月とうずらの里・深草山探訪

 

年を経て 住み越し里を 出でていなば いとど深草 野とやなりやん 在原業平

 

城南宮〜寺田屋〜三栖神社〜御香宮〜藤森神社〜嘉祥寺〜真宗院〜瑞光寺(元政庵)〜宝塔寺〜七面山〜石峰寺〜稲荷山(稲荷大社)

 

月とうずらの里・深草

古くは紀伊郡に属し、深草郷といった。紀伊郡とは紀氏一族がこの地に勢力を占めていたと伝え、紀氏とは神武天皇の御代、紀伊国(和歌山県)の国造(くにのみやつこ)になった天道根命を祖とする古代豪族の一です。神功皇后に仕えた武内宿禰は紀氏の女(影媛)が考元天皇々子(彦太忍信命:ひこぶとしのぶまことのみこと)と婚して生まれたもので、その子・紀角宿禰(きのつぬのすくね)は奈良時代の中央政界にあって活躍した。特に蘇我氏と同族であるが帰化人の秦氏を配下に国家財政を握り、各地に勢力を扶植した。紀伊郡深草の地もその一つで先住民を勢力下に吸収、紀氏と共に深草の地盤を築いた伝える事が藤森神社は紀氏の祖人を祀った氏神社だと伝える由縁です。次いで秦氏が来住し稲荷ノ神を祀って農耕守護神と崇め、深草一帯の開発に努めた。しかし、蘇我氏滅亡後、紀氏も次第に勢力を失墜し秦氏のみが栄えた。平安時代になると藤原氏の勃興により多くは藤原氏の荘園となり、一族の山荘、別荘の多くが寺院と共に造営された。桓武天皇や仁明天皇以下多くの貴紳を当地に埋葬したのは当地が単に風光明媚であったたげでなく、清浄の地でもあったからだと伝える。王朝時代の歌人が深草の風景を詠ったのは、往時はウズラや月の名所として嵯峨に劣らぬ所であった。在原業平もしばしば当地に住まいしたことがあり、深草少将は当地から小野小町の元へ百夜の間通い続けたなど古来、幾多のロマンスや伝説が今に語り伝えられている。今は、ウズラなくなりかつての深草の面影は見られないが、所々に往時を偲ばせる鄙びた風景があり古跡を愛する者には、また一入楽しいところである・・・

風呂屋はないけど・・風呂屋町(商店街)。。。(^▽^;) 酒蔵
巻き寿司、いなり寿司・・看板娘?も(^-^)v 新高瀬川右岸堤防 城南宮
方除けの神として崇拝されている城南宮 伏見名水・菊水若水
祭りも終わり静寂に包まれている境内 宇治川派流 坂本龍馬、お龍さんの恋宿で知られる寺田屋
最近除幕された龍馬とお龍、愛の旅立ち像・・よくできているのですが・・・坂本龍馬というより新撰組副長・土方歳三か?!(^▽^;)
綺麗に整備された寺田屋浜 伏見長州藩邸跡
三栖(金井戸)神社

肥後橋の東南、宇治川派流〔濠川〕の畔にあり天武・応神両帝、伊弉諾命(いざなぎのみこと)を祀る旧村社で通称、三栖神社とよんでいます。元は横大路下三栖の三栖神社の御旅所として付近の新中町にありましたが、氏子区域の発展により分離、地名にちなんで金井戸神社と改められた。

伏見長州藩邸跡碑 三栖(金井戸)神社
祭りも終わって静寂な境内 宇治川派流
三栖神社

横大路下三栖の産土神で天武天皇を祀るところから天武天皇社、単に三栖ノ宮ともいいます。毎年10月に行われる祭礼では、世に炬火〔たいまつ〕祭りといい、直径1m以上もある大炬火1対を作り担ぎ回る慣わしが、あります。これは、天武天皇が、大津行幸にあたり当地を通過された時に村人が、松明を灯して暗夜を照らしたという伝説によります。

三栖神社祭大松明のヨシ倉庫(旧京都電燈会社送電所) 横大路変電所の向こうの杜が三栖神社 三栖神社
梅姫塚

塚は東面する方形墳で梅の老木と一体石像地蔵尊を安置する。「山城名跡巡行志」第5巻に掲げる蓮如上人の息女・妙勝尼の塚とはすなわち此処を云ったものですが「山城志」に記す「女郎塚」がこれに該当するかは不詳です。三栖付近に現存している唯一の古墳です。現在、残念ながら梅の木が枯れており元、光現寺・梅本住職が植え替えようか思案中だと言われていました。

