西山チャリ探訪

 

水無瀬山 せきいれし滝の 秋の月 おもひ出ずるも 涙なりけり  藤原家隆

 

長岡天満宮、八条ケ池〜楊谷寺(柳谷観音寺)〜御谷神社〜乗願寺〜水無瀬の滝〜水無瀬(みなせ)神宮〜離宮八幡宮

 

恵心僧都の浄業地・浄土谷(浄谷)

海印寺より柳谷へ至る山道(R79)の中程より南へ500mばかり山中に入った山村集落で、民家は僅かに8軒(現在?)、他に「西山大仏/乗願寺大仏」で知られる乗願寺、御谷(みたに)神社があるだけです。ここから南へ下ると尺代(大阪府三島郡島本町)に至り、東へ山道を登ると天王山頂を経て大山崎の宝寺に出ます。ハイキングコースとしてハイカーが訪ねるぐらいで、まったくの幽邃境です。浄土谷は、一に浄谷とも言い、昔、恵心僧都が閑居し浄業修行した地と伝えます。付近の山中一帯には、往時の寺院跡と思われる字名が多数残っている。釈迦堂、観音堂を始め、デンズコ、タイコンドなとがある。東の山中には、恵心僧都の妹・安養尼が住持していたと伝える安養ヶ谷、西方には丹屋(にや)ノ谷、行道石(座禅石)があります。又、西方山上には院ノ墓と称し、天子陵と言われた古墳がありましたが、現在は所を明らかにしません。村の入口(柳谷との分岐点)には、「弥勒谷十三仏」の弥勒、大日、釈迦を始め、十三仏(江戸期)が安置され、当地が仏縁浅からぬ事を思わしめます。浄土谷が恵心僧都の浄業地であったかは別として、早くから仏徒の目をつけるところとなり、西山浄土宗の勃興によって中世以降は、多くの寺院が建立されたと思われ、楊谷寺(柳谷観音寺)もその一と思われる。江戸時代には、禁裏御預地となり、当地名産の楊梅は毎年、宮中に献上する慣わしになっていたと伝えます。

草津の湊(桂川と鴨川(右)合流地点辺り)@羽束師橋 楊谷寺(柳谷観音寺)のある西山方面

一文橋(いちもんばし)

説明碑によれば、京と摂津(西宮)をむすぶ西国街道に架かるこの橋は、室町時代頃に造られた有料の橋でした。大雨の度に小畑川が氾濫し橋が流され、架け替え費用の負担金としてを通行人から銭一文を取り始めたのが、橋名の由来と伝えます。

JR東海道新幹線 JR京都線(東海道本線) 一文橋
説明碑 西国街道へ・・・ 阪急・長岡天神駅

八条ケ池(長岡天満宮)

八条ケ池は、寛永15年(1638年)、当時の領主・八条宮智仁親王(桂宮)が灌漑用の溜め池を改造成した大池で八条ヶ池を二分する中堤は参道になっています。中堤道両脇に推定樹齢百数十年の霧島ツツジ(市指定天然記念物)が群生し、八条ヶ池の中堤道の真中道に架かる石の太鼓橋は加賀藩・前田公の寄進と伝えます。

開田城跡土塁 説明パネル 八条ヶ池  えぇなぁ〜(@^▽^@)

長岡天満宮

一に長岡天神ともいい、菅原道真を祭神とします。社伝によれぱ昌泰4年(901年)、道真が筑紫左遷時に随従の中小路祐房に与えた自画像を安置して祀った事が当社の縁起と伝えます。洛南、特に桂川流域には道真の遺蹟、伝説が多くいずれも道真の遺徳を追慕して後に作られたもので当社もその一つです。中世その沿革を明らかにしないが、江戸時代に当地が八条宮(桂宮)智仁親王の領地であった関係から同宮の崇敬を受け延宝4年(1676年)、社殿を改築し霊元天皇の勅額を賜りました。現在の本殿は、昭和16年(1941年)、平安神宮の社殿を移築したものです。

水上橋@八条ヶ池 えぇなぁ〜(@^▽^@) 大石鳥居 養生中の霧島ツツジ
えぇなぁ〜(@^▽^@) 長岡天満宮 駒札
菅公歌碑 境内 天満宮と言えば・・・うしさん (@^▽^@)
筆塚 本殿 梅苑@長岡公園
「梅一輪 一輪ほどの あたたかさ」(服部嵐雪) えぇなぁ〜(@^▽^@) キララちゃん、そうだ!楊谷寺行こう!! (^◇^;)
ここから約2kmの坂道をチャリチャリ (^◇^;) のどかな里山の風情 えぇなぁ〜(@^▽^@) 竹林の中をチャリチャリ (^◇^;)
楊谷寺まで1km!!!第一の峠ピーク地点 (^◇^;) 砂防ダム池 弥勒谷十三石仏(江戸期)
浄土谷(左)、R79:柳谷分岐点 二町石(約200m) 第二の峠ピーク地点 (^◇^;) これより楊谷寺聖域

