宇治茶利(チャリ)めぐり

 

やどり木と 思ひだすは 木の下の 旅寝もいかに 淋しからまし 源氏物語・第四十九帖・宿木(やどりぎ)

 

寺田屋〜長建寺〜西導寺〜萬福寺塔頭・宝蔵院(墓参り)〜宇治上神社〜宇治神社〜浮島(橘・塔の島)〜橋姫神社〜県(あがた)神社

 

橋姫伝説

諸説ある橋姫伝説の中で最も有名な一説は「丑の刻参り」の原型とされるものです。嵯峨天皇の御宇にある嫉妬深き公家の娘が貴船神社へ詣でて鬼神になって妬しいと思う男女一類を取り殺し給えと願いました。そして七日目に貴船の神託があり、姿を変えて宇治川に三十七日間浸かれば鬼と化すという。そこで女は丈なす髪を五つに分け、五つの角を作り、顔には朱、身体に丹を塗り、頭に鉄輪をかぶり、その三本の足に松を燃やし火をつけた松明を口にくわえて大和路を南を指して急ぎました。その姿様は鬼神の形相そのもので途中で出会った人達は肝をつぶして倒れ伏し、死なすという事はなかった。そして念願通り、妬しいと思う男女一類を取り殺したという。(「源平盛哀記」剱の巻)この伝説は藤原為家の「古今為家抄」に記された物語の一説を物凄く修飾した伝説。

坂本龍馬とお龍ゆかりの旅籠・寺田屋 柳が美しい宇治川派流と酒蔵
島の弁天さんと呼ばれる長建寺 境内 かつて三十石船に時を告げた梵鐘
伏見名水・閼伽水 建部政宇奉納した弁天型灯籠 歌碑・中書島
十石舟@弁天橋乗り場 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 平戸樋門と観月橋
宇治川 山科川、宇治川合流地 山科川右岸堤防道。。。(;´д`)ゞあちぃ
黄檗開山隠元禅師渡岸之地と隠元橋

かつて、この地に岡屋の津と呼ばれた川港があり、交通要衝として栄えた。江戸時代、中国の渡来僧・隠元は徳川幕府から寺領地を得、淀川を遡り宇治川のこの付近で下船して上陸したと伝える。また、岡屋の津は萬福寺を建立する建築資材を陸揚げしたので以後、隠元浜と呼ばれた。昭和24年(1949年)に当地に橋が架けられたので隠元橋と名づけられて平成20年(2008年)に新しく架け替えられた。

昔、宇治川(巨椋池)東端に位置した木幡池 「黄檗開山隠元禅師渡岸之地」記念碑(功徳碑) 浄土宗・西導寺
こま札 法然上人像 毘沙門天堂
本堂 石仏と一体化している道しるべ石
キララくんのタイヤにエアー注入!(*゜▽゜)/ 京阪宇治線・黄檗駅
黄檗新生市場 萬福寺塔頭・宝蔵院・・墓参りへ・・・
鉄眼一切経収蔵庫(重文・江戸期) 宝蔵院の甍 宝蔵院開山塔
萬福寺 ・・・やっぱり。。。(;´д`)ゞあちぃ 宇治源氏物語ミュージアム
さわらびの道 大吉山登山道(左)、さわらびの道分岐 第四十七帖・総角(あげまき)之古跡
与謝野晶子「宇治十帖歌碑」 世界文化遺産・宇治上神社
立砂と源氏物語に出てくる八の宮の山荘を彷彿とさせる雅な拝殿(国宝:鎌倉期) 宇治七名水の一・桐原水(きりはらすい)
本殿(国宝:平安期) 第四十八帖・早蕨(さわらび)之古跡 宇治神社
兎道(うじ)に因んだウサギの手水 参道 境内
拝殿 本殿 又振(またふり)社
離宮水 ヒロイン「浮舟」と「匂宮」が小舟で宇治川に漕ぎ出す場面・・・宇治十帖モニュメントと朝霧橋
花火大会対策の養生フェンス 宇治川上流 朝霧橋
8/10に行われる花火大会での出店準備中の露天商 宇治川先陣碑
宇治川連合艦隊?(^▽^;) 石川五右衛門が上から5番目の台石を盗んだと伝える日本最大の浮島十三重石塔(塔ノ島)
喜撰橋と浮島(塔の島) 宇治川連合艦隊?(^▽^;)
八の宮の大君?中君??浮舟の姫???(^▽^;)・・・女性鵜匠でございます。(^_-)
浮島(塔の島)と朝日山 あじろぎの道 世界文化遺産・平等院(国宝:藤原期)
旅ゴメでウド鈴木も食べた抹茶ソフト(^^♪ 平等院表参道 第五十四帖・夢浮橋(ゆめのうきはし)之古跡
紫式部と宇治橋 県(あがた)神社へ・・・
橋姫神社

