西国街道「長岡京道」散策その1

 

とねり子が 袖も露けし ともをかの しげきさゝふの おふさきるさに(末木) 頼氏

 

桓武天皇のミステリー探訪など・・・城南宮〜誕生寺〜久我神社〜長岡京探訪

 

桓武天皇

光仁天皇の皇子で初め山部親王(やまのべしんのう)と称しました。宝亀元年(770年)、称徳天皇が逝去し壬申の乱以来続いた天武天皇の皇統は途絶え、新たに天皇に即位したのは、天智天皇の孫にあたる光仁天皇でした。新天皇体制も、皇太子が天皇に早く即位したい為、皇后と共に「呪い」をかけた事件から一変し直ちに二人を幽閉、その地位も剥奪されました。新たに皇太子に擁立されたのが、山部親王、後の桓武天皇です。父は光仁天皇、母の高野新笠は渡来系氏族であった為に当初、山部親王の天皇即位には多くの反対がありましたが、時の実力者であった藤原百川らの推挙で皇太子に擁立され、天応元年(781年)、第50代天皇に即位しました。柏原天皇という別称があります。

桓武天皇柏原陵

浄蓮華(じょうれんげ)院

桓武天皇陵は当初、平安京の西北郊の山城国葛野郡宇太野(現・京都市右京区宇多野辺り)に定められましたが、凶事が相次ぎ、山陵が賀茂神社に近い為の祟りだと天皇陵は山城国紀伊郡(京都市伏見区)柏原山陵に改葬されましたが、南北朝〜室町時代の争乱などで朝廷の陵墓祭祀が衰退し、桓武天皇陵の所在地が不詳になりました。江戸時代後期の陵墓探索では、元禄年間の修陵で、伏見区深草鞍ヶ谷町浄蓮華院境内の谷口古墳(6世紀後半)に決定。又、伏見区深草鞍ヶ谷町の山伏塚古墳(6世紀後半)や同区桃山町遠山の黄金塚2号墳(5世紀)などの古墳を推す説、伏見区深草大亀谷古御香町の古御香宮社(大亀谷陵墓参考地)とする説、豊臣秀吉の伏見城築城で完全に破壊されたとする説など、諸説があります。幕末に、谷森善臣(平種松)が紀伊郡堀内村字三人屋敷(伏見区桃山町永井久太郎)を桓武天皇陵と考定、明治政府に継承され現在に至ります。

天台宗妙法院末寺院で洋風建築の本堂には阿弥陀如来像を安置しています。境内の後に俗に谷口古墳と称する一堆の円墳があり江戸時代の頃、桓武天皇御陵と言われていました。文政4年(1821年)、比叡山の僧・尭覚は有栖川韻仁(つなひと)親王を奉戴して一宇を草創し浄蓮華院と号しました。万延元年(1860年)、その弟子・尭雄は御影殿を建てて天皇の菩提を弔ったが明治になり種々検討された結果、御陵は単なる伝説に過ぎないと判定されましたが未だに桓武天皇御陵地には諸説がありミステリーとされています。

山伏塚

「山伏塚」は行者塚、行人塚、入定塚ともいわれ、仏教で仏といわれ釈迦滅後、56億7,000万年内に下生して衆生救済を果たすという弥勒信仰に基き、自ら生きながら塚に入り入定した行人や修験者の塚の跡です。入定を果たす為、行人や修験者は木食行といって木の実・草の根を食して穀類や塩類を断ち、寒の水行や手燈などの苦行を一定期間努め死期が近づくと塚に入り土中に埋められ節を抜いた竹筒で呼吸をし鉦を叩きながら念仏を唱えたり真言を誦して1〜3週間生き続けたと伝え、入定後3年余りで遺体を掘り出し乾燥させたものを「即身仏」と称して人々の崇拝を受けました。自埋入定伝説は全国的に残されており現存する即身仏は20体以上とも言われます。

平城京から長岡京へ遷都し、わずか10年あまりで平安京へ遷都・・・

桓武天皇は天応4年(784年)、新京での政治改革、蝦夷攻略も半ばに再び延暦13年(794年)10月22日、平安京に遷都しました。平安京に遷都され殿舎も移築され人の賑わいも消え去った長岡京は急速に元の田園地帯に戻りました。平城京〜平安京に遷都する迄の約10年間、遷都した長岡京は何故短命に終わったのか・・・。(一)早良親王の祟りから逃れる為。(ニ)山河に土地を分断され充分な土地空間が取れず洪水災害などにも悩まされた。(三)建都設計の手直しに莫大な費用が掛かり過ぎたなどが長岡京が僅か10年で廃都になった理由だと言われています。