祭りが終わった後とは言え、いつ訪ねても静寂な境内 梅姫塚
五輪さん

鎌倉時代の五輪石塔で昔の武人を葬った場所というだけで単に五輪さんと称する。近年、篤信者が神体化し「山城三好竜神」なる木札を建てて崇拝している。永禄年間当地に津田城を築いた三好左京太夫義継に因果があるかと思われますが不詳です。

五輪さん 府道188号線 新堀川通り
新高瀬川 桃山城遠望 角倉了以が開削した旧高瀬川に架かる角倉橋
旧角倉橋々柱 出あい橋と宇治川派流と濠川合流地
高瀬川

角倉了以が開削したのが高瀬川でした。慶長16年(1611年)、工事着手し慶長19年(1614年)、二条から伏見まで全長約10.5km程の運河を開削しました。完成した高瀬川の造りは合理的で、底の浅い高瀬舟(舟底の浅い、浅瀬用の舟)に合わせて浅く作られており、川幅も舟が通れば舟分だけ水位が上がるように計算された幅で作られていました。高瀬川を利用して高瀬舟が運んだものは、米、炭、材木、塩等でした。政治の中心が江戸に移り活気を失っていた伏見の町に活気を復活させました。

角倉了以が開削した旧高瀬川 角倉了以水利記功碑
十石、三十石船が、ゆったりと巡航する宇治川派流
えぇ感じやな〜o(*^▽^*)o 川辺の道 今も往時の面影が残るモダンな御茶屋建築意匠の家屋がレトロでいい感じ・・・
モダンなタイル張りの防火用水 窓枠の意匠もレトロチック 屋根の上に魔除けの鍾馗(しょうき)さん
宇治川派流と三十石船
十石舟が巡航中・・乗船待ちの観光客
弁天橋乗船場 島の弁天さん・長建寺
願船寺

宇治川水運の無事を願う守り地蔵尊から発展しました。又、この辺り一帯を船戸御所があったとされます。後宇多天皇が造営され伏見山の伏見殿を上御所、当地を下御所と称し宇治川に臨む船着場が付近にあったので船戸(津)御所と号した。延文元年(1356年)8月、宇治川の氾濫によって御所は水没しました。

願船寺 戦後、関西初の通勤冷房車・京阪2400系 伏見奉行所跡(桃陵団地)
伏見奉行所跡碑 伏見工兵第16大隊跡碑 御香宮大鳥居
御香宮

御香宮は、伏見九郷(旧伏見町)の産土神(うぶずながみ)として古来から最も信仰されている洛南屈指の大社です。縁起には、諸説がありますが、筑前国糟屋郡(福岡市香椎(かしい)町)にある香椎宮(祭神:神功皇后、仲哀天皇)を勧進し御香椎の椎を略し御香宮となったという説が、真説だと言われています。

旧伏見城大手門という表門(重要文化財) 東門鳥居 白菊石
伏見義民石碑(勝海舟筆)

伏見義民は天明義挙とも言われ、天明5年(1785年)伏見奉行・小堀政方(まさみち)の悪政に抗議、伏見町民を救わんと死を賭して、直訴をした文珠九助など7名の義挙である。直訴は成功し、小堀奉行は失脚、一万余石の大名を失い、祖先の名園家・小堀遠州の名を汚しました。

伏見義民石碑(勝海舟筆) こま札
伏見城郭残石 桃山天満宮
竹田街道に敷かれていた車石 解説 芭蕉、去来の句碑
桃山天満宮 ・・・ 拝殿(京都府指定重要文化財)
徳川葵紋、豊臣桐紋、菊紋が飾られ伏見城の車寄せ、古御香宮の拝殿を移築したとも伝える。 神鑒(かん)静井(石井)と御香水碑
明治維新・伏見の戦碑 解説パネル 絵馬堂
霊水神話の一・猿曳(さるひき)の絵馬

