源氏物語花の庭&道真公ゆかりの梅詣で

 

花の枝に いとゞ心を しむるかな 人のとがめん 香りをばつゝめど   光源氏

 

西岸寺(油懸地蔵尊)〜長建寺〜乃木神社〜城南宮〜長岡天満宮〜北向見返り天満宮

 

しだれ梅繚乱・・・城南宮・源氏物語花の庭

社殿を取り巻く約1万坪(33,000u)の神苑は、源氏物語花の庭と称され、春の山(本殿西側)、平安の庭(本殿東側)、室町、桃山、城南離宮の庭(本殿南側)と繋がり、総称して楽水苑(らくすいえん)と称します。往時の城南離宮を表した城南離宮の石庭など創意工夫された名庭は見事で貴族に扮した人達が「遣水(やりみず)」と呼ばれる曲がりくねった小川の畔に座して上流から流れてくる朱色の酒杯が目前にくるまでに、一首詠んで短冊にしたため、酒を飲みます。流れの上手の者が上の句を詠んで流し、下手にいる者がそれを受け下の句を詠む「曲水の宴(うたげ)」が、平安の庭において春(4月29日)と秋(11月3日)に行なわれ、王朝の雅を再現します。平安末期、当地に白河上皇が鳥羽離宮を造営し院政を執りました。城南宮は平安京、離宮の守護神として崇められ梅・桜・つつじ・藤・ササユリが美しく「源氏物語」に因む草花が100余種類植栽され四季折々で楽しめます。

西岸寺(油懸地蔵尊)

昔、大山崎から一人の油商人が油桶をになって西岸寺の門前にさしかかった時に転んでしまい、油桶がひっくりかえり、油はほとんど流れ出てしまいました。大切な油を失った商人が、これも災難とあきらめ、気をとりなおして、桶の底にわずかに残っていた油を地蔵尊にかけて帰りました。その後、商人の商売が繁盛し大金持ちになったという事です。地蔵尊は「油懸地蔵尊」と呼ばれ、この辺りの地名の由来になっています。この地蔵尊は、この鎌倉期に作られたものです。

西岸寺(油掛地蔵尊) 油掛地蔵尊・・坂本龍馬が寺田屋で幕吏に襲撃された時、当寺に逃げ込んだと伝える。
芭蕉句碑 本堂 幕末維新のステージ・寺田屋
玄関には坂本龍馬の表札が掲がる 今日は休館日で庭の手入れ中? 宇治川派流
伏見らしい風情・・・酒蔵と川と十石舟
長建寺

真言宗醍醐派の寺で東光山と号する。元禄11年(1698年)、時の伏見奉行・建部内匠頭が、中書島を開拓するにあたり深草大亀谷の多聞院を移しその姓の一字をとり長建寺と改めたと伝える。本堂に安置する本尊弁才天は、世に音楽を司る神とし古来花柳界の信仰を集めました。7月下旬の祭礼は、"伏見の弁天祭"と言われています。境内には伏見七名水の閼伽(あか)水が湧き出ています。

島の弁天さんといわれる長建寺
かつて三十石船に時を告げた鐘 伏見名水・閼伽水 かえる石
建部政宇奉納した弁天型灯籠 つばきの花一輪(*´ο`*)=3ホッ 中書島の歌碑
おけいはん(京阪電車) 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 平戸樋門と観月橋
巨椋(おぐら)池の太閤堤(小倉堤)にできた旧大和街道 縁あってお祀りしています・・に惹かれて参拝・・・光明無限薬師尊
こま札 ここは以前、造り酒屋だった所・・・酒蔵がガレージに変貌している。
伏水製作所

向島中島町の北側に「明治天皇御駐輦所製工場址」と記した石碑があります。これは、伏水製作所の事で、明治6年(1873年)、京都市が勧業政策の1つとして設立した鉄工場で伏水鉄具製工場、伏見鉄工所、伏見製鉄所ともいわれた。宇治川を利用し水車動力で農機具、織機、印刷機、蒸気機械などを製作していた当時最新最大の模範工場で明治天皇も親しく行幸された。府の政策転換により明治14年(1881年)に明石博高に譲られたが、明治22年(1889年)頃に経営難により閉鎖されました。

明治天皇御駐輦所製工場跡 近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期)
近鉄京都線澱川橋梁

かつて伏見に駐屯していた工兵第16大隊が宇治川付近一帯を架橋演習や渡河訓練地だったので当時としては画期的な構造で途中橋脚のない径間:164.5m、高さ:24.4mという日本最大級の長大ワンスパンの単純トラス鉄橋が昭和3年(1928年)に竣工され現在、有形文化財に指定されている。鉄橋を渡る電車は、橋脚がない為か特急始め、すべてが徐行運転で渡っていきます。

