古都の秋・洛東

 

紅葉する 四方の高嶺を 見渡せば 空に錦を 引きぞめぐらす (貧道集)前参議教長

 

東福寺〜今熊野観音寺〜剣神社〜智積院〜八坂庚申堂(金剛寺)金戒光明寺〜金戒光明寺塔頭・栄摂院〜真如堂

 

藤ノ井 戊辰之役東軍戦死者埋骨地がある悟真寺 伏見の庚申さん・・・伏見庚申堂(明寿院)
旧奈良鉄道の鉄橋橋脚跡(レンガ部分) 大石良雄(内蔵助)ゆかりの撞木町遊郭跡 大石良雄(内蔵助)遊興の地記念碑
撞木町遊郭遊郭之碑 疎水右岸を北上・・・
・・・ おけいはん(京阪電車)
えぇなぁ〜(*^▽^*) 徳川家康正室・旭姫(豊臣秀吉異父妹)が眠る東福寺塔頭・南明院
東福寺塔頭・正覚庵(筆寺) 廃筆の労を謝する塚を築いた筆塚
高名な書道家や画家の筆塚 えぇなぁ〜(*^▽^*)
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
東福寺

臨済宗東福寺派の大本山で慧日山(えにちざん)と号します。6万坪(約20万u)に及ぶ広大な境内には本堂以下、幾多の堂舎が甍を並べています。当寺は平安中期以来、藤原氏の氏寺として藤原忠平が建立した法性寺(ほっしょうじ)に関白・九条道家(藤原道家)が聖一国師を請しで開山とし、鎌倉時代の嘉禎2年(1236年)に創立にかかり、19年後の建長7年(1255年)に竣工した九条家の氏寺で奈良の東大寺と興福寺の一字づつを採って東福寺と名付けました。当初は天台、真言、禅の三宗兼学院でしたが後に臨済禅寺となり、室町時代には禅宗五山の一に数えられる大寺となり塔頭子院37宇に及び壮観さは俗に「東福寺の伽藍面(がらんづら)」と言われました。中世の兵火にしばしば、罹災し大半を焼亡しました。更に明治14年(1881年)12月、方丈からの失火によって惜しくも仏殿、法堂、方丈などを焼失しましたが、三門、東司(とうす)、禅堂は類焼を免れました。明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)と失火で荒廃しましたが、現在の仏殿が竣工したのは昭和9年(1934年)で法堂は未だ再建に至っていません。塔頭25、末寺院370ヶ寺を統括します。国宝の三門は応永年間(1394〜1428年)の再建で禅宗寺院三門中では、最古。

東福寺(六波羅門) 手前から山門、仏殿 (⌒▽⌒)
禅宗寺院便所の古形式を伝える珍しい遺構の東司(重文・室町期)
禅宗三門最古の三門(国宝:室町期) えぇなぁ〜(*^▽^*)
仏殿 東福寺三名橋・偃月橋(重要文化財:桃山期)
稲荷山から流れを発する三ノ橋川 Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
東福寺三名橋の一・通天橋へ・・・ えぇなぁ〜(*^▽^*)
通天橋からの眺め・・・Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
Wonderful〜! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
えぇなぁ〜 (@^▽^@) 開山堂(常楽庵)
屋上に閣を持つ開山堂(伝衣閣:でんねかく)は金閣、銀閣、飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(どんこかく:大徳寺芳春院)の京の五閣という
・・・ ・・・ 八角小円堂の愛染堂(重文・室町期)
美しいなぁ〜 (@^▽^@)
Wonderful〜! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! 通天橋
えぇなぁ〜 (@^▽^@)
美しいなぁ〜 (@^▽^@)
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
萌え萌え〜・・・まさに錦秋!!!\(◎o◎)/!どんだけ〜
(*^-^*) 東福寺をあとに・・・
・・・ 東福寺三名橋の一・臥雲橋(がうんきょう) 東福寺三名橋の一・通天橋
(⌒▽⌒) 東福寺の毘沙門天・勝林寺
那須与一墓所がある即成院 泉涌寺総門 ・・・
今熊野観音寺

真言宗泉涌寺派に属し西国三十三ヶ所観音霊場の第十五番札所で創建は定かでありませんが寺伝によれば平安時代、斉衡年間に山本左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が伽藍を造営したと伝わります。一説には弘法大師が熊野権現の化身の老翁から一体の観音像を授けられて創立したのが起こりとも伝えます。後白河法皇が新熊野(いまくまの)社を創建された時に当寺を新那智山と称された。本殿背後の墓地には慈円僧正、藤原忠通、長家の墓とされる見事な石造宝塔三基(鎌倉期)があります。