長岡宮大極殿跡

長岡宮小安殿跡(しょうあんでんあと)

天応4年(784年)、長岡京に遷都しましたが、長岡京の造営長官だった藤原種継(たねつぐ)が夜半に弓矢で暗殺される事件が起き、桓武天皇の弟、早良(さわら)親王が関係ありとして捕縛されるが、親王は無実を訴え断食、淡路島に護送中に死去。その後、凶事が続いた為、早良親王の祟りと噂され、桓武天皇は、和気清麻呂の進言もあって、縁暦13年(794年)、平安京へ遷都し、1200年にも及ぶ平安京時代が始まりました。平安京は唐の長安、風水学などを参考に造営されたと伝える。

 

以前から興味のあった桓武天皇のミステリー探訪など・・・城南宮〜誕生寺〜久我神社〜長岡京などを探訪してきました。

 

城南宮

城南宮の由緒は、上古の時代、神功皇后は出陣に当たり、軍船の御旗に八千矛神を招き寄せて戦勝を祈願され、戦が終わると御旗は宮中で大切に保管されていました。桓武天皇が平安京に都を定めた時、御旗を城南の当地に御神体として納め、八千矛神(やちほこのかみ=大国主命:おおくにぬしのみこと)、国常立尊(くにのとこたちのみこと)、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后:じんぐうこうごう)の三柱、伊勢、石清水神社など七社が合祀され、都の南を擁護する神として祀られた。御旗の日月星の紋章が城南宮の三光の神紋の由来と伝えます。

高瀬川、疎水放水路合流点

鳥居

手水舎:菊水若水

城南宮

桂川(久我橋)

久我の里(久我橋)

誕生寺

誕生寺境内は久我家の旧跡と伝えられ、大正6年(1917年)、47世日置黙仙(ひおきもくせん)禅師によって曹洞宗の祖・道元禅師誕生地といわれる久我(くが)に建立した寺です。昭和63年11月に本堂や庫裡などが、完成。伽藍の整備もされました。

山門

誕生寺全景

道元禅師幼少像と本堂

ブッタカヤの仏足跡

『布教の為に印度(インド)をくまなく歩かれたお釈迦様の足を洗ってあげて下さい。お釈迦様の「ありがとう」という声が聞こえます?』と書かれてあり、慎んで洗ってみました。もしかしてとは思いましたが水琴窟(すいきんくつ)でした。

ブッタカヤの仏足跡

道元禅師産湯の井戸

宝篋印塔:ほうきょういんとう

久我(こが)神社

8世紀末、桓武天皇の長岡京遷都の延暦3年(784年)頃に、都の北東の守護神として鎮座されたと云われる。延喜式内社であり京都市でも最古の神社の一つである。一説には『山城国風土記』逸文にいう賀茂氏が、「久我の国」に居をすえ、祖神を祀ったのが当社であり、更に鴨川を北上して今の賀茂の地に鎮まったとも云われる。又、西方から丹塗り矢が当社(玉依比売命)に飛んできて、別雷神が生まれたと云われる。尚、境内には「お唐臼:おからうす」という石臼が奉られている。これを持ち帰った者に祟り、元に戻したと云われています。

慈母観音像

鳥居

森乃そり橋(大井手川)

 拝殿

本殿

 お唐臼(おからうす)

向日(むこう)神社

向日市の土産神として古来最も崇拝される有数の古社で俗に「明神さん」と親しまれています。奈良時代初期の元政天皇の御代、養老2年(718年)の創祀とされ桓武天皇、玉依姫命、向日神、火雷神(ほのいかづちのかみ)の四座を祭神とします。向日神と火雷神は共に大歳神(素戔嗚命:すさのおのみこと)の御子といわれ古くは向日神の社を上社、火雷神の社を下社と称したが建治元年(1275年)、下社が荒廃し上社に合祀されました。応永29年(1422年)建造の三間社流造の本殿(重要文化財)は室町時代の代表的な神社建築様式で東京・明治神宮の原形とされました。市名でもある「向日」は東山から日が昇り西山に沈む迄太陽光を浴びる土地(日ニ向カウ)から由来し創祀以来、朝野の崇敬が篤く特に祈雨神として崇められ延喜の制には国家の祭祀にあづかり明治になり府社となりました。

本殿脇の竹林(久我神社)

鳥居

さざれ石

畳の参道

勝山稲荷祠

鳥居(勝山稲荷社)

拝殿(勝山稲荷社)

拝殿、本殿(勝山稲荷社)