猿曳とは、猿まわしのことで横:約2.5m、縦:約2mの大きさで鳥居のそばで芸を披露する帽子姿のサルなどが、レリーフのように立体的に彫られている。図柄の内容については、江戸時代の名所記「京童跡追」などから今に伝わる。ある日、諸国を巡っていた猿使いが、同神社にたどり着いた。疲れと空腹のあまり、息も絶えかけていたところ、肩に乗っていたサルが駆け出し、神前にわき出る水を両手ですくい、主人の口にそそいだ。すると、猿使いは夢中になって飲み、香り高い水の味わいにたちまち元気になり、「これは神の力に違いない」と一曲を舞って感謝を示したと伝える。絵馬は江戸時代の正保3年(1646年)、願主・後藤庄兵衛、作者・前田六之丞として奉納されたと伝える。伝説と奉納、どちらが先かは定かではない。絵馬には金網がかぶせられているのは、絵馬の奉納後、近くで夜な夜な作物が荒らされる事件が相次いだ。被害にあった住民たちは夜番を続け、ついに、夜陰に紛れて田畑を荒らす一匹のサルを見つけ、手にしていた鎌で切りつけたが、サルは逃げてしまった。翌朝、絵馬のサルの腕がなくなっていた・・・後に絵馬からサルが抜け出さないように金網で覆われた。絵馬は、江戸時代に活躍した彫刻師・左甚五郎が作ったと誤って伝えられるほど見事なできばえとされる。

金網で覆われている霊水神話・猿曳の絵馬 一時、水質検査で飲用に適さなくなっていたが濾過器の設置で復活した石井(いわい:御香水)
慶長10年(1605年)、家康が再建し神功皇后、仲哀、応神帝の三神を祀る本殿(重文:桃山期) 弁財天社
常盤御前、牛若ゆかりの常盤井々筒の石橋 東照宮
東照宮 R24号線を北上ing・・・ 地蔵尊
琵琶湖疏水・墨染発電所付近・・昔、疎水、濠川間をインクラインで船を上げ下ろしていた。 琵琶湖疎水
琵琶湖疏水右岸を北上ing・・・ 鉄道友の会ローレル賞受賞・京阪3000系
藤森神社(勝運の神)

神社の創建は平安遷都以前に遡り、神功皇后が三韓征伐より凱旋後、この地に纛旗(とうき)と兵器を埋納した事が起こりと伝わります。早良(さわら)親王は天応元年(781年)、蒙古追討にあたり当社に詣で戦勝祈願されたと伝わり、係る伝承などから祭神は神功皇后を初め、武内宿禰(すくね)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、別雷(わけいかづち)神、日本武尊(やまとたけるのみこと)、応神天皇、仁徳天皇、天武天皇、舎人親王、井上内親王、早良(さわら)親王、伊予親王と12柱に及ぶ神々を奉祀しています。祭神の中には怨霊と恐れられた井上内親王、早良親王、伊予親王などの名もあり駈馬、相撲、騎射、猿楽などは御霊会において怨霊を鎮める行事だと伝わります。藤森神社としての社名は室町時代以後で、「真幡寸神社」、「藤尾社」、「塚本社」など諸社を合祀して藤森神社とされました。

VVVF制御を採用した省エネ車両・7000系 南参道の石鳥居 額は今も近藤勇によって外されたまま
駈馬、騎射が行われる参道(馬場) 伏見義民・焼塩屋権兵衛碑 かえし石(力石)
割拝殿 藤森七福神 伏見名水・不二の水
新撰組局長・近藤勇も信仰し足しげく通っていたといちの木さん(旗塚) こま札
本殿 京都歩兵連隊跡碑
直違橋(すじかいばし:伏水第四橋) 旧陸軍16師団本部司令部庁舎跡
藤森古天王(皇)社、沓塚(くつづか)陵墓参考地

藤森古天王(皇)社・・・塚本社が藤森に移された所で古来は小天皇真幡寸(まはたぎ)神社と称されましたが応仁の乱で焼滅しました。文明2年(1470年:一説に永享10年)に現在の藤森神社に合祀されました。現在、お旅所とは、名ばかりで廃滅寸前の小祠があるだけです。沓塚陵墓参考地・・・一堆の円墳からなり墳上に松の木を植え文化5年(1808年)春、醍醐寺の侍臣・桜井忠亮の書になる「理源大師沓塚」と記した石碑がある。理源大師聖宝は初め、貞観寺の僧正・真雅の弟子となり後に子院・普明寺に院栖し、延喜9年(909年)7月6日、78歳で入寂しました。当地は普明寺の旧跡と伝わり塚は、理源大師聖宝の墓とされ深草地方に散在する沓塚、行者塚、松塚の1つで現在は陵墓参考地となっています。一説には、理源大師聖宝の遺体が天空に飛んで消え残された沓を身代わりに埋葬して墓所とした為に沓塚と称するとの伝説もあります。

