宇治の里山ポタリング

 

いもらがり 今いま木の嶺に 茂り立つ 夫つま松の木は 古人ふるひと見けむ 万葉集 菟道稚郎子わきのいらつこ

 

寺田屋〜菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)陵墓〜浮島(塔ノ島、橘島)〜白川(白川神社、地蔵院)〜天ヶ瀬ダム

 

白川

古くは、宇治白川と呼ばれ、平等院より宇治川左岸を1kmばかり遡り、紅葉谷の渓流に沿って1kmばかり入った幽邃な山間集落です。当地は藤原頼通が早くより山荘を構え、頼通の女・寛子(後冷泉帝皇后・四条皇太后)もこの地に隠棲し、康和4年(1102年)、一宇の仏堂を造営された。本尊は大聖菩提樹院とし七間四面の堂に金箔を張り巡らし金色院と号され、奥州・藤原氏の中尊寺金色堂のモデルにもなったとも言われる。天台宗に属し、白山権現を勧請して寺の鎮守とし、他に不動堂、虚空蔵堂、経堂、弥勒堂、薬師堂、、鐘楼など多くの堂宇が建立された。その荘厳さは洛東神楽岡の菩提樹院と相並び称せられました。しかし、長禄4年(1460年)の火災後、間もなく再建されたが藤原氏の哀徴と共に幾久しからず再び荒廃しました。今は、総門や旧鎮守・白山(はくさん)神社、地蔵院に有する遺仏、遺品に在りし日の金色院を偲ぶに過ぎません

坂本龍馬、お龍ゆかりの旅籠・寺田屋 柳と酒蔵 伏見の弁天さん・長建寺
あじさいと十石舟 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期)
平戸樋門と観月橋 宇治川右岸堤防・・・ 指月の浜(三十石船)
山科川、宇治川合流地 木幡池 「黄檗開山隠元禅師渡岸之地」記念碑(功徳碑)
隠元橋 宇治川右岸堤防をチャリチャリ(^▽^;) 茶畑
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)陵墓

四世紀初頭の応神天皇の皇子とされ日本書紀によると、応神天皇は数多の皇子の中でも秀俊の誉れ稚郎子を皇太子と定めて亡くなった。しかし、稚郎子は自分よりも年長の大鷦鷯(おおささぎ:仁徳天皇)こそが皇位を継ぐべきだとし、大鷦鷯も父の言葉に背くことはできないとし、お互いに譲り合うこと三年、ついには兄をたてて自らの命を断ったという逸話が伝わります。

京滋バイパス 陪塚 菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)陵墓
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)陵墓 太閤堤の発掘調査?ではないな・・・(~ヘ~;)
京阪宇治駅 [第五十帖・東屋(あづまや)]之古跡
宇治橋 京阪・宇治駅 JR奈良線・宇治川鉄橋
・・・(*^-^*) 宇治十帖古跡全体を象徴するモニュメント 宇治神社
朝霧橋 浮島方面 宇治川上流
宇治川先陣碑

承久年間、源義経(みなもとのよしつね)と木曽義仲(きそよしなか)の合戦時に源義経旗下・佐々木四郎高綱と梶原源太景季(かげすえ)の二名が宇治川の先陣を争った故事を偲んで昭和6年(1931年)4月、帝国在郷軍人宇治分会が建てたものです。

宇治橋方面 朝霧橋 宇治川先陣碑
浮島十三重石塔(重文:鎌倉期)

塔ノ島中央にあり花崗岩製で高さ15m、我が国現存中最大の十三重石塔です。弘安9年(1286年)、奈良西大寺の僧・叡尊(興正菩薩)が宇治橋の架け替えに際して建立したもので上人は橋の流失は乱獲される魚霊の祟りであるとし殺生の罪を戒め網代を捨ててこの地に経巻共に埋め供養塔としたものと伝わります。石塔は宝暦6年(1756年)の大洪水で倒れ、約150年間埋没していたものを明治41年(1908年)に発掘されて再建されました。一説に上から五番目の塔芯を石川五右衛門が盗み出し伏見の藤森神社の手水鉢の台石だと伝えます。

屋形舟・・間もなく鵜飼のシーズンo(*^▽^*)o 日本最大の浮島十三重石塔 喜撰橋と浮島十三重石塔
TVの収録中o(*^▽^*)o 撮影クルーご一行様・・誰が来てるのかな?ズ〜ム・・・わからん(^∀^ヾ爆
撮影の準備、リハーサルなどが行われています・・・
宇治市観光協会 今年のあがた祭りは新型インフルエンザの影響で、梵天渡御と露天出店が中止だとか・・・
宇治神社還幸祭の神輿が氏子地域を神輿台に載せて巡行・・掛声と笛音だけ・・寂しいな(・_・。) [第四十九帖・宿木(やどりぎ)]之古跡
宇治川ライン・・・ 白川もみじ谷へ・・・いきなりの階段 担ぎあげですがな(T▽T)アハハ!
小滝(*^-^*) 緑が清々しいo(*^▽^*)o 小滝(*^▽^*)
乗車率100%ですが、担ぎ上げの箇所があり(≧▼≦;) 石仏さま
九重石塔(後冷泉帝皇后/四条皇太后・寛子供養塔/鎌倉期)

後冷泉帝皇后・藤原寛子の墓と伝えるが、供養塔として建立されたと思われています。皇后は大治2年(1127年)、92才で亡くなられ遺骸は宇治一ノ坂東辺において荼毘に附され、遺骨は木幡の浄妙寺に葬られたと伝えます。