手水舎、天満宮社

拝殿

幣殿、本殿

御霊社

勝山身代わり不動明王

勝山身代わり不動明王

神変大菩薩社

春日社

祖霊社

末社五座

元稲荷古墳への参道

元稲荷古墳

境内北側の小丘にある古墳で南面する前方後円墳で後円部上に稲荷社(末社)を祀っていた事から「稲荷山古墳」と称されます。向日神社の本殿は古墳を背景にし南面して建ち古墳を遥拝するようになっていて古墳を神格化したのが向日神社の起こりだと思われています。

元稲荷古墳

拝殿

乙訓道場(乙訓剣道発祥地)

参集所

説法石

日蓮上人の孫弟子にあたる日像上人は京の都に日蓮宗を布教せよとの遺命を受け、鎌倉時代末期に上洛したが、他宗派の迫害を受けて都で日蓮宗の布教活動を禁止されました。徳治2年(西暦1307年)頃、この石の上で西国街道を行き交う人々に説法をし乙訓郡山崎付近にとどまって布教活動を行ったと伝わります。

向日神社参道

説法石

長岡京

長岡京は、天皇の住居である内裏、官庁街からなる宮城(大内裏)、小規模な役所や貴族や都住民の居住域である京域に分けられます。
長岡宮域は、北を一条大路(北京極大路)、南を二条大路、東西を両一坊大路で囲まれる東西約1km・南北約1.6kmの地域で、宮内には南面中央に大極殿と朝堂院、東側に内裏、これらを囲むように主要官庁が配されています。北辺部には税金である米や特産品など物資を納めておく倉庫(大蔵)群などの二官八省の建物が建てられました。周囲を築地(土塁)に囲まれています。築地には、宮城門が設けられています。宮は北側には園地(北苑)が広がっています。長岡京は、東西4.3km、南北5.7kmの規模で南北のメインストリートである朱雀大路の東側を左京、西側を右京と分けていました。規模は、基本設計図である条坊制に基づき、幅24mの大路と幅9mの小路が東西南北に規則正しく配置され、道路に囲まれた一辺約120mの土地(一町,面積14,400u)を基準に施設が配置されました。小規模な役所や離宮、高級官僚(貴族)の邸宅、都で働く人々の家々、勤務する兵士の駐屯地や寺院、東西2箇所の市なども設けられています。

長岡京大極殿跡(だいごくでんあと)

大極殿は1200年以前に造営され、その名称が今も向日市鶏冠井町に大極殿(だいごくでん)という地名で残っています。大極殿とは、天皇が政治を司った場所で、発掘調査によってその位置が確認されました。昭和39年(1964年)、国指定史跡となり現在は大極殿公園になっています。

長岡宮大極殿の案内板

長岡宮大極殿跡碑

長岡宮大極殿跡

長岡京小安殿跡(しょうあんでんあと)

大極殿北側に建てられた建物が小安殿です。大極殿の後ろの建物を意味する事から後殿とも呼ばれています。基壇の規模は東西31.2m、南北12.8m、正面七間、側面二間の建物だったと推察されます。小安殿の北側には昭慶門、大極殿の南側には会昌門があってこれらの建物が平安京と同じく南北一直線上に建てられていた事が確認されています。又、小安殿は長岡宮で初めて設けられ、天皇の休憩所として用いられました。

長岡宮宝撞(ほうどう)跡案内板

長岡宮宝撞(ほうどう)跡

長岡宮小安殿跡(しょうあんでんあと)

長岡宮小安殿跡(しょうあんでんあと)

長岡京築地跡

昭和54年(1979年)、長岡宮を囲む築地塀(土塁)跡が発見されました。築地跡は長岡宮内裏内郭築地回廊の真南の一直線上にあたり、長岡宮の建物が基本設計図である条坊制に基づき規則的に造営された事を裏付けています。

長岡宮閤門跡(こうもんあと:大極殿の正門)

長岡京築地跡(土塁)

須田家住宅(京都府指定文化財(建造物))

明治30年代まで醤油の製造販売を営み屋号を松葉屋と称し、西国街道、愛宕道、丹波道の分岐点にあり、元和2年(1616年)に作成された古文書にも記載されている旧家です。

長岡京築地跡(土塁)

須田家住宅

(南)真経寺

阪急電鉄を挟んで東西二寺に分かれ東を鶏冠井山(かいでざん)北真経寺、西を鶏冠山(けいかんざん)南真経寺と称します。いずれも日蓮宗京都六檀林の一として世に知られました。元、真言宗でしたが明暦2年(1307年)、通明院日祥はここに檀林を設け宗内僧徒の請学所とし寺を二分しました。明治初年の廃檀後衰退しました。しかし、寺宝に日像上人筆の本尊曼荼羅、日蓮・日朗両上人画像、尊性法親王の消息文を利用した摺写法華経十巻などを有しています。