小さな境内には橋姫神と同じ水神の住吉神が並んで祀られています(写真左:橋姫社、右:住吉社) 。元は宇治橋の鎮守神として橋上(三の間)に祀られていましたが、明治3年(1870年)の洪水で流され、現在の場所に移された時に橋の西詰めにあった住吉社もここに移して合祀されました。橋姫神社前に宇治七名水の一つの「公文水」が湧き出ていましたが現在は埋没し石碑があるだけです。

「宇治七名水」の一の公文水(くもんすい)跡碑 橋姫神社  
県(あがた)神社

平等院の鎮守と言われ江戸時代迄は近江三井寺円満院の管理に属しましたが明治の神仏分離によって独立したと伝えます。祭神に関しては古来種々の節がありましたが木花開耶比売命(このはなのさくやひめのみこと)を主祭神とします。延喜式にはその名を見ないがその創祀は古いとされます。6月5日の夜にある「あがた祭り」は近畿圏の信奉者による梵天渡御があり「暗闇の奇祭」として有名です。境内にある県井戸は「都人きても折らなむ蛙なく あがたの井戸の山吹の花(橘公平女(たちばなのこうけいのおんな)作)」など、平安時代以降の和歌に詠まれました。良質な水が湧き出ていることから、神社の神事である献茶式や、皇族の女性が出産する際の産湯などにこの井水が使われるようになり、江戸時代には井水が、安産祈願や下半身の病気に効くとされ水を汲みに多くの人々に親しまれてきました。

橋姫社と住吉社 県(あがた)神社 「暗闇の奇祭」の主役・梵天
本殿 宇治橋・三の間 宇治川上流
京阪宇治線・宇治駅 [第五十帖・東屋(あづまや)]之古跡
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)陵墓

四世紀初頭の応神天皇の皇子とされ日本書紀によると、応神天皇は数多の皇子の中でも秀俊の誉れ稚郎子を皇太子と定めて亡くなった。しかし、稚郎子は自分よりも年長の大鷦鷯(おおささぎ:仁徳天皇)こそが皇位を継ぐべきだとし、大鷦鷯も父の言葉に背くことはできないとし、お互いに譲り合うこと三年、ついには兄をたてて自らの命を断ったという逸話が伝わる。

史跡・宇治川太閤堤跡 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)陵
京阪宇治線・三室戸駅 私用で買い物しました・・・(^▽^;)
京滋バイパス 走りやすい宇治川右岸堤防道ですが・・無っ茶暑いよ〜。。。(;´д`)ゞ
宇治川堤防沿いの茶畑
隠元禅師上陸の地・隠元橋 ・・・ ・・・
山科川右岸堤防 宇治川右岸堤防 京阪電車宇治線
観月橋 私的な買い物しました?!(^^ゞ
酒蔵のある風景は伏見らしい・・
黄桜カッパカントリー記念館 伏見名水・伏水 竜馬通り商店街
パッサージュ納屋町商店街 大手筋商店街 風呂屋町商店街

Tourist 2011.08.09(M)

 

関連コラム

紫陽花めぐり

紫陽花めぐり

あじさいめぐり

あじさいめぐり

宇治の里山ポタリングU

宇治の里山ポタリングU 宇治の里山ポタリング 宇治の里山ポタリング

城南花めぐり

城南花めぐり

宇治の里山めぐり

宇治の里山めぐり

洛雅記2008年探訪コラム

山紫水明・宇治志津川、白川の里山めぐり

山紫水明・宇治の紅葉名所めぐり

山紫水明・宇治の紅葉名所めぐり

ちょっと洛南花めぐり・・・伏見、宇治ポタ

ちょっと洛南花めぐり・・・伏見、宇治ポタ

洛南あじさいめぐり

洛南あじさいめぐり

宇治テクテク探訪

宇治テクテク探訪

伏見、宇治チャリ探訪

伏見、宇治チャリ探訪

山紫水明「宇治」散策

山紫水明「宇治」散策

旧大和街道散策

旧大和街道散策

宇治散策

宇治散策

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

 菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

萬福寺の禅散策

禁葷酒(きんくんしゅ)黄檗山

 

戻る 洛雅記2011年探訪コラム

 

inserted by FC2 system