旧陸軍16師団本部司令部庁舎跡 藤森古天王(皇)社 沓塚(くつづか)陵墓参考地
深草十二帝陵(深草北陵)

深草北陵とも呼ばれ、陵内に後深草、伏見、後伏見、後光厳、後円融、後小松、称光、後土御門、後柏原、後奈良、正親町〔おほぎまち〕、後陽成の十二帝、栄仁〔よしひと〕親王のご遺骨を泰安しています。鎌倉〜桃山時代にかけての天皇で多くの天皇が、一ヶ所に奉葬されたところに当時の皇室の衰退を物語っています。

JR奈良線 深草十二帝陵(深草北陵)
この辺りがJR奈良線と旧東海道本線分岐地点・・・夢幻コラムX旧東海道本線(稲荷駅〜馬場:膳所駅〜大津駅)廃線跡探訪
明治100年記念碑 旧東海道本線軌道跡・・今は公園や住宅地になっている・・すぐ西側をJR奈良線が走っている。
鐵路敷境界石(鉄道省) この公園が旧東海道本線跡
旧東海道本線の名神高速、山科方面 町内案内図に残る旧東海道本線跡 瓦町にある伏見唯一の瓦工場
嘉祥寺(かしょうじ)

嘉祥寺は天台宗の寺院で、本堂に歓喜天、別名は 聖天を祀ることから「深草聖天」とも称され往時は七僧を置き、朝廷の御願を修する寺院であったと伝わり、貞観3年には西の院、清和天皇の御代には嘉祥寺西院でもって貞観寺を建立、その後の光考天皇の頃には五種の塔を建てたと記録が残るほど、南北に500mにも及ぶ境内を有する大きな寺院であったと伝わりますが「応仁の乱」により堂宇は殆どが焼滅し荒廃しました。現在の嘉祥寺は江戸時代の寛文2年(1662年)に、大僧正空心が、安楽行院の再興にあたり、 聖天像を祀る堂宇を建立し、安楽行院嘉祥寺 と号したことに始まります。 境内にある大きな石塔はかっての安楽行院の十二帝供養塔だと伝えます。

工場の周りには瓦がいっぱい・・(@_@) 嘉祥寺
こま札 境内 十二帝供養塔
真宗(しんじゅ)院

浄土宗西山深草派・根本山と号し、後深草天皇の発願により宝治年間(1247〜1249年)に円空立信によって建立されました。当時の寺領は後の深草北陵も含み後嵯峨上皇から山門、経蔵などが寄進され後深草天皇が亡くなられると境内の法華堂に納骨され深草北陵(十二帝陵)の始まりとなりました。安政7年(1778年)、伏見義民では文殊九助ら36人が真宗院に集まり将軍(幕府)への直訴が決議されました。裏山の墓地には日本初の人体解剖を行い、その成果を「蔵志」として著した山脇東洋の墓所があります。

可憐な紫式部の花 真宗院 解説パネル
・・・ 参道 えぇ感じやんか〜(*^-^*)
境内 観音菩薩像 東方薬師如来像
平安時代は月とうずらの里と呼ばれた里山 石仏群
かすみ地蔵尊 清楚な境内
本堂 後の深草北陵とも推察されている丘 近世の解剖学者・山脇東洋の墓所
日観亭旧跡 円空上人廟 御堂
月とうずらの里 伏見のシンボル的存在の桃山城遠望 元政の墓所
水戸光圀による「嗚呼孝子元政之墓」墓碑と元政の墓所
竹を三本立てただけの元政の墓所 JR奈良線が寺域を二分?・・・221系みやこ路快速電車が疾走していきます。
深草一風情がある・・・瑞光寺(元政庵:極楽寺の薬師堂跡)