今熊野観音寺参道 一ノ橋川に架かる鳥居橋 (*^-^*)
えぇなぁ〜(*^-^*) 子まもり大師 境内
五智水 三重石塔(平安期) 本堂
大師堂 観音寺俯瞰 日本医学の発展に貢献した人を祀る医聖堂
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
Wonderful〜! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! キララくん、お待たせ・・
剣(つるぎ)神社

平安奠都のみぎり、王城鎮護のため都の巽の地に宝剣を埋め、 神殿を造営したと伝えるが、その創原は詳かではない。この鎮座地一帯は、往古の鳥戸野の地にして、 高貴人々の葬送地であった為、鏡や刀剣が、偶然に発掘されて、その神秘を神恩に帰して、神社として奉祀したのではないかという説もある。疳封じの霊験あらたかなるにより、洛中・洛外はもとより、 大阪、神戸、滋賀の里あたりよりも参詣があり、特に子供の健康の「護神・疳虫封じの神」として信仰は絶えない。 社頭には信者たちの素朴な諸願成就の祈りをこめた、とび魚の絵馬が多数奉納されており、 この絵馬は絵馬蒐集の好事家の間に評判が高い(石子順造著「小絵馬図譜」による)。

・・・ 京都一周トレイルへ・・・ 剣神社
鳥居と境内 東大路(旧東山通り)
智積院(ちしゃくいん)

仏頭山、一乗山五百仏根来(ねごろ)寺と号する真言宗新義智山派の大本山です。阿弥陀ヶ峰山麓に広大な境地を占め、本堂以下幾多もの諸堂を有します。当地は元、豊臣秀吉が長子・棄丸(すてまる:鶴松)の菩提を弔う為に建てた祥雲寺の跡地で、その後一時廃絶していた為、慶長5年(1600年)に智積院玄有が紀州根来(ねごろ)の当院の名を移して再興したと伝えます。大書院の襖絵の桜楓図、松梅図、松草花図(国宝・桃山期)は祥雲寺の遺物でいずれも絢爛目を奪うばかりの彩色を施した桃山時代を代表する障壁画とされます。庭園(名勝・江戸期)は旧祥雲寺の庭園で京洛名園の一に数えられます。東北の傾斜地を巧みに利用し北半を石組本位とし、中央に枯滝を造り南半を池泉とした江戸初期の池泉鑑賞式で利休好みの庭園とも称され国の名勝に指定されています。

新熊野神社 JR琵琶湖線 智積院
えぇなぁ〜(*^▽^*)
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
えぇなぁ〜(*^▽^*) 明王院
宗祖・弘法大師の生誕千二百年の記念事業として昭和50年に建立された智積院の中心的な建物の金堂
本尊・大日如来坐像 こま札 ・・・
大師堂 えぇなぁ〜(*^▽^*)
(*^-^*) 智積院総門 東大路(旧東山通り)
八坂庚申堂(金剛寺)

寺伝によると大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つ。本尊・青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊として祀られました。平安時代、当代随一の験者であった浄蔵貴所が、すべての人々が参拝できるよう八坂の地に当寺を建立しました。以後、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集めています。現在の本堂は江戸時代の延宝6年(1679年)の再建と伝えます。

くくり申(身代わり猿)と八坂の塔(法観寺) 日本三庚申の一・八坂庚申堂
境内 色とりどりの「くくり猿」が吊り下げられてカラフルで華やかo(*^▽^*)o
招福開運?干支瓦(*^-^*) 2011年の干支瓦 ・・・
維新の道 ねねの道(高台寺) 石塀小路
・・・ ・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・

祇園社(八坂神社)一の鳥居@南参道

幕末、志士たちが集ったと伝える中村楼 円山公園
池の中をカモさんが泳いでいます。。。 X'masモードの長楽館
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
坂本龍馬、中岡慎太郎像 ルパンV世の車?・・・にゃ、にゃ、、ニャンと、、、屋根にネコさんニャン(=^・^=)
円山公園をあとに・・・ 国内最大級の知恩院山門 えぇなぁ〜 (@^▽^@)
知恩院七不思議の一・瓜生石 青蓮院 蹴上インクライン
南禅寺 歌舞伎・石川五右衛門で有名な三門(重文:江戸期) えぇなぁ〜(*^▽^*)
黒谷 金戒光明寺(会津藩主松平肥後守・京都守護職本陣旧跡)

