流れ橋、八幡散策

 

八幡山 松かげ涼し 石清水 夏をときてや 跡を垂れけむ   (壬二集) 藤原家隆

 

遺蹟探訪の町・八幡、男山

石清水八幡宮の門前町として発展し八幡宮に因んで八幡市と言います。男山丘陵の北側に位置し淀川に面する低湿地で古来、洪水の被害を受ける事が多く人家は山麓に沿って建ち並び平地を盛土としています。元、綴喜郡に属し橋本、奥ノ町、大谷、八幡荘、川口、志水、東林、西山、幣原(しではら)、南山などからなっていましたが昭和29年(1954年)10月、付近の有智郷(うちごう)、都々城(つづき)のニヶ村と合併しました。当地は京阪間の交通の便もよく、都市近郊の野菜供給地でしたが近年はベットタウンとして大きく変貌していますが街道筋には今もひなびた旧家が軒を連ね街道脇には古墳を記した多数の道標があり遺蹟探訪には楽しい処とされます。男山は「雄徳山」、「牡山」とも記し、石清水八幡宮の鎮座に因み一に「八幡山」とも言います。標高142m、山頂を鳩ヶ峰と称し南は生駒山、北は淀川を隔てて天王山に相対しています。

男山と背割れ堤(御幸橋/宇治川)

京阪電車の鉄橋(木津川サイクリングロード)

流れ橋碑(木津川サイクリングロード)

流れ橋(木津川)

石田(いわた)神社の守護神?のワンさま??(;^_^A

威風堂々ですが・・・多分、♀だと思います?

ぶどう園(小山ぶどう園)

ぶどう狩り(小山ぶどう園)

勅使門(唐門様式/正法寺)

安居橋(あんこばし)

嵐山サイクリングロード(京都八幡木津自転車道線)

「嵐山サイクリングロード」は、桂川「渡月橋」右岸(嵐山公園)〜木津川「泉大橋」左岸間の全長45kmにも及ぶ<自転車と歩行者の専用道>で「京都八幡木津自転車道線」と言います。道中は舗装整備された道で走りやすく、四季折々の自然を満喫しながらファミリーでも安心して自転車散策を楽しめます。Pちゃんズは今回の散策で嵐山渡月橋〜流れ橋間の24.8kmを走破した事になります!エッ?走覇では???残念ながら流れ橋〜泉大橋迄の約20kmが残っています!(;^_^ゞ 必ず全線を走覇したいと企んでおります!今回の八幡散策もサイトの方達にぶどう園、ういろの志ばん宗(じばんそう)の情報など、お世話になりました!m(_ _)m ありがとうございました!

Pちゃんズ元気ハツラ〜ツ!!!

Pちゃんの補助燃料調達?!(;^_^A まいど〜

寺田屋

戊辰役東軍戦死者埋骨地(愛宕茶屋碑)

桂川堤防沿いにあった愛宕茶屋は、戊辰戦争の激戦地でした。桂川サイクリングロード下にある銀杏の木の下に「戊辰役東軍戦死者埋骨地」の慰霊碑が建っています。

サイクリングロード(羽束師橋/草津湊)

魚市場跡碑

戊辰役東軍戦死者埋骨地〔愛宕茶屋碑〕

休憩タイム〜!(;^_^ゞ やれやれっと・・・

宮前橋下へ

京滋パイパス、国道478号線橋の下へ

男山に近付きました!

御幸橋(宇治川) 御幸橋(木津川)

男山

京阪電車の鉄橋(木津川サイクリングロード)

マタマタ、休憩タイム〜!(;^_^ゞ アジ〜

国道1号線が見えてきました!

流れ橋に近付きました!