当地は極楽寺の薬師堂跡と伝わり、明暦年間に元政上人が草庵を建て、父母と共に住し深草山瑞光寺と号した。竹薮を背にした萱葺屋根の本堂と山門は深草一風情があると言われています。この石標は元政の旧跡瑞光寺を示すものである。元政(1623〜68年)は、彦根藩士であったが出家、詩人として有名になりました。元政の墓は境内西隅にあり、遺命により塔を建てず封土の上に元政が好んだ竹を三本(一本は法華経の為、一本は両親の為、一本は人々の苦悩を救う為と伝えます。)立てただけの簡素なものです。毎年3月18日に元政忌が行われ遺品が公開されます。元政上人は戒律と孝道に努められた人で、その孝心は古人の句にも「元政の母のあんまやきりぎりす」と称される程に有名でした。水戸光圀が元政の親孝行と清楚な人柄を知って、「嗚呼孝子元政之墓」という墓碑を建てることを申し出ましたが、時の住職は遺志を尊重してそれを辞退したと伝えられています。元政上人の墓所にて年齢の数を回り酒、タバコ、病気、男女関係等の悪縁を切ってもらう「縁切り」信仰もあります。

瑞光寺(元政庵) 茅葺の山門 三十番神祠(番神塚(藤原塚)跡)
帝釈天・白瀧弁財天 この水で銭を洗うとご利益があるとか・・(^▽^;) えぇ感じやな〜(*^-^*)
深草随一の風情といわれる瑞光寺 歴史探訪・深草トレイル案内図
宝塔寺(ほうとうじ)

縁起は藤原氏の極楽寺に迄遡り、源氏物語にも登場する真言律宗の寺院ででしたが突如として、法華宗(日蓮宗)に改宗したと伝わります。徳治2年(1307年)日蓮の法孫日像は、京都で布教中に洛外へ追放されました。その時、真言寺(向日市)において、時の極楽寺住職・良桂と三日三晩の宗論を行い、良桂が屈服し極楽寺を法華道場に改めました。そして日像を開山とし、自らは二世となりました。室町時代の四脚門の総門(重要文化財:室町期)、本堂(京都府指定文化財:桃山期)、多宝塔(重要文化財:室町期)は文化財を有します。

宝塔寺総門(四脚門:重要文化財:室町期) 極楽寺礎石(平安期)

:源氏物語に登場する極楽寺開創1100年記念碑

藤原一族の菩提寺でもある極楽寺は、源氏物語33帖「藤ノ裏葉」に極楽寺として登場。頭中将は母・大宮の一周忌の法要を行った。桜舞う境内で光源氏の息子・夕霧は、頭中将の娘・雲居雁(くもいのかり)との婚姻を許された。

極楽寺跡

宝塔寺より西、直違橋通り(6〜10丁目)に至る広大な寺領で現在は極楽町と呼んでいる所と伝わります。「大鏡」によれば藤原基経が幼童であった頃、仁明天皇が芹川行幸に供奉した時、天皇秘蔵の琴爪を紛失されそれを基経に捜し求められたが広大な荒野に於いて困難を極め、基経は一心に神仏に祈願を込め、もし勅命を果たす事が出来たならねそこに一伽藍を建立せんと誓い、無事にこの地に於いて発見したと伝わります。基経は承和3年(836年)、藤原長良の子として生まれ、叔父・義房の養子となり後に関白太政大臣になり没後、昭宣公と称されました。極楽寺は基経の子・時平が意志を継ぎ建立したもので寺域は今の七面山迄取り入れた広大であったと伝わります。「応仁の乱」以降、度々の兵火により荒廃し慶安2年(1649年)、宇治に興聖寺が移建された以外は極楽寺を偲ぶべきものは皆無でしたが、極楽寺の礎石がありました。

参道 ・・・ 日像荼毘処
塔頭・霊光寺には織田信長から桂馬の一字を与えられ、将棋名人・宗桂の墓所がある。 (深信院、本久院、了性院)廃寺跡
康楷作の金剛力士像が安置される仁王門 康楷作・那羅延金剛(ならえんこんごう) 康圃作・密遮金剛(みっしゃくこんごう)
牡丹の天井画 ・・・
本堂(京都府指定文化財:桃山期) 多宝塔(重要文化財:室町期)
痔守護秋山霊 舎利塚 ・・・
日蓮上人像 日像上人廟
日像菩薩法輪石 七面社参道 七面社境内
七面社 常冨稲荷大明神 たつみのお滝場(行場)
・・・ ・・・ ・・・
里山の風情 京都市深草墓園 深草俯瞰
石峰寺