楊谷(ようこく)寺(柳谷観音寺)

立願山(一に柳岩山に作る)楊谷寺と号する西山浄土宗光明寺派の寺です。昔、山中から清泉が湧き出し眼病治癒に応験があり井水の傍に観音像を祀ったのが当寺の起こりとされます。平安末期の承保年間(1064年〜76年)、水観(一に水願)上人の開創と伝えますが、寺伝によると京都東山清水寺開創の延鎮僧都によって大同元年(806年)に開山され、僧都はある夜、夢の中に観音菩薩が現れ京都西山へ行けば生身の観音菩薩を仰ぐことが出来るとのお告げを受けて西山に踏み入りました。柳の生い茂る渓谷の巌上に夢告の観音菩薩(十一面千手千眼観世音菩薩)を発見し僧都は、その場所に堂宇を建て日夜給仕しましたが、清水寺の本尊を刻む為に帰洛したとされます。後世、荒廃していたが、元禄年間に再興したとされ建物は新しいです。毎月の17日の縁日のみ阪急バスが運行され参拝者で賑わいます。庭園は京都府指定名勝、本堂、庫裡、書院、山門は京都府登録文化財に指定されています。

石灯篭の並列 楊谷寺参道
門脇に風神・雷神が奉られる山門(京都府登録文化財) 駒札 境内
阿弥陀堂 竹の白道 説明パネル
お火除けさま(四国八十八ヶ所霊場本尊模刻仏) 本堂(京都府登録文化財)・・・参拝しました。堂内から読経が聞えてきます。。。

奥ノ院

寺伝によると、江戸時代、112代・東山天皇の皇妃・新崇賢門院(四条の局)が、度々、皇子を出産されましたが、不幸にも皆、幼くで亡くされ、楊谷寺の本尊に無事出産できますようにと祈願されました。そして、無事に出産されたのが113代・中御門天皇です。天皇9歳の時、両親が崩御され、その追善菩提の為に造られたのが奥の院の観音と伝えます。本堂は、大正元年(1942年)に建立されましたが、大正4年(1915年)に焼失、昭和5年(1930年)に再建されました。

楊谷寺俯瞰 @あじさいの道 えぇなぁ〜(@^▽^@) 奥ノ院

弁天堂、楊柳水(ようりゅうすい)

弁天堂・・・弁財天は、河川の神(水の女神)、豊穣の女神とされ、後代には言葉の女神となり学問、芸術の守護神とされます。ここでは、麗顔成就、芸技上達に、ご利益があるとされます。また、楊谷寺と縁深い淀君像も奉納されています楊柳水・・・傍らにある水井は、弘法大師が加持修法に用いた水と伝え、一に供御水とも言います。

午後4時に閉めましたが、宜しければお参りくださいと僧侶に声がけされたので参拝しました。 弁財天、淀君像が祀られる弁天堂、楊柳水

独鈷水(おこうすい)

開山・延鎮僧都が清水寺に帰られた後、弘法大師が当寺に参詣した時、堂傍のたまり水でサルの親が子猿の目を一生懸命洗っていました。そして17日目に子猿の目がパッチリ開いたところを見て、弘法大師はその不思議な水を眼病に悩む人々の為に霊験あらたかな霊水にしようと、日夜加持祈祷を施し独鈷(古代インドの武器、現在は仏具)で掘り広げられました。そして大師の法力による霊験水「独鈷水(おこうすい)」が湧き出ています「独鈷水(おこうすい)」は、普段自由に汲めますが少しづつ溜められている貴重な水で、眼病平癒の霊水としても信仰を集めています。決して粗末に扱わないで汲んだ水を一度観音様にお供えしてから持ち帰るのが慣わしです。

独鈷水をペットボトルに汲んでいると、奥様?が来られ「暗いですね。電気を点けますね。」・・・お気遣いを、ありがとうございました!<m(_ _)m>
独鈷水を頂く心得 鐘があるから鐘を撞く! (^◇^;)@鐘楼 土鈴を頂きました・・・(@^▽^@)
ゆっくりと境内をめぐって、楊谷寺を後に・・・ R79を潜って浄土谷へ・・・(^◇^;)
快適なダウンヒル・・・しか〜し、ハンドリングとスリップに要注意!特にスピードの出し過ぎは、厳禁!!! ( ̄▽ ̄;)!!