増水で被災した為に通行止めです。

流れ橋(上津屋橋)

木津川に掛かる木造の橋で正しくは上津屋(こうづや)橋と言います。木津川の増水時に渡板まで水が浸かると渡板が流されますが、渡板がワイヤーで繋がれている為に水位が下がればワイヤーを引張って修復出来る橋構造になっている事から流れ橋と呼ばれています。時代劇の撮影にも利用されている橋でTV、映画で見た事があるかと思います。昭和28年(1953年)3月に架橋されて以来、平成9年(1997年)7月までに通算15回も被災(流失)し9/20現在、増水で被災した為に通行止めになっています。

流れ橋の石碑

嵐山渡月橋迄24.8km

流れ橋の全景(木津川)

石田(いわた)神社

岩田村の産土神で神社は東岩田、西岩田、上津屋(こうづや)の三ヶ所に分祀されています。石田君(いわたぎみ)の始祖・五十日足彦命(垂仁帝皇子)を祀る石田氏の氏神です。石田氏に関しては不詳ですが当社が延喜の制に大社に列せられ月次・新書に預かっている事から有力な氏族であったと推察されます。上津屋の石田神社境内には吉野時代作の十三重石塔が一基あります。

ランチの調達!(四季彩館)

石田神社

ゲッ!動く狛犬さん?がお出迎え?(@_@) ワンさま?

安産祈願の岩田帯(いわたおび)

昔、岩田地域は綿産地でした。ある時、村人達が綿の収穫をしていた時、都から姫様の一行が、当地を通りかかりました。姫様が急に産気づき、一行が騒いでいるとそれに気付いた村人達が近くの小屋に収穫した綿を敷き詰めて姫様を寝かせ無事に出産できました。それに因んで岩田地区では綿で布を織り毎年の正月に厄除けを祈願して石田神社に奉納し、拝殿の鈴に結わえ妊婦が5か月目になると、その鈴に結わえた布を分けてもらい安産を願ってお腹に巻きました。これが岩田帯の発祥だと伝わります。そして犬もお産には縁起が良いですね。

この風格・・・守護神さんですか?(;^_^A おいおい

手水

ランチタイム〜!\(^o^)/ ウッホホ〜イ!!!

奈良御園神社

旧奈良村の産土神です。社伝によると延暦6年(787年)、桓武天皇が長岡より河内国交野に行幸の途中に当地において鷹を放って遊猟をされた。この時、神託によって同年10月、藤原継縄をして春日神を勧請して祭祀したのが当社の縁起と伝えます。「奈良御園跡」は当地とも伝え奈良の御園は天皇の食膳に供する雑菜(瓜、茄子、大根など)を栽培したと伝え朝威の衰えで途絶えましたが伝統の遺風は今も引き継がれ毎年10月9日の御園神社祭で種々の青物で神輿を作り神饌に供する慣わしがあり「御園の青物祭」と言います。

栗隈山

奈良御園神社

社殿

内神社

内氏の祖神を祀った延喜式内の古社です。元は村の東南300mにありましたが室町時代の大永の乱に荒廃し現在地に移築されたと伝え旧地を今も古宮と言います。

内神社

拝殿、本殿

弁財天社

拝殿、本殿

トトロがいそう・・・内神社の杜

有智郷(うちごう)の黄金色の実り!

八幡観光ぶどう園(小山ぶどう園)

昭和50年(1975年)、八幡市美濃山に観光ぶどう園がオープンして以来、有機農法で栽培される大粒の「マスカットベリーA」が好評です。国道1号線、第二京阪道路で京都、大阪からのアクセスは抜群。平地にあるぶどう園なので、お年寄り始めファミリーで楽しめます。たわわに実った大粒のぶどうが食べ放題で甘くて美味しかったです。Pちゃんも大感激で6房を持ち帰りました。ご主人始めスタッフさん(ご家族の方)も気さくで特におばあちゃん・・・いい味だしてましたよ!(;^_^A おいおい  ご主人と少し話しが出来たのでホームページ談義なども楽しかったです。今年は9/23辺りで終了予定との事です。ご主人は絵心もあり素晴らしい絵画と共に八幡市の地域情報も発信されています。「八幡散策」

ぶどう園(小山ぶどう園)

ぶどう園内

Pちゃん、シュワッチ?!ちがうって・・・ぶどう狩りやんか〜!

