伏見、宇治チャリ探訪

 

ふりつもる 色より月の かげになりて 夕暮みえぬ 庭の白雪 (風雅) 伏見院(熙仁:ひろひと)

 

西岸寺〜御香宮〜乃木神社〜桃山御陵〜明治天皇桃山御陵〜大善寺(六地蔵)〜萬福寺〜伏見の酒蔵〜寺田屋

 

伏見桃山

豊臣秀吉が壮大な伏見城を築き城下町として開けた伏見。桃山丘陵からの伏流水に恵まれ古来、銘酒の産地として名高く、今も日本を代表する酒造会社が多いです。幕末の寺田屋騒動の舞台でもあり鳥羽は、明治維新の鳥羽伏見の戦いの激戦地でした。桃山〜明治まで歴史の舞台となったエリアには、豊臣秀吉、坂本龍馬など史上の有名人ゆかりの史跡が点在しています。

西岸寺(油懸地蔵尊)

昔、大山崎から一人の油商人が油桶をになって西岸寺の門前にさしかかった時に転んでしまい、油桶がひっくりかえり、油はほとんど流れ出てしまいました。大切な油を失った商人が、これも災難とあきらめ、気をとりなおして、桶の底にわずかに残っていた油を地蔵尊にかけて帰りました。その後、商人の商売が繁盛し大金持ちになったという事です。地蔵尊は「油懸地蔵尊」と呼ばれ、この辺りの地名の由来になっています。この地蔵尊は、この鎌倉期に作られたものです。

油懸地蔵尊本堂 油懸地蔵尊
御香宮(開運、安産、厄除けの神)

縁起には諸説があり社伝によれば貞観4年(862年)9月9日、境内に清泉が湧き出し水が芳しく四方に香り病者がこの水を服用すれば病気がたちどころに癒ゆるといわれ、これに因んで御香宮と称し地名も石井郡(紀伊郡)と称したと伝えています。又、御香宮は、旧伏見町の産土神(うぶずながみ)として古来から最も信仰されている洛南屈指の大社です。筑前国糟屋郡(福岡市香椎(かしい)町)にある香椎宮(祭神・神功皇后・仲哀天皇)を勧進し御香椎の椎を略し御香宮となったという説が、あります。"延喜式に記す御諸(みもろ)神社"であると言う説もあります。御諸(みもろ)とは、森と同義で神の鎮座する森をいい神の降臨する山や森を神格化したものを御諸(みもろ)神社と言います。豊臣秀吉は、征韓の役に際し肥前長光(重要文化財)の名刀を戦勝祈願時に奉納し今も社宝とされています。伏見城築城に際し深草大亀谷に移され城惶神(伏見城の鬼門除けの守護神)とし社領300石を寄進されました。その後、慶長10年(1605年)に徳川家康によって現在地に移され、徳川御三家(尾張・紀伊・水戸藩)藩祖と2代将軍・秀忠の娘(千姫)らが伏見で誕生し、御香宮を産土神(うぶずながみ)として社領も豊臣秀吉同様の深草地方など300石が、与えられました。豊臣秀吉、徳川家康を始めとし特に徳川御三家藩祖らが特別の崇敬を払った洛南最大社です。

松尾芭蕉の句碑 大鳥居@大手筋 表門(重文:桃山期)
割拝殿(府指定文化財:桃山期) 「名水百選」に選定された御香水 本殿(重要文化財:桃山期)
本殿(重要文化財:桃山期) 鳥羽伏見の戦いの石碑 桃山御陵参道
乃木神社(勝運、勉学の神)

陸軍大将だった乃木希典(まれすけ)と妻・静子を祀る神社です。日清戦争では歩兵第一旅団長として参加。日露戦争では第3軍司令官として旅順攻撃をし多くの犠牲者を出し作戦に対する非難が生じたが明治天皇の信任厚く明治40年に学習院院長に任命され明治天皇の大喪には静子婦人とともに殉死。境内に、ロシアのステッセル将軍から贈られたという愛馬「璞号(あらたまごう)」と「寿号」の銅像があり、希典の生家や旅順の第3軍司令部舎も復原されています。