御谷(みたに)神社

天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭神とする村の産土神で元は五社神社(祭神:伊勢、八幡、春日、稲荷、加茂)と言ったが明治になって式内御谷神社と改名しました。創祀沿革は明らかでなく式内社指定になった事由もよく分かりませんが、頗る哀徴しています。

竹のトンネルを抜けると・・・浄土谷だった(^▽^;) 浄土谷の里山 のどかやなぁ〜 (@^▽^@) 御谷神社

乗願(じょうがん)寺

浄土谷に現存する唯一の寺で浄土山と号し恵心僧都を開基とする西山浄土宗の寺です。恵心僧都が柳谷に浄業した際に二十五来迎の奇瑞を拝し寺院を創建して阿弥陀仏を安置したのが始まりとされます。本尊・阿弥陀坐像(京都府指定文化財:藤原期)は玉眼入、寄木造、漆箔押で定印を結んで八角の蓮華座上に座する丈六の巨像で俗に乗願寺大仏、西山の大仏と呼ばれています。当寺は御谷神社の神宮寺の後身と思われ天文23年(1554年)、湯河次郎左衛門春信が御谷神社の本殿を修理した旨の棟札一枚を有しています。

乗願寺(乗願寺大仏:西山の大仏) 本堂・・・堂内から読経が聞えます。。。 仔猫ちゃんが、お出迎え?!「よ〜参ったニャン!」
線香を点けて参拝していると・・・にゃ、にゃ、ニャンと!足元で仔猫ちゃんがスリスリ!! (@^▽^@) びっくりしたニャン!!!(爆)
住職さん?σ(^◇^;) 「違うニャン!そんな住職おらんニャン!! よう、お参りに来たニャン!気ぃつけて帰るニャン!!」 ありがとニャン!又、来るニャン!!(爆)
尺代アマゴ・マス釣り場(水無瀬川) 水が流れる水無瀬(みなせ)川 (^◇^;) 山肌が・・・( ̄▽ ̄;)!!
水無瀬川に沿って南下・・・ 夕暮れの高槻方面@名神高速道路 天王山断層露頭

水無瀬の滝

古来より歌に詠まれる景勝地でした。平安朝の頃は、狩猟、春の桜、秋の紅葉と大宮人が優雅に遊び興じた処です。名神高速道路の開通により、水量が年々少なくなりった上、滝の入口まで住宅が立ち並び、今はわずかな滝の音が往時を物語っています。

天王山断層露頭説明碑 平安の時代より歌に詠まれる景勝地の水無瀬の滝 しか〜し、すぐ傍を名神高速が!( ̄▽ ̄;)!!
説明碑 が沈みました・・・( ̄▽ ̄;)!! JR京都線(東海道本線)@水無瀬川

水無瀬(みなせ)神宮

水無瀬は、後鳥羽上皇の造営した水無瀬離宮があった場所です。「承久の変」によって上皇が隠岐に流され、その地で亡くなったので、生前親しんだ水無瀬離宮に御影堂が建てられ、弔われてきました。神仏習合の祭祀が行われてきましたが、明治6年(1873年)に神社として制定された際に神道式の祭祀に統一されました。また、土御門・順徳量天皇の合祀も同時に行われました。祭神は、後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇の三柱です。神門(薬医門)には、石川五右衛門が付け残したと伝える手形があります。これは、石川五右衛門が神宮の宝物である太刀を盗もうと付近の竹薮に潜んでいましたが、神威に阻まれて境内に入る事が出来ず、なす術なく諦めて去る時に手形を残したと伝えます。

中右奥の電波塔下辺りが楊谷寺@水無瀬川 JR京都線(東海道本線) 水無瀬神宮

名水・離宮の水(全国名水百選)

大阪府下で唯一、環境庁の「全国名水百選」に選定された名水です。

石川五右衛門の手形 境内 全国名水百選に選ばれた「離宮の水」
「離宮の水」 本殿 桜井駅跡

桜井駅跡(国史跡)

楠木正成・正行父子決別の地として知られ、駅跡には、明治45年(1912年)に陸軍大将・乃木希典の筆による「楠公父子決別の所」の碑が、建てられました。現在は公園に整備されています。桜井は、西国街道と淀川を渡った対岸の河内の樟葉から高野街道に向かう交通の要所(宿場町)でした。後醍醐天皇が、足利尊氏、新田義貞、楠木正成らを擁して、鎌倉幕府を倒しましたが、新政治(建武の新政)に不満を持つ尊氏が挙兵しました。「太平記」では、延元元年(1336年)、後醍醐天皇は、尊氏の軍が九州から大軍を率いて上洛してくるのを阻止すべく、楠木正成に討伐せよと命じました。正成は、わずかな兵を率いて兵庫・湊川に向かう途中、嫡子・正行に「父が討ち死にした後も一族を率いて戦え」と遺訓を残して別れたのが、桜井の駅と伝えます。正成は湊川の戦いで戦死しました。太平記に記されているこの話は、忠孝の見本として戦前の小学校唱歌「青葉茂れる桜井の(桜井の決別)」として歌われました。