松花堂庭園・美術館

元、男山にあった泉坊の客殿と庭園、松花堂茶室が移築された事により世に知られました。

あらよっと・・・ダンナ、大粒でうまうまですぜ!(;^_^A

懐かしの京都市電車両発見!

松花堂庭園・美術館

車塚古墳

東高野街道を挟んで東西にある古墳を言いました。東車塚は現在、松花堂旧邸内となり後円部に八角院が立っています。何れも前方後円墳で破壊され原型は留めていませんが内部は東は粘土墩 を中心とし西は竪穴式石室からなり多くの鏡、石製品、玉類なとが出土しましたが元より明かではありません。

(東西)車塚古墳

正法寺

正法寺

浄土宗鎮西派の寺院で石清水八幡宮社家・志水氏(田中家分家)一族の菩提寺として建久2年(1191年)の開創と伝えます。慶長年間(1596〜1614年)、志水宗清の女・亀女(号相応院)が徳川家康の側室となり義直(尾張藩祖)を生んだ事から宗清は尾張藩家老に取り立てられ社職務を辞めました。寺も尾張藩の外護を受け江戸時代には隆盛しました。現在の建物は寛永7年(1630年)の再建で山門には後奈良天皇筆の「徳迎山」と記した勅額を掲げます。七堂伽藍を備えた八幡の名刹ですが第二次世界大戦後、寺運は衰退し檀家は一軒もないですが今尚、格式が高く庶民を寄せ付けない風格があり寺宝に石格筆、紙本墨画「ニ祖調心図」(重要文化財)ニ幅を所蔵します。

地蔵堂

勅使門?(唐門様式)

三門

本堂

方丈

鐘楼

善法律寺

石清水八幡宮社務職を務めた善法寺家清が正嘉年間(1257〜58年)に私家を捨て建立した律宗(唐招提寺派)の寺で本堂は八幡宮にあった旧社殿を移築したと伝わり本尊・阿弥陀如来像始め不動明王坐像、愛染明王(鎌倉期)、僧形八幡坐像(吉野期)を安置し他に八幡宮の旧坊舎の遺仏を多数有しています。善法寺家は田中、新善法寺家両家と共に当地の旧家ですが通信の女・良子が足利詮に嫁して三代将軍足利義満を生んで近親関係となり足利将軍もしばしば来訪し寺も足利氏の保護を受け隆盛しました。境内には良子が寄進したと伝える多くの楓樹があり一に紅葉寺とも言われ池畔には大乗院にあった見事な五輪石塔(鎌倉期)が一基あります。

五石仏?(;^_^A おいおい

五輪石塔(鎌倉期)

本堂

宝塔

宝塔

庫裏(くり)

慰霊塔

忠魂碑

総門

ういろ(志ばん宗:じばんそう)、八幡行宮跡(史)

ういろ・・・志ばん宗のういろは、八幡を代表する銘菓の一つです。八幡市民図書館の近くに店を構えるういろの老舗で古来、石清水八幡宮への参詣者を相手に商いをされています。志ばん宗のういろはおいしいと定評があります。(その日にいただくよりも、冷蔵庫の中で1日置いた方が美味しいとの事)白砂糖と黒砂糖を使った2種類のういろは、もっちりした食感と絶妙の美味との評判を聞きPちゃんズも予約して白、黒5個ずつ買って帰りました。女将さんがきさくでPちゃんとの会話が弾んでました。八幡行宮跡(史)・・・正平7年(1352年)2月、後村上天皇が摂津国(大阪)天王寺より八幡に行幸され石清水八幡宮別当田中定清宅を行宮とされ同年4月迄滞在された処です。鳥羽・伏見の戦いの戦火にかかる迄は、ここにありましたが現在は「後村上天皇行宮跡」と記した記念塔が建っています。