間近で見ると威風堂々とした鉄橋で迫力があります。
愚庵旧栖宅跡、三夜荘跡

愚庵旧栖宅跡・・・明治時代、優れた万葉調の歌人で本名は、天田五郎といい、安政元年(1854年)、福島県生まれ。戊辰戦争で一家離散し父母を求め全国を20余年放浪した。山岡鉄舟との縁で一時、清水次郎長の養子になりましたが、明治17年(1884年)、次郎長が入獄した時に、次郎長の潔白を明かす為に「東海遊侠伝・一名次郎長物語」を書きました。これが次郎長を世に知らせる事となりましたが、次郎長の元を去り明治20年(1887年)、一乗寺村の林丘寺で出家、鉄眼と称しました三夜荘跡・・・明治初年頃、信徒の寄進により大谷光尊上人が建てた真宗西本願寺派の別荘。元は、伏見城の月見台のあった所と云われ、秀吉は、ここからの月の美を「一輪は山、一輪は水、一輪は杯中にあり一夜にして三夜の勝を兼ねている。」と賞賛した所以から三夜荘と名付けられたと伝えるが、一説に本多三弥の屋敷跡からとも伝える。

近鉄京都線・澱川鉄橋(有形文化財:昭和期) 愚庵旧栖宅跡 三夜荘跡
JR奈良線のレンガ積み橋脚 レンガ積みはイギリス式です。 乃木神社まで急坂を一気に上がります。(^▽^;)
乃木神社(勝運・勉学の神)

陸軍大将だった乃木希典(まれすけ)と妻・静子を祀る神社です。日清戦争では歩兵第一旅団長として参加。日露戦争では第3軍司令官として旅順攻撃をし多くの犠牲者を出し作戦に対する非難が生じたが明治天皇の信任厚く明治40年に学習院院長に任命され明治天皇の大喪には静子婦人とともに殉死。境内に、ロシアのステッセル将軍から贈られたという愛馬「璞号(あらたまごう)」と「寿号」の銅像があり、希典の生家や旅順の第3軍司令部舎も復原されています

乃木神社(勝運、勉学の神) 境内 乃木希典(まれすけ)胸像
国家・君が代に出てくるさざれ石 乃木の名水「勝水」 参拝します。
本殿 勝ちまくりの絵馬を奉納しました。(^-^)v 縁起物\(●⌒∇⌒●)/
幸せに成り鯛・・幸せになりたい!!!o(*^▽^*)o 山城えびす神社
乃木希典が少年時代に住んでいた家 中国の柳樹房から移築された日露戦争での日本軍第三軍司令部
装甲巡洋艦「吾妻」主錨と日露戦争慰霊碑 JR奈良線 六地蔵方面俯瞰
月橋禅院

伏見宮家初代・栄仁(ひでひと)親王は、ここに大通院指月庵を建て隠棲していました。孫にあたる後土御門(ごつちみかど)天皇は父の後花園天皇の菩提を弔う為、文明12年(1480年)、西山の三鈷(さんこ)寺より専篤(せんとく)上人善空を招き開山しました。豊臣秀吉が伏見城築城後、越前武生の金剛院から亀州宗鶴(きしゅうそうかく)禅師を招き曹洞宗の寺となり月橋禅院と改称しました。

豊臣秀吉ゆかりの月橋禅院
観月橋 私用を済ませました・・・ おけいはん(京阪電車)
伏見らしい酒蔵のある風景
伏見百景の酒蔵 新堀川通りを北上ing・・・ 城南宮
・・・ 梅が見頃になってます・・社務所を改築中
参拝しました・・ 源氏物語・花の庭ポスター 有楽という椿の花
楽水苑(城南宮神苑)へ・・・ 城南離宮「秋の山」に対する「春の山」・・・しだれ梅繚乱\(●⌒∇⌒●)/
綺麗やんか〜(*^-^*)
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
見事やなぁ〜 (@^▽^@)
(@^▽^@) 平安貴族の寝殿造の邸宅庭園を模した「平安の庭」
見事なつばきの花三景!\(●⌒∇⌒●)/
春と秋に「曲水の宴」が催され王朝の雅を楽しめます。(*^-^*) (@^▽^@)
侘び、寂びの中に明るさもある池泉廻遊式庭園「室町の庭」 (@^▽^@)
(@^▽^@) 安土・桃山時代の気風を表している桃山の庭 城南離宮の庭
白砂は離宮の池、龍の鬚の緑は陸、石は殿舎として城南離宮を表している枯山水庭園 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
白梅&紅梅も美しいo(*^▽^*)o 伏見名水・菊水若水
しだれ梅・・えぇなぁ〜 (@^▽^@) 六体地蔵石仏@悲願寺墓地
法伝寺

