伏見水郷、前川堤、背割堤(剣先)・・・洛南屈指の桜めぐり

 

世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし   (古今集)在原業平

 

寺田屋〜長建寺〜十石舟〜久御山町・前川堤〜八幡市・背割堤〜京都(淀)競馬場・・・洛南の桜花を自転車でめぐる☆⌒(*^∇゜)v

 

坂本龍馬ゆかりの船宿・寺田屋

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)、討幕急進派が寺田屋に集まり決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍との恋宿としても知られています寺田屋の女将・お登勢は大津の船宿・大本重兵衛の次女で、18歳の時に寺田屋伊助に嫁ぎました。伊助は放蕩者で宿は女将のお登勢が一切を切り盛りし、二人の娘に加え五人の孤児まで養育しました。義侠心が強く、志士達に援助を惜しまなかったと伝えます。

坂本龍馬ゆかりの船宿・寺田屋 椿も満開o(*^▽^*)o
光輝く坂本龍馬銅像と薩摩九烈士碑 宇治川派流・寺田屋浜@蓬莱橋 桜と十石船と酒蔵o(*^▽^*)o
十石舟、三十石船の巡航も始まり春爛漫の宇治川派流・・・えぇなぁ〜 (@^▽^@)
長建寺

紅柄塗りの唐模様山門で知られ真言宗醍醐派の寺で東光山と号する。元禄11年(1698年)時の伏見奉行・建部内匠頭が、中書島を開拓するにあたり深草大亀谷の多聞院を移しその姓の一字をとり長建寺と改めたと伝える。本堂に安置する本尊弁才天は、世に音楽を司る神とし古来花柳界の信仰を集めました。桜と椿の花名所です。

長建寺 境内の桜
伏見名水「閼伽水:あかすい」 弁天型灯篭(伏見奉行・建部内匠頭奉納) 本堂
金井戸(三栖)神社の桜も見事やんか〜☆⌒(*^∇゜)v
豊臣秀吉が開港した河川内陸港「伏見港」

文禄3年(1594年)豊臣秀吉が伏見桃山城築城の為に堤防などの治水工事をして開いた河川内陸港です。現在は公園になっおり春と秋には十石、三十石船が巡航しています。三十石船は、坂本龍馬始め東海道膝栗毛の弥次・喜多も利用したという話もあり、大阪・天満八軒家〜伏見・京橋迄の淀川を巡航し大阪と京都を結ぶ水運の重要な中継港として伏見は発展しました。

三栖閘門の桜も・・・えぇなぁ〜 (@^▽^@)
三栖閘門閘室と前扉 久御山町・一口(いもあらい)の前川へ・・・かつて広大な巨椋池が広がっていた干拓田
京都の自然200選に選定されている久御山町東一口(いもあらい)前川堤の桜と河川改修工事

改修工事は2005年4月の新排水機場完成に伴い、幹線の流量増を目的に実施。国道1号西側〜同排水機場までの両岸約730mの区間で、土手の補強や遊歩道の設置、水路にたまった汚泥の撤去などを改修工事する。地元住民の意見も取り入れ、桜や水路の管理もできる遊歩道を堤に設ける予定で、府山城土地改良事務所(京田辺市)が2011年度完成を目指している。2007年9月〜12月までに計5回、住民要望を聞くワークショップを開催し自治会や老人会、子ども会などから延べ約20人が参加、「護岸を強化して」、「桜を下から見上げられる道がほしい」などの意見が出された。これらの意見を踏まえ、桜を基本的には現状のまま残すほか、桜の手入れや水路のごみの回収もできる遊歩道を新たに設けることに。ただし、枝がこのまま伸び続けると民家まで張り出してしまう約50本分については伐採し、近別の場所に植え直す予定。

巨椋池排水幹線(前川) 素晴らしい桜花繚乱!!!o(*^▽^*)o 河川改修工事が行われています`s(・'・;)
「京都の自然200選」に選定されている前川堤の桜並木@東一口(ひがしいもあらい)
山田家の長屋門 駒札
改修工事では、地元の要望を踏まえて桜を現状のまま残し、桜の手入れや水路のごみの回収もできる遊歩道が新設される予定・・・(*^-^*)
遊歩道が完成すると下から桜を見上げられるとか・・・えぇなぁ〜 (@^▽^@) (*^-^*)
大池神社

巨椋池に生息していた全動植物の鎮魂と農業の安全と繁栄を願って創建されました。昭和28年(1953年)に襲来した台風13号で宇治川左岸が決壊し、境内にある大池漁業記念碑の上端は、当時の洪水浸水線と伝えます。

巨椋池の動植物を鎮魂する「大池神社」 巨椋池碑 洪水浸水線と伝える大池漁業記念碑
本殿 平成23年(2011年)に生まれ変わった前川堤の桜が楽しめそうo(*^▽^*)o
えぇなぁ〜 (@^▽^@) 巨椋池排水幹線(前川) 巨椋池(前川)排水機場
八幡市・背割堤へ・・・ (*^-^*) JRA京都(淀)競馬場
京阪電車宇治川(澱川:よどがわ)鉄橋 洛南随一の桜並木・背割堤
洛南随一の桜並木・背割堤