浄土宗鎮西派四ヶ本山の一で紫雲山と号し世に黒谷と称します。元延暦寺の白河禅房があったが法然上人に付与されたので承安5年(1175年)、西塔黒谷より移り念仏道場としたのが当寺の起こりでその後、上人は洛東吉水に移ったが此処の草庵を捨てず叡山黒谷と共に相往来し説法に務めたので世人から新黒谷と称され後に、黒谷と称しました。五世・恵(えがい)の時に寺としての伽藍が整備され浄土宗の興隆によって大寺となり後光厳天皇より金戒の二字を賜り、後小松天皇より浄土真宗最初門の勅額を賜りました。応仁の乱など度々の兵火にかかったがその都度公武の庇護によって再建され今日に至ります。

・・・ 2010年秋・そうだ京都いこうキャンペーン・・・金戒光明寺
・・・ 金戒光明寺塔頭・栄摂院(えいしょういん) えぇなぁ〜(*^-^*)
静かで庭と紅葉が美しく隠れた名所・・観光寺院ではありませんので静かに楽しみましょう。
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!・・・真っ赤な散り紅葉も綺麗やんか〜
Wonderful〜! (・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!
えぇなぁ〜(*^▽^*) 大きな井戸は明星水と呼ばれます。
真如堂(真正極楽寺:しんにょどう)

正しくは、真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)と号する天台宗の寺院で世に真如堂と言われます。真如堂辺りは、古来、神楽岡と呼れ仏法有縁真正極楽の霊地とされました。当地に寺を開基したのが、戒算(かいさん)上人です。戒算上人は比叡山延暦寺の僧で、永観2年(984年)に延暦寺常行堂にあった阿陀如来像を、神楽岡の東に位置する東三条院藤原詮子(藤原道長の姉)の離宮に移して安置したのが真如堂の起源と伝えます。

キララくん 真如堂
ギョッギョッ(@_@) 美すぃ〜(*^▽^*)
えぇなぁ〜(*^▽^*) 三重塔 本堂
Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?! 紅葉の絨毯も・・えぇなぁ〜 (@^▽^@)
会津藩殉難者墓地

侠客の会津小鉄の墓もあります。会津小鉄は本名を上阪(こうさか) 仙吉といい、会津藩・松平容保が京都守護職在職中、家業は口入れ屋として新撰組の密偵として活躍をしたが鳥羽伏見の戦いで会津藩が政略的に朝敵の汚名を着せられ戦死者の遺体が鳥羽、伏見の路上に野ざらしに放置されていたのを子分200余名を動員して収容し近くの寺院で荼毘に付し回向供養したとされ、以後も容保の恩義に報いる為に黒谷会津墓地を西雲院住職と共に死守し、清掃や整備の奉仕を続けたという逸話があります。

えぇなぁ〜(*^▽^*) 会津藩殉難者墓地
会津藩殉難者墓地 文殊塔(三重塔:金戒光明寺)
えぇなぁ〜(*^▽^*) Beautiful〜!!!(・_・)☆ヾ(^^ ) 欧米か?!

Tourist  2010.11.29(M)

  

関連サイト

古都の秋・東山々麓PartW(ハイライト)

古都の秋・東山々麓PartW(ハイライト)

古都の秋・東山々麓PartV

古都の秋・東山々麓PartV 古都の秋・東山々麓PartU 古都の秋・東山々麓PartU

古都の秋・東山々麓

古都の秋・東山々麓

洛雅記(らくがき)07年探訪コラム

錦秋の古都・東山々麓

洛雅記(らくがき)07年探訪コラム

錦秋の古都・東福寺

はんなり雅な古都迷走案内「名をきけば・・・」

はんなり雅な古都迷走案内「名をきけば・・・」

錦秋の伏見界隈を歩く・・・

錦秋の伏見界隈を歩く・・・

晩秋の東山々麓わびさび歩く

晩秋の東山々麓わびさび歩く

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

東福寺、泉涌寺山内七福神めぐり

新撰組幕末回廊散策その3

新撰組幕末回廊散策その3

 

戻る 洛雅記2010年探訪コラム

 

inserted by FC2 system