薬師堂にある薬師如来坐像・阿弥陀如来立像・四天王立像は何れも平安中期のもので、鳥羽離宮の鳥羽殿にあったものと伝わる。山門の北側に鳥羽伏見の戦(慶応4年1月3日)の東軍戦死者の慰霊塔がある。法伝寺は、行基の開基と云われるが、元真言宗の寺で延文5年〔1360年〕、知恩院61世の円智上人が、法伝寺に移ってから浄土宗に改宗されたと伝えます。慶応4年(1868年)1月3日、小枝橋辺りから戊辰戦争の開戦となった「鳥羽伏見の戦い」の火ぶたが切られましたこの付近は東西両軍の激戦地となり、「堤上、死骸粉粉、路を塞ぎ、行くべからざるなり」と当時の記録があります。

戊辰戦東軍戦死者墓地(埋骨地) こま札 法伝寺
鳥羽伏見の戦い慰霊碑 境内 路傍にある鳥羽伏見戦跡碑
羽束師橋 桂川(左)、鴨川合流地(草津の湊)
桂川下流・・淀、八幡方面 長岡京市へ西進・・・
JR京都線 車両を方向転換させる転車台 上り、223系・新快速電車、営業Max130 km/h
HOT7000系・スーパーはくと、営業Max130 km/h 上り、221系・快速電車、営業Max120 km/h 下り、223系・新快速電車、営業Max130 km/h
京都総合運転所所属、直流/交流/50・60Hz/3電源対応の国鉄色(非貫通形)炊飯器、電気釜と呼ばれる485系・特急『雷鳥』、営業Max120 km/h
上り、225系・新快速電車、営業Max130 km/h 一文橋 西国街道
長岡天満宮

一に長岡天神ともいい、菅原道真を祭神とします。社伝によれぱ昌泰4年(901年)、道真が筑紫左遷時に随従の中小路祐房に与えた自画像を安置して祀った事が当社の縁起と伝えます。洛南、特に桂川流域には道真の遺蹟、伝説が多くいずれも道真の遺徳を追慕して後に作られたもので当社もその一つです。中世その沿革を明らかにしないが江戸時代に当地が八条宮(桂宮)智仁親王の領地であった関係から同宮の崇敬を受け延宝4年(1676年)、社殿を改築し霊元天皇の勅額を賜りました。現在の本殿は、昭和16年(1941年)、平安神宮の社殿を移築したものです。

西国街道にある一里塚 長岡天満宮
八条ヶ池 加賀藩・前田候が寄進した太鼓橋
中堤のキリシマツツジは養生中 菅公歌碑 参拝しました。
説明パネル サイではありません?!なでウシさん(^▽^;)
梅苑(長岡公園)は三〜四分咲きといったところでしょうか・・・
紅梅&白梅が美しく花を咲かせています。(*^-^*)
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
・・・ えぇなぁ〜 (@^▽^@)
お待たせキララくん(^_-)-☆ 八条ヶ池の水上橋をゆっくりめぐります・・・
・・・ ・・・ 悟りの円窓?(^▽^;)
八条ヶ池と水上橋 魚々?ギョギョッ!(@_@) でっかい鯉さんズでつ!!\(●⌒∇⌒●)/
梅花繚乱でつ(*^-^*) スイセンも美しい
八條ヶ池(長岡天満宮) 春の花々
さっ、茶月に注文した寿司を受け取りに・・・ 長岡天満宮をあとに・・・ 長岡京市の見取り地図
長岡天神アゼリア通り Pちゃんの卒業式なのでオーナー・K.Kくんに特別メニューを用意してもらいました。m(__)m
北向見返り天満宮

延喜元年(901年)、菅原道真公の太宰府左遷の際、草津の湊から出発する前に羽束師神社に参拝し北(京)を向いて見返りの場所(別れを惜しんだ)に建立されたのが、北向見返天満宮です。

北向見返り天満宮・・キララくんは、今日も馳走便(^^♪ しかし、寿司が無っ茶重〜い(^▽^;)

羽束師橋

桂川下流・・淀、八幡方面 大手筋商店街

風呂屋町商店街

Tourist 2011.3.14(M)

 

関連コラム

源氏物語花の庭「梅と椿まつり」

源氏物語花の庭「梅と椿まつり」

源氏物語花の庭「楽水苑」

源氏物語花の庭「楽水苑:梅と椿まつり」

源氏物語花の庭「楽水苑」

源氏物語花の庭「楽水苑」
伏見歴史蹟チャリン覇(その一) 伏見歴史蹟チャリン覇(その一) 源氏物語ゆかりの華庭 源氏物語ゆかりの華庭

雅の杜〜絢爛の山散策

絢爛の華道

鳥羽殿の雅散策

雅の里

王朝〔貴族〕文化散策

王朝ロマン

伏見下鳥羽界隈

伏見下鳥羽界隈

 

洛雅記2011年探訪コラム 洛雅記2011年探訪コラム

 

inserted by FC2 system