志ばん宗(じばんそう)

八幡行宮跡(史)

F104ジェット戦闘機のエンジン(飛行神社)

飛行神社

縁起碑によると明治24年(1891年)4月29日、世界に誇るゴム動力飛行器の飛行実験に成功した二宮忠八が、後進の航空殉難者を祀る為に建立された日本初の航空関係神社で海外旅行をする人や航空関係者などが参拝するとの事。「飛行機発明」に情熱を傾けた二宮忠八に関する品々を集めた資料館もあります。

境内にあるゼロ戦のプロペラエンジン

拝殿、本殿

安居橋(あんこばし/太鼓橋)

男山合戦、清水八幡宮(男山)

男山合戦・・・清水八幡宮の歴史中で特筆すべきは、「男山合戦」といわれる南北朝時代最大の決戦が男山を中心に60日間もあった事で、この戦いを契機に南朝は急速に勢力を失いました。正平7年(1352年)春、南朝の後村上天皇は楠正義らと男山に立てこもり、対して足利尊氏の嫡子・義詮(よしあき)は東寺を本陣とし男山を四方から取り巻きました。戦いは激烈を極めたが楠正義の守備する洞ヶ(ほらが)峠が落ちると、後村上天皇はここを見限り大和大路を東大寺へと落ち、足利(室町)幕府は始めて基礎固めができたと伝わります。清水八幡宮(男山)・・・平安時代初期、貞観元年(859年)、奈良・大安寺の行教という僧が豊前国(今の大分県)の宇佐宮に篭られた時、八幡大神の御託宣(お告げ)を蒙り、同年男山の峯に八幡三所の神霊を奉安した事に始まります。この年、清和天皇の御命令を承けた木工寮権・允橘良基は、当地に本殿三宇・礼殿三宇から成る六宇(ろくう)の宝殿を造営し、翌年貞観2年(860年)4月3日、八幡三所大神が正式に鎮座されました。

安居橋(あんこばし/太鼓橋)

能蓮法師歌碑

高良神社(石清水八幡宮)

頓宮(お旅所)

「徒然草」に、仁和寺の法師が石清水詣でにやって来て、この頓宮を本社と間違えて「さすが八幡様は立派であったが、参拝者がぞろぞろと山へ登っていくのには合点がいかぬが・・・」と言って笑い者になったいう一説があります。「あらまほしきは先達(案内人)也」と話を結んでいますが、頓宮だけでも満足できる事は事実です。

頓宮南門(石清水八幡宮)

頓宮殿(石清水八幡宮)

航海記念塔

航海記念塔(石清水八幡宮五輪塔)

日本最大(高さ6m)の五輪石塔(鎌倉時代作)で重要文化財に指定されています。石塔部分は下から地・水・火・風・空の五大要素を表しています。摂津・尼崎の商人が宋(中国)との貿易の帰途、石清水八幡宮に祈って海難を逃れ、その恩に報いる為に建立されたと伝わり航海の安全を祈って参拝され「航海記念塔」とも称されています。一説には、石清水八幡宮を創祀した行教律師の墓とも伝えられる。

大きさ日本一の五輪石塔!(@_@) (航海記念塔)

石清水八幡宮一の鳥居

京阪国道改修記念碑

御幸橋(木津川)

背割れ堤(御幸橋/木津川)

天王山と背割れ堤(御幸橋/木津川)

御幸橋(宇治川)

出ました〜〜〜!PちゃんのMax30km!!\(^o^)/ おいおい(桂川サイクリングロード)

ちよっと休憩(;^_^A やっぱりね

羽束師橋が近付いてきました!

午後5時前に無事帰還しました!(^o^)V

Tourist  2004.9.20(M)

 

関連コラム

山城散策

山城散策

浪漫ちっく華街道

浪漫ちっく華街道

 

戻る 洛雅記TOPに戻る

 

inserted by FC2 system