宇治川と木津川の合流地点迄、約1.4kmの堤に約250本の桜並木(ソメイヨシノ:バラ科)が続きます。京阪電車の車窓からも美しい桜並木を見る事ができます。目の前に広がる桜のトンネルは格別で桜花とホトトギスなど野鳥のさえずりに包まれた桜の花繚乱の見事さは、洛南随一だと思います。昭和50年代始めまで松並木で「山城の橋立」と称されていましたが害虫被害で松が枯れ昭和53年(1978年)3月、当時の建設省が桜(ソメイヨシノ)に植え替えて今日に至っています。府道・京都守口線(旧国道1号線)の御幸橋(ごこうばし)から下流方向に1.4kmの桜並木になっています。ソメイヨシノ約250本、ハナミズキ52本が植栽されています。

Wonderful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! 御幸橋(木津川)
Beautiful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! キララくんも花見?!o(*^▽^*)oあはっ♪
背割堤入口から約1.4kmの見事な桜並木が続きます・・・ 御幸橋(木津川)と男山
えぇなぁ〜 (@^▽^@)

俳人・荷兮(かけい)、基角(きかく)の歌碑

花見に来られた人たちで賑やかです!(*^。^*)
見事な桜のトンネルo(*^▽^*)o
背割堤入口から約1.4kmの見事な桜並木をテチテチ・・・間もなく西端に着きます!(*^-^*)
(*^-^*) 天下分け目の天王山
Wonderful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
背割堤の西端 この先で木津川と合流する宇治川 Wonderful! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
今は京都を代表する桜並木ですが、昭和50年代始めまで松並木で「山城の橋立」と称されました・・・
ソメイヨシノ約250本、ハナミズキ52本が植栽され桜の津波のような背割堤をあとに・・・ 京阪・淀車庫
疾走するおけいはん・快速急行?! 淀の街中の桜も・・・えぇなぁ〜 (@^▽^@)
JRA京都(淀)競馬場
淀小橋旧跡、千両松慰霊碑(新撰組隊士の幽霊伝説)

淀小橋旧跡・・・昔、淀小橋辺りは宇治川が流れており淀小橋〜伏見まで豊臣秀吉が植えた松が見事だった事から「千両松」と呼ばれました。千両松の激戦で敗れた幕府軍は淀小橋を焼き、淀城付近に退却しました。千両松慰霊碑(戊辰役東軍戦死者:新撰組隊士ら)埋骨地・・・慶応4年(1868年)1月5日、土方歳三率いる新撰組ら東軍(幕府軍)と鳥羽方面から攻めてくる西軍(薩長軍)で淀堤上は大激戦となった。最初は、新撰組などの活躍で優勢だったが、砲兵隊や騎兵隊などの援軍で西軍が、盛り返し東軍は、敗退。同盟であった淀城への入城も拒まれた為に淀堤の戦いで東軍は、戦死者が続出。新撰組幹部・井上源三郎、戦死。副長助勤・山崎烝も重傷を負った。(慶応4年(1868年)1月10日、幕府軍々艦・富士山丸で江戸へ向かう途中、死去し和歌山沖で水葬。)・・・千両松には、激戦で戦死した新撰組隊士と幕臣の慰霊碑が、建てられていました。が、競馬場拡張工事の為に小さな碑が削られました。それから事故が多発し毎晩、誠の旗を持った新撰組隊士の幽霊が「元に戻せ!」と現れた・・・工事関係者は、慰霊碑の管理寺・妙教寺に依頼し盛大に供養を行いました。そして工事終了後、元の場所に碑を戻し墓を整備した。以来、幽霊は出没しなくなったと伝えます。・・・当時、西軍の戦死者は、手厚く埋葬されたが東軍の戦死者は、野ざらし状態だったとか。地元のお寺や村人達が、鳥羽伏見の戦いで廃墟と化した住居の廃材などで東軍の戦死者達を火葬し手厚く埋葬したとも伝えます。下鳥羽、淀界隈の寺院などに慰霊碑、塚、墓、埋骨地、記録文書などが多数ある由縁です。

えぇなぁ〜 (@^▽^@) 淀小橋旧跡 千両松慰霊碑「戊辰役東軍戦死者埋骨地」
千両松辺りを伏見へ・・・o(*^▽^*)o 疾風のように走り去るおけいはん・・・何度挑んでも勝てましぇ〜ん(^^ゞ爆
淀〜三栖閘門へ戻ってきました・・・(*^-^*) えぇなぁ〜 (@^▽^@)
宇治川派流の桜も満開!柳の新芽も美しい!!!☆⌒(*^∇゜)v
Tourist.2009.4.06(M)

 

関連コラム

伏見水郷、前川堤、背割堤(剣先)・・・洛南桜花めぐり

伏見水郷、前川堤、背割堤(剣先)・・・洛南桜花めぐり

洛雅記

桜花つれづれ・・・背割堤(剣先)、伏見水郷めぐり

伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり

伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策(Pちゃんズ)

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策

流れ橋、八幡散策

流れ橋、八幡散策

山城散策

山城散策

浪漫ちっく華街道

浪漫ちっく華街道

 

Pちゃんズの古都珍道中記 Pちゃんズの古都珍道中記

 

洛雅記2009年探訪コラム 洛雅記2009年探訪コラム

 

inserted by FC2 system