九重石塔(四条皇太后・寛子供養塔/鎌倉期) ムカデちゃん(≧▼≦;) 白川の里へ・・・
白山(はくさん)神社

鬱蒼たる樹木の生い茂る山の中腹にある古社で8世紀後半に疱瘡が流行した際、治癒を願って創建されたと伝えますが、後に藤原頼通(ふじわらのよりみち)の娘、四条宮寛子(しじょうのみやかんし)が建立したといわれる金色院の鎮守として加賀の白山(菊理媛、伊弉奈枳命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いぎなみのみこと)の三神)を勧請しました。小社ですが古建築として見るべきものを留めています。因みに「山城史」によると当社を式内室城(むろき)神社に当てていますが、定かではありません。

金色院跡碑 金色院の鎮守杜であった白山神社 参道=階段でつ(^∀^ヾ
拝殿(重文:鎌倉期)

もと宇治離宮の建物を久安2年(1146年)に移したものと伝えます。方三間、単層、屋根は寄棟造、茅葺とし周囲に高欄付の廻縁を廻らし腰高障子を立て軒裏を二重の疎棰とし全くの田舎屋の感じがします。内部は折上小組格天井とし、折上支輪の間が特に広くなっています。鎌倉時代の建築ですが、なお多くの藤原末期の様式を今に伝えています。

藤原末期の様式を今に伝える田舎造のような拝殿(重文:鎌倉期)
砲弾二発!!!(@_@;) 狛砲弾?!(^^ゞ爆 本殿(室町期)
宇治〜白川〜くつわ池案内図 金色院遺構の総門
地蔵院

正しくは、延命山と号する浄土宗の小寺。弘治年間(1555〜58)に長柱法印によって開創され、道阿万福が中興。寛永年間(1624〜44)に天台宗から改宗しました。本堂に安置する阿弥陀如来立像(重文:藤原期)、観音坐像(重文:藤原期)、脇侍像(重文:白鳳期)、釈迦如来坐像(重文:白鳳期)、阿閦(あしゅく)如来立像(重文:白鳳期)、大威徳明王像(藤原期)、十一面観音立像(重文:藤原期)、梵鐘、大般若経(563巻:鎌倉期)など、明治初年廃絶した後冷泉天皇の皇后・藤原寛子が康和4年(1102年)に建立した白川金色院の遺宝など多数の重要文化財を所蔵しています。

えぇなぁ〜(*^▽^*) 地蔵院 解説
こじんまりとした境内 白川金色院の解説 大般若経
金色院の名が刻まれた銅鐘(吉野期) 宝庫 本堂
田植えを待つ棚田 下方に天ヶ瀬吊橋 今は廃墟(・_・。)天ヶ瀬レストラン
天ヶ瀬(あまがせ)ダム

宇治橋の上流約2.5km、宇治川天ヶ瀬に水害防止と発電の二つを主目的に建造されたダムで高さ73m、長さ254mのアーチ式ダムで2000万㎥(東京ドーム7杯分) の貯水量で下流域の洪水を防ぎ新たに発電所を設け92000kwの電力を宇治市、城陽市などに送電し併せて宇治、城陽、久御山、八幡市など山城地域へ上水道(府営)の取水口も設けられています。総工費66億円と言われ当時、我が国土木技術の粋を結集して昭和32年(1957年)〜7ヵ年半の歳月を費やして同39年(1964年)11月に一応完成しました。ダムの完成により宇治川に延々24kmに渡って一大人造湖が出現し他所に見られない水上公園とされ鳳凰湖と名付けられました。

天ヶ瀬ダム・・・現在、自※防止の為、見学するには住所・氏名を記帳してから・・・防護フェンスでガードされています。
以前、自転車で疾走して警告された(^∀^ヾ 大人造湖・鳳凰湖 ホバークラフトなどの船格納庫
ダム下流俯瞰 昭和32年(1957年)〜7ヵ年半の歳月を費やして同39年(1964年)11月に一応完成
天ヶ瀬ダム建設記念碑 鳳凰湖解説 ダムと鳳凰湖
見学時間終了 快速・キララくん♪♪v(⌒o⌒)v♪♪トゥ〜ス?! 天ヶ瀬ダム・発電所
志津川発電所(天ヶ瀬ダム)と天ヶ瀬ダム・発電所@白虹橋 天ヶ瀬吊橋
天ヶ瀬吊橋を左岸〜右岸へ・・・ 興聖寺 浮島方面
(*^-^*) 朝霧橋 神輿巡行中・・・
[第四十六帖・椎本(しいがもと)]之古跡 [第五十三帖・手習(てならい)]之古跡 宇治川右岸を伏見へ・・・
隠元橋 宇治川右岸〜左岸へ・・・ 観月橋
近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 観月橋 酒蔵
黄桜記念館

伏見名水「伏水」

Tourist  2009.06.8(M)

 

関連コラム

城南花めぐり

城南花めぐり

宇治の里山めぐり

宇治の里山めぐり

洛雅記2008年探訪コラム

山紫水明・宇治志津川、白川の里山めぐり

山紫水明・宇治の紅葉名所めぐり

山紫水明・宇治の紅葉名所めぐり

ちょっと洛南花めぐり・・・伏見、宇治ポタ

ちょっと洛南花めぐり・・・伏見、宇治ポタ

洛南あじさいめぐり

洛南あじさいめぐり

宇治テクテク探訪

宇治テクテク探訪

伏見、宇治チャリ探訪

伏見、宇治チャリ探訪

山紫水明「宇治」散策

山紫水明「宇治」散策

旧大和街道散策

旧大和街道散策

宇治散策

宇治散策

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

 菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

萬福寺の禅散策

禁葷酒(きんくんしゅ)黄檗山

 

戻る 洛雅記2009年探訪コラム

 

inserted by FC2 system