足利尊氏を討つべく兵庫・湊川に死を覚悟して下向する正成が、嫡子・正行に訓戒を与え河内に帰らせた父子別れの場所と伝える桜井駅跡
JR新駅の駅前となる敷地が整備工事中・・・ 謡曲「楠露:くすのつゆ」と桜井の駅駒札 ナイトランモードのキララちゃん (@^▽^@)

山崎ノ関跡(関戸院跡)

山城、摂津国境に設けられた関所で長門国(山口県)の赤間と共に西国交通の要所で、一朝有事の際には派兵して警備に当たらせました。山崎ノ関が、いつ頃に廃棄されたかは不詳ですが、河陽離宮が造営された頃と伝えます。関の廃棄後、関戸院として残され平安時代に公館の宿舎になり、藤原道長も高野山参詣の途中にしばしば少憩した事があり、平家一門が都落ちの際に宝輦(ほうれん)を停めて男山八幡宮を遙拝したとも伝えます。

日本で最初のウイスキー工場・SUNTORY山崎蒸留所通過・・・(^◇^;) 関戸明神(山崎ノ関跡/関戸院跡)
山城摂津国境碑 離宮八幡宮 境内の写真が・・・ ( ̄▽ ̄;)!!

離宮八幡宮、扇形石(かしき石)

離宮八幡宮・・・貞観2年(860年)、僧・行教が豊前の宇佐八幡神を勧請するにあたり当地に斎祀し翌年、男山に移したと伝わり、その所以で後に嵯峨天皇の河陽離宮旧跡に離宮八幡宮が誕生しました。平安時代末頃に当地で始まった荏胡麻油生産は中世に活発化し、生産者たちは八幡宮を本所として油座を組織し、全国の油専売権を握り、販売を独占しました。扇形石(かしき石)・・・一に「かしき石」とも呼ばれ出所を明らかにしません。高さ1m、長さ2mを超える巨石で表面中央に円形の彫り込みがあり更に深さ45cmの扇形が刻まれています。元、当地には貞観年間、権僧正壱演が開創した相応寺という名刹がありましたが、衰徴しこの石は相応寺の塔の心礎だと伝えます。一説に彫り込み様式の古さから見てそれ以前の寺院のものを相応寺が利用したものとも伝えます。

神馬像 扇形石(かしき石) 本殿の写真が・・・ ( ̄▽ ̄;)!!

Tourist  2007.1.29(M)

 

関連コラム

「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartT 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartT 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartU 「乙訓(おとくに)八景」花めぐりPartU
伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり 伏見、久御山、八幡の洛南名残り桜めぐり 桜花つれづれ・・・背割堤(剣先)、伏見水郷めぐり 桜花つれづれ・・・背割堤(剣先)、伏見水郷めぐり

乙訓、八幡歴史街道散策

乙訓、八幡歴史街道散策

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策

桜花繚乱・・・背割堤、石清水八幡宮散策

浄土谷、楊谷寺(柳谷観音)散策

浄土谷、楊谷寺(柳谷観音)散策

丹波街道・善峯寺道散策

丹波街道・善峯寺道散策

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

「竹の径・古墳めぐり」散策

「竹の径・古墳めぐり」散策 西国街道「ちょっと長岡京」散策 西国街道「ちょっと長岡京」散策

山城散策

山城散策

流れ橋、八幡散策

流れ橋、八幡散策
西国街道「天下覇道」散策Part1 西国街道「天下覇道」散策Part1

西国街道「天下覇道」散策その2

西国街道「天下覇道」散策その2

西国街道「長岡京道」散策その1

西国街道「長岡京道」散策その1

西国街道「長岡京道」散策その2

西国街道「長岡京道」散策その2

鳥羽の造り道:楽水編

平安京道「鳥羽の造り道:楽水編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:羅生門編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:羅生門編」散策

浪漫ちっく華街道

浪漫ちっく華街道

伏見一の名園!!!楽水苑の華繚乱:スライドショー

城南宮の「楽水苑」

雅の杜〜絢爛の山散策

絢爛の華道

鳥羽殿の雅散策

雅の里

花・水・木散策

源氏物語ゆかりの華庭

王朝〔貴族〕文化散策

王朝ロマン

 

戻る 洛雅記

 

inserted by FC2 system