山門

開山堂(京都府指定文化財(建造物))

本堂(京都府指定文化財(建造物))

鐘楼

山門(石塔寺)

石塔寺

法性山と号する日蓮宗の中本山で日像上人を開山とします。京師七口に法華題目の石塔婆を建立せんとし向日神社の社頭に建てたが文明年間、日像上人が、その傍らに一宇を建て石塔寺と名付けたのが当寺の起こりと伝わります。後に勧修寺宮の殿舎を賜り本堂を再建するなど興隆したが不受不施の禁制に遭い衰退しました。明治維新後今の地に移り再建されました。

境内

塔堂

七面堂

鐘楼

石塔

乙訓(おとくに)寺

大慈山と号する真言宗豊山派寺で推古天皇の勅願により聖徳太子の開創と伝わる乙訓地方最古の寺で境内には2000余株のボタンが植えられ4月下旬には華麗な大輪を咲かせ世にボタン寺とも称されています。境内から奈良時代の遺瓦を出土する為、延暦遷都以前に寺院があった事が想像されます。「水鏡」によれば延暦4年(785年)、皇太子・早良(さわら)親王は淡路島に配流される前に当寺にしばらく幽閉されたとされます。弘仁2年(811年)、弘法大師が当寺の別当に任ぜられ鎮護国家の道場となり、宇多法皇が脱履の始め当寺を行宮とされたので一に法皇寺とも号しました。弘法大師がこの寺に在住している時、伝教大師・最澄がこの寺を訪れて真言について教えを乞うたとも伝えられています。中世には禅宗南禅寺派となり応仁元年(1467年)〜文明9年(1477年)、応仁の乱の兵火により焼失衰微しましたが元禄6年(1693年)、徳川綱吉の生母・桂昌院の援助により再び真言宗として再興しました。本堂に安置される本尊合体大師像は弘法大師と八幡菩薩の合作と伝わり毘沙門堂には毘沙門天立像(重文:藤原期)を安置し明応2年(1493年)の修理銘を墨記した狛犬(室町期)が一対あります。中世を当サイトでは、延暦13年(794年)、平安京遷都〜慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い迄の時代範囲としています。

薬医門

参道と2000余株のボタン

仏石塔

仏石塔

十三重塔と早良親王供養塔(右)

日限(ひぎり)地蔵堂

日限(ひぎり)地蔵尊

弘法大師修行像

八幡社

本堂

不動明王像

観音像

弘法大師所縁のミカンの木

寺伝によれば、弘法大師が唐(中国)から持ち帰ったミカンの木を当寺に植えて栽培したと伝わり、境内にはその所縁のミカンの木があります。

三輪社

弘法大師所縁のミカンの木

毘沙門堂

 Tourist  2004.05.24(M)

 

今回の散策コラムの時代も大きいので今後、シリーズ化して平城京〜長岡京〜平安京迄の時代を探訪したいと思います。

 

関連コラム

西国街道「長岡京道」散策その2

西国街道「長岡京道」散策その2

「竹の径・古墳めぐり」散策

「竹の径・古墳めぐり」散策

西国街道「天下覇道」散策その1

西国街道「天下覇道」散策その1

西国街道「天下覇道」散策その2

西国街道「天下覇道」散策その2

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

金蔵寺道・小塩山(大原山)散策

丹波街道・善峯寺道散策

丹波街道・善峯寺道散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

「山陰街道・史跡めぐり」散策

西国街道「ちょっと長岡京」散策

西国街道「ちょっと長岡京」散策

鳥羽の造り道:楽水編

平安京道「鳥羽の造り道:楽水編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:楽水編」散策

平安京道「鳥羽の造り道:楽水編」散策

鳥羽の造り道:楽水編(スライドショー)

鳥羽の造り道:楽水編(スライドショー)

鳥羽の造り道:羅城門編(スライドショー)

鳥羽の造り道:羅城門編(スライドショー)

城南宮の「楽水苑」

城南宮の「楽水苑」

雅の杜〜絢爛の山散策

絢爛の華道

花・水・木散策

源氏物語ゆかりの華庭

鳥羽殿の雅散策

雅の里

王朝〔貴族〕文化散策

王朝ロマン

   

 

戻る 洛雅記2004年探訪コラム

 

 

inserted by FC2 system