乃木神社 境内 拝殿
本殿 桃山御陵参道 明治天皇桃山御陵(伏見城本丸跡)
御陵階段上(伏見城四の丸跡)からの眺め 昭憲皇太后桃山東(伏見城名護屋丸跡) 230段の大階段
大善寺(六地蔵)

地蔵堂に安置されている地蔵菩薩立像は辺庵時代の始め小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、そこで生身の地蔵尊を拝して蘇った後に一本の桜の木から刻んだ六体の地蔵の一つといわれています。当初、ここに六体の地蔵尊が祀られていたのですが後白河上皇の勅命により平清盛が西光法師に命じ、都に通じる主要街道の入り口に残りの五体を分祀した事から、これらの地蔵を巡拝する『六地蔵巡り』の風習が生まれたと伝えます。

伏見城お舟入り常夜灯 六地蔵(大善寺) 地蔵堂
地蔵菩薩立像 観音堂 本堂
京阪宇治線・黄檗駅 墓参りへ@萬福寺塔頭・宝蔵院 宇治の眺め@霊園
黄檗山・萬福寺(重要文化財:江戸期)

萬福寺は、承応3年(1654年)、中国福建省から渡来した隠元禅師が後水尾法皇や徳川四代将軍家綱公の崇敬を得て1661年に開創された中国風の寺院。日本三禅宗(臨済・曹洞・黄檗)の一つ、隠元禅師、木庵禅師、即非禅師など中国の名僧を原点とする黄檗宗の大本山です。萬福寺の建造物は、中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置です。創建当初の姿そのままを今日に伝える寺院は、日本では他に例がなく、代表的な禅宗伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊などが重要文化財に指定されています。

蔵院開山塔(江戸期:京都府指定文化財) 萬福寺総門(重文:江戸期)
三門(重文:江戸期)
三門〜天王殿への参道 弥勒菩薩(布袋)坐像を祀る天王殿(重文:江戸期)
境内 仏殿(大雄宝殿:だいおうほうでん/重文:江戸期) 雲版(うんばん)
木魚の原型と言われる開梆(魚梆 /かいぱん) 釈迦如来坐像(大雄宝殿) 法堂(江戸期:重文)
回廊にある合山鐘 卍くずしの匂欄(こうらん) 開山堂(江戸期:重文)と舎利殿
境内から見た三門(重文:江戸期) 京阪宇治線 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期)
維新の戦い碑 伏見と言えば酒蔵でつ
坂本竜馬ゆかりの旅籠・寺田屋

伏見の船宿・寺田屋は薩摩藩の定宿でした。文久2年(1862年)、討幕急進派が寺田屋に集まって決起を企てた「寺田屋騒動」は有名です。又、坂本龍馬の定宿で、お龍さんとの恋宿としても知られています。寺田屋の女将・お登勢は大津の船宿・大本重兵衛の次女で、18歳の時に寺田屋伊助に嫁した。伊助は放蕩者で店は女将お登勢が一切きりもりし、二人の娘に加え五人の孤児まで養育し義侠心が強く、志士たちにも援助を惜しまなかったと伝えます

酒蔵 伏見夢百衆 坂本龍馬ゆかりの旅籠・寺田屋

Tourist  2006.01.04(W)

 

関連コラム

山紫水明「宇治」散策

山紫水明「宇治」散策

旧大和街道散策

旧大和街道散策

宇治散策

宇治散策

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その壱

 菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

菟道うじ源氏物語「宇治十帖」古跡散策その弐

萬福寺の禅散策

禁葷酒(きんくんしゅ)黄檗山

 

戻る 洛雅記2006年探訪コラム

 

inserted by FC2 system