロムナード「風と花」

「花の庭」 バラを絡ませた大アーチ、四季の草花を組み合わせたハーブガーデンです。

将門岩(比叡山四明ヶ岳しめいがだけ山頂)

平将門(たいらのまさかど)は、正しくは平小次郎将門(たいらのこじろうまさかど)と称し、桓武天皇5代の裔(孫)と言われます。鎮守府将軍・平良持(たいらのよしもち:良将(よしまさ)説あり)の子とされ「天慶(てんぎょう)の乱:将門の乱」で日本史上有名ですが、 京都では比叡山四明ヶ岳(しめいがだけ)山頂付近にあるこの岩上より藤原純友(すみとも)と共に都を見おろし天下制覇の野望を謀議し天慶2年(939年)、平将門は王朝転覆を謀り反乱を起こし西国でも藤原純友の反乱が勃発し、都人を震撼させたと伝わります。

将門岩(四明ヶ岳山頂)

比叡山彫刻プロムナード「山野を歩くヴァン ゴッホ」(左)・・・ガーデンミュージアム比叡

叡山ロープウェー

叡山ケーブルからの車窓

叡山ケーブルからの車窓

叡山電鉄・出町柳駅

パノラミックきらら号・・・今は「義経号」

おけいはん特急(京阪電鉄・出町柳駅)

闍梨?Pちゃん、お疲れ〜 (;^_^A 核爆2!!!

Tourist  2005.9.19(M)

 

関連コラム

きらら坂ウォーキング散策

きらら坂ウォーキング散策

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「秀吉の城下町・長浜」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

近江紀行「井伊家35万石の城下町・彦根」

Pちゃんズの近江紀行「湖都周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「湖都周遊編」

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

Pちゃんズの近江紀行「烏丸からすま半島編」

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

三条大橋〜逢坂山峠越え・・・東海道歩(ほ)っこ〜り探訪

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「竹生島編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

Pちゃんズの近江紀行「太閤さんの城下町・長浜編」

延暦寺「世界遺産散策」

延暦寺「世界遺産散策」

比叡三塔物語・横川散策

比叡三塔物語・横川散策

比叡三塔物語・西塔散策

比叡三塔物語・西塔散策 比叡三塔物語・東塔散策 比叡三塔物語・東塔散策

延暦寺、ガーデンミュージアム比叡散策

延暦寺、ガーデンミュージアム比叡散策

スライドショー「都富士:比叡越え」

スライドショー「都富士:比叡越え」

 

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

洛雅記 洛雅記2005年探訪コラム

 

inserted by FC2 system