百丈山と号し黄檗宗の寺院で、薬師如来を本尊とします。平安中期の武将・源満仲が摂津多田郷に建立した石峰寺が起源と伝わります。正徳3年(1713年)、黄檗宗・万福寺の六世・千呆(せんかい)によって建立された禅道場です。江戸中期、創建時は諸堂も有する大寺院でしたが、大正15年(1915年)、昭和54年(1979年)に失火、現在は本堂、竜宮造りの赤門などを残すのみです。現在の本堂は昭和60年(1985年)の再建です。本堂背後の山中には多くの石仏が並び、釈迦の誕生〜涅槃(ねはん)に至るまでの一代を表現し諸菩薩、羅漢を一山に安置しています。長年の風雨を得て丸み、苔寂びて風化に伴う表情や姿態に一段と趣きを深めています。これらは、江戸中期の画家・伊藤若沖(じゃくちゅう)が石峰寺の七代住職・蜜山(みつざん)の協力を得て下絵を描き、6〜7年余の歳月をかけて石工に彫作させたと伝えます。

・・・ 石峰寺・・・10月から拝観時間が16時まで(>_<)
境内 境内に咲く秋桜などの花
見事に紅葉してます!(@_@) 市内俯瞰
茶碗子の水井 こま札 六体地蔵尊
ぬりこべ地蔵尊

明治3年(1870年)の深草村絵図に、この場所は「ヌリコベ墓」と記されており、江戸時代から信仰があったようです。由来は、歯の痛みを封じ込める意味、又は土壁で塗り込まれたお堂に祀られていたので、その名になったとも伝えます。現在も歯の治癒を願って参詣者は絶えません。

歯痛治癒のご利益がある、ぬりこべ地蔵

ぬりこべ地蔵尊

珍しい和合狐

稲荷大社・千本鳥居

・・・ ・・・ 改修工事が完了した本殿
東丸神社

稲荷社祠官・羽倉家に生まれた荷田春満(東丸)を祀っています。荷田春満は、大石内蔵助らに吉良邸の屋敷図を手渡し討ち入りの手助けをしました。僧契沖に始まる近世国学を発展させて「万葉集」、「古事記」、「日本書紀」研究の基礎を作り、門下生の賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤らと共に国学四大人と言われました。学業向上、受験合格などのご利益があります。

参拝しました・・O(-人-)O 東丸神社 荷田春満(東丸)旧宅(非公開)
豊臣秀吉が造営した楼門(重文:桃山期) 境内
幽邃で幻想的な朱の世界を醸し出している千本鳥居
おもかる石

灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難しとする一種の神占石です。

千本鳥居は朱の世界 奥社奉拝所(命婦社) 神占石・おもかる石
稲荷大神(御神石) 奥社奉拝所(命婦社) 後醍醐天皇「ぬば玉の歌碑」
稲荷山案内図 ハウマッチ?(@_@) ・・・
千本鳥居 ・・・ ・・・
・・・ キララくん 腹帯地蔵尊
腹帯地蔵尊 Gets!!☆⌒(*^∇゜)v
軍隊の町としての名残・・軍人湯 新撰組局長・近藤勇遭難の地碑・・・この辺りで狙撃されたと伝えるが・・・
再びGets!!(^▽^;)

竹田街道大手筋

大手筋商店街

Tourist  2011.10.17(M)

 

関連サイト
深草・稲荷山・東福寺を歩く・・・

深草・稲荷山・東福寺を歩く・・・

月とうずらの里・深草歴史探訪

月とうずらの里・深草歴史探訪

稲荷山、朱の迷宮案内

稲荷山、朱の迷宮案内

パワースポット稲荷山迷宮案内

パワースポット稲荷山迷宮案内

稲荷山迷宮案内

稲荷山迷宮案内

稲荷山初詣

稲荷山初詣

稲荷山ウォーキング散策

稲荷山ウォーキング散策

稲荷神道散策

稲荷神道散策

竹の下道散策

竹の下道散策

伏見の山水散策

伏見の山水散策

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その1

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その2

呉竹の里散策その3

呉竹の里散策その3

うずらの里、竹の葉山散策

うずらの里、竹の葉山散策

お山巡り

お山巡り

伏見稲荷界隈 

伏見稲荷界隈

Pちゃんズの古都珍道中記

Pちゃんズの古都珍道中記

 

20011年伏見探訪コラム 2011年伏見探訪コラム

 

inserted by FC2 system