宇治ポタリング

 

麓をば 宇治の川霧 たちこめて 雲居に見ゆる 朝日山かな (新古今集)権大納言公実(きんざね)

 

寺田屋〜萬福寺塔頭・宝蔵院〜大吉山(仏徳山)〜興聖寺〜恵心院〜カッパカントリー・クリスマスイルミネーション

 

坂本龍馬、お龍ゆかりの旅籠・寺田屋・・・玄関には坂本龍馬の表札が掛かります。
庭内 贈正四位坂本龍馬君忠魂碑
お登勢稲荷と井戸
坂本龍馬像と薩摩九烈士(寺田屋騒動)顕彰碑 酒蔵(宇治川派流) 十石舟乗船場(弁天橋乗り場)
島の弁天さん・長建寺 船頭さん、釣れます???(^▽^;) 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期)
・・・ 山科川、宇治川合流地 山科川右岸堤防・・・
・・・ 木幡池 「黄檗開山隠元禅師渡岸之地」記念碑(功徳碑)
隠元禅師ゆかりの隠元橋 旧陸軍省用地跡碑 旧陸軍宇治火薬製造所(火薬庫)
茶畑 ・・・ ・・・
墓参りへ・・・萬福寺塔頭・宝蔵院 宝地蔵が立つ境内 鉄眼一切経(重文:江戸期)収蔵庫
霊苑からの宇治俯瞰 北向地蔵尊
宝蔵院開山塔(江戸期:京都府指定文化財) ・・・ 陸に上がった、かめ石くん (≧▽≦)ぷっ
萬福寺 源氏物語ミュージアム さわらびの道・・・
色づき始めてます・・・
・・・ [第四十七帖・総角(あげまき)]之古跡
仏徳山(大吉山)

興聖寺の山号に因んで近年に名付けられたもので、宇治上神社や興聖寺の背後にある山で朝日山の支峰とします。「万葉集」に挽歌としてかかげる菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の歌に因んで今木の嶺ともいい、また宇治離宮桐原日桁宮址(きりはらのひけたのみやあと)に因んで離宮山、桐原山とも言われます。山頂の展望台から南を望むと却下に平等院、宇治の街々を隔てて栗子山が前方に横たわります。

いざ大吉山へ。。。(; ̄ー ̄A ・・・ 色づき始めかな・・・
・・・ 展望台のあずまや 宇治橋
平等院俯瞰 遠く、梅田スカイビルや六甲山系の稜線が見えます!!!o(*^▽^*)o
東海自然歩道案内板 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の歌碑 ・・・
興聖寺(こうしょうじ)

仏徳山と号する曹洞宗永平寺派の寺で道元禅師を開山とします。道元禅師は当初、深草極楽寺の境域に一宇を建て興聖寺と号したが寺は廃絶しました。慶安元年(1648年)、淀城主・永井信濃守尚政によってこの地に再興されました。 山吹、桜、ツツジやサツキなどが多く対岸の平等院に匹敵する名所で宇治十二景の一つとされます。法堂(はっとう:本堂)にある平安時代中期の木像聖観音立像は、源氏物語「宇治十帖」古跡(手習の社)に祀られている事から手習観音ともよばれてます。本堂には伏見城の遺構を移築したもので血の手形が残る天井や鴬張りの廊下などがあります。

・・・ 興聖寺 竜宮門の三門
大吉山 茶筅の供養法要が営まれる茶筅塚 鐘楼
境内をめぐります・・・えぇなぁ〜(*^▽^*)
・・・ 三面大黒尊天 不動明王
伏見城遺構と伝える法堂(はっとう:本堂) 伏見城の血天井?雨漏りのシミ??(^^ゞ
琴坂(興聖寺:こうしょうじ)

桜やカエデが茂る興聖寺の入り口〜三門に至る参道は、両脇を流れるせせらぎの音が琴の音色のように聞こえる事から琴坂と呼ばれています。

鎮守社 三門を額縁風に琴坂をパチッ(^_-)-☆ 琴坂
琴坂の紅葉は、イロハモミジと言われ葉が小さいのが特徴だとか・・・
興聖寺石門 ただいま水浴中のかめ石くん (≧▽≦)ぷっ こま札
えぇなぁ〜 (*^▽^*)
えぇなぁ〜 (*^▽^*)
恵心院(えいしんいん)

真言宗智山派の寺で平安時代の第52代・嵯峨天皇の弘仁13年(822年)、弘法大師(空海)によって開基されました。当地が大師入唐時に修行された唐の青龍寺の地形に似ていたので「龍泉寺」と号されました。中世以降の度々兵火を浴び堂宇破却したるを、寛弘2年(1005年)、比叡山横川の恵心僧都源信によって再興され、寺号を「朝日山恵心院」と改めました。江戸時代、淀藩主・永井氏の庇護を受けて伽藍の整備がなされたが、兵火を浴び寺運は哀徴しましたが真言宗の一沙門によって中興され現在に至ります。什宝(じゅうほう)に春日局が幼君・竹千代(徳川家光)の安穏祈願をした時の感謝状などを有しています。

恵心院

弘法大師がお出迎え (*^▽^*)
えぇなぁ〜 (*^▽^*) 山門
φ(..)メモメモ 本堂 ソテツ
花の寺と言われる境内の庭苑は秋色に色づき始めています・・・
宇治神社 源氏物語[宇治十帖]モニュメントと朝霧橋 宇治茶の接待を受けられる匠の館
[第五十帖・東屋(あづまや)]之古跡 東屋観音と宝篋印塔(ほうきょういんとう) 宇治川右岸堤防・・・
・・・ ・・・ 隠元禅師ゆかりの隠元橋
観月橋

宇治川に架かる国道24号線の橋で文禄3年(1594年)、豊臣秀吉が伏見城築城時に架けたのは「豊後橋」と言い大和街道の起点で、長さ206m、幅8mと立派な橋だったそうですが鳥羽伏見の戦で焼失し明治6年(1873年)にようやく再建され豊臣秀吉の月見宴などに因んで「観月橋」と名付けられました。現在の観月橋は昭和12年(1937年)に架け替えられました。上の新観月橋は昭和49年(1974年)に交通渋滞の緩和(バイパス)対策で新しく架けられました

不夜城? 観月橋 観月橋殿川鉄橋(近鉄・京都線)
酒蔵 カッパカントリー
今年もクリスマスイルミネーションが綺麗o(*^▽^*)o
えぇなぁ〜 (*^▽^*)
滝のよう・・・

カッパッぱ〜

Tourist.2009.11.2(M)

 

関連コラム

宇治の里山ポタリングU

宇治の里山ポタリングU 宇治の里山ポタリング 宇治の里山ポタリング

城南花めぐり

城南花めぐり

宇治の里山めぐり

宇治の里山めぐり

洛雅記2008年探訪コラム

山紫水明・宇治志津川、白川の里山めぐり

山紫水明・宇治の紅葉名所めぐり

山紫水明・宇治の紅葉名所めぐり

ちょっと洛南花めぐり・・・伏見、宇治ポタ

ちょっと洛南花めぐり・・・伏見、宇治ポタ

洛南あじさいめぐり

洛南あじさいめぐり

宇治テクテク探訪

宇治テクテク探訪

伏見、宇治チャリ探訪

伏見、宇治チャリ探訪

山紫水明「宇治」散策

山紫水明「宇治」散策

旧大和街道散策

旧大和街道散策

宇治散策

宇治散策

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

 菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

萬福寺の禅散策

禁葷酒(きんくんしゅ)黄檗山

 

戻る 洛雅記2009年探訪コラム

 

